見出し画像

note囲碁入門:着手禁止点よりアタリが優先

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
前回はルール上置けない着手禁止点の説明をしました。

着手禁止点

おさらいとして着手禁止点は、参考図1のように接する全ての交点を相手の碁石で置かれている場所です。

参考図1:白からは三3に置けません。

前回の宿題

今回のために宿題を出していました。
黒から△(三4)の地点に置くことはできるでしょうか?
やはり4つの交点を白が置いているため着手禁止点でしょうか?

黒から△(三4)は着手禁止点でしょうか?

宿題の解説

結論から書くと、宿題の黒は△(三4)の地点に置けます。

「前回や上の見出しと矛盾してるじゃん!」「作者残業で疲れてるの?」と思われる方も多いと思います。
ここが囲碁の難しいところです。
何とか分かりやすく解説できたらと思います。

△(三4)は着手禁止点に見える

確かに△(三4)は着手禁止点に見えます。
△と接する4つの交点全てに白石があるからです。
ただ見方を変えると…

△と接する4つの交点全てに白石があります。

見方を変えてみると黒から白を取れる石がある

見方を変えて白×の2つに注目してください。

白×の2石に注目してください。

この白×2つをよく見ると、接している6つの交点の内、5つを黒に置かれています。
次に黒が三4に置くと白×2つを取る(盤面から除外)ことができます。
このような状態をアタリと呼ぶんでしたね。

アタリは着手禁止点より優先できる

実際に黒が三4に置くと参考図2のようになります。
白2つがキレイに除外されましたね。

参考図2

このように着手禁止点の状態とアタリの状態が重複している場合、アタリが優先できます。
相手を取れる状態なら原則、着手禁止点でも相手の石を取って良いのです。

宿題

今回も宿題を出します。
そして次回で大まかな囲碁のルールは最後となります。
囲碁のルール最後の難関をぜひ考えてみて下さい。

まずは参考図3を見てみましょう。

参考図3

参考図3

参考図3から白が三3に置いて黒1つ(三4)の石を取りました。
その図が参考図4になります。

参考図4

参考図4:参考図3から白1と置いた場面

白は三3が着手禁止点に見えますが、三4の黒石1つがアタリの状態のため置くことができました。
おさらいも兼ねますが、この記事で学んだ通りですよね。

問題図

では宿題です。
参考図3、参考図4の後ですが、
黒2で△へ置くことができるでしょうか?

白1のあと黒2で△へ置くことができるでしょうか?

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。