karasu

旅行とか (電子メール karasu51403あっとまーくgmail.com)

karasu

旅行とか (電子メール karasu51403あっとまーくgmail.com)

記事一覧

国籍選択の宣言

日本は重国籍を認めていません。国民の外交保護権の衝突や、兵役義務などの重複、出入国管理上の問題などを理由として、国籍唯一の原則をとっています。この考え方は世界で…

karasu
11日前
3

船に乗るため釜山へ④クイーンビートル

1年経ってしまいましたが、書きかけの下書きが出てきたので完成させました。 最初の記事はこちら ようやく本編、クイーンビートル乗船。少し前に予約したのだが、最安の4,…

karasu
3週間前
4

中国の観光ビザを取得する

書いてから時間が経ってしまったのですが、せっかく書いたのでそのまま公開します。書き方などは他のサイト、待ち時間などはTwitterなどで調べることをお勧めします。 中…

karasu
3週間前
5

中国の鉄道連絡船(旅順ー煙台)

高徳地図を見ていると、海の上を通る線路の記号に目が行きます。ここにはトンネルがあるわけではなく、鉄道連絡船が運航しているというので乗ってみました。 鉄道連絡船と…

karasu
3週間前
1

テルアビブ初のLRT「Red Line」

宇都宮のLRT開業初日に行けなかった代わりに、テルアビブのLRT開業初日に行ってきました。というわけでも無いのですが、たまたまテルアビブを訪れいる時に開業したので見て…

karasu
7か月前
2

ベトナム鉄道公式サイトでの予約【海外カードも使えます】

ベトナム鉄道の予約方法を軽く書いておきます。インターネット上のサイトでは海外のカードが使えないという情報が溢れていますが、普通に使えました(それだけが言いたくて…

karasu
7か月前
4

船に乗るため釜山へ③釜山広域市内徘徊

最初の記事はこちら ただの徘徊までわざわざ書く価値があるのかわからないし、めんどくさいのですが、書き始めてしまったので一応最後まで書きます さて、おじさんに連れ…

karasu
1年前
5

船に乗るため釜山へ②関釜フェリー乗船

前の記事 18時30分に乗船開始となり、人がいなくなるのを待ってから並ぶと19時頃になってようやく乗ることができた。団体客は一番最後なので、右に一般客の列が終わってか…

karasu
1年前
15

船に乗るため釜山へ①下関港国際ターミナル

クイーンビートルが定期航路に就航したと聞いてから、ずっと乗りたいと思っていた。とはいえ、燃油サーチャージの高騰もあり、安くても片道1万円程度はかかってしまう。ど…

karasu
1年前
6

判例聖地巡礼(大阪南港事件)

友人と名門大洋フェリーに乗ることになった。大阪では乗船まで別行動だったが、することが無くなったので港に向かおうと予約明細を開くと、「大阪南港」という文字列に見覚…

karasu
1年前
4

イスラエルのセキュリティ

どこかに行くと記事を書きたくなります。しかしながら、10日間のうち3日間寝込んで、1日大雨で、1日荷物を待っていて、さらに人と会ったりもしていたので、あまり書く内容…

karasu
1年前
1

イスラエル公共交通の支払い手段

イスラエルの公共交通機関は運賃制度や支払い手段が統一されており、全国をスムーズに移動することができます。(パレスチナ自治区ではこの限りではありません、たぶん。あ…

karasu
1年前
5

住民票などのコンビニ交付対応状況マップ

マイナンバーカードを利用してコンビニのコピー機で住民票などを取得できるサービスがあります。とても便利なサービスですが、どのサービスに対応しているかは市区町村ごと…

karasu
1年前
1

JRカードへのあこがれが捨てきれなかった

交通新聞社のJR時刻表を読んでいると、いわゆるピンクのページに「みどりの窓口でJRカード」という案内があります。駅の広告でよく見るビューカードでもなく、特定の会社名…

karasu
1年前
10

【判例聖地巡礼】余目町トルコハワイ事件

重要判例に登場する地を訪れるという趣味がある。宇奈月温泉事件(大審院昭和10年10月5日判決)の石碑などが有名で、法学部生を中心に多くの趣味者がいるようである。 南…

karasu
1年前
28

分籍届を出す(制度の解説と実践)

分籍とは、戸籍法第100条を根拠として届け出ることで、従前の戸籍から抜けて、1人だけで新たな戸籍を編製できる制度です。これによって生ずる法的な効果は一切ありません。…

karasu
1年前
12

国籍選択の宣言

日本は重国籍を認めていません。国民の外交保護権の衝突や、兵役義務などの重複、出入国管理上の問題などを理由として、国籍唯一の原則をとっています。この考え方は世界である程度共通されてきましたが、このような問題は様々な制度で一定程度解消しており、世界の4分の3の国は重国籍を認めている状況ですが、日本は依然として認めない法律になっています。

日本人が自己の志望により外国籍を取得すれば、日本国籍を失います

もっとみる

船に乗るため釜山へ④クイーンビートル

1年経ってしまいましたが、書きかけの下書きが出てきたので完成させました。
最初の記事はこちら

ようやく本編、クイーンビートル乗船。少し前に予約したのだが、最安の4,000円は早々に売り切れており、8,000円が最安だった。一方でビジネスは最安運賃が残っており、本来5,000円差のところ、この状態だと1,000円差。この旅の目的でもあるので、ビジネスクラスを選ぶことにした。釜山港施設使用料500円

もっとみる

中国の観光ビザを取得する

書いてから時間が経ってしまったのですが、せっかく書いたのでそのまま公開します。書き方などは他のサイト、待ち時間などはTwitterなどで調べることをお勧めします。

中華人民共和国はコロナ前まで日本人に15日間の査証免除措置を認めていましたが、現在は停止しています。シンガポールやブルネイについては再開しましたし、ドイツなど西欧諸国にすら開放しているので、日本が再開されないのは国際政治の問題であって

もっとみる

中国の鉄道連絡船(旅順ー煙台)

高徳地図を見ていると、海の上を通る線路の記号に目が行きます。ここにはトンネルがあるわけではなく、鉄道連絡船が運航しているというので乗ってみました。

鉄道連絡船とは言っても、線路が伸びているのは貨物船だけなので、旅客は普通の船と同じような感覚で乗船します。鉄道予約サイト12306は外国人でも簡単に予約できて便利なのですが、残念ながらこの船は予約できません。インターネットは便利なもので、少し調べると

もっとみる
テルアビブ初のLRT「Red Line」

テルアビブ初のLRT「Red Line」

宇都宮のLRT開業初日に行けなかった代わりに、テルアビブのLRT開業初日に行ってきました。というわけでも無いのですが、たまたまテルアビブを訪れいる時に開業したので見てきました。イスラエルでは既にエルサレムにおいて2011年からLRTが運行されていますが、テルアビブでは初のことです。路面走行区間の他に地下区間もあり、今後に期待できます。

テルアビブではRed Line、Green Line、Pur

もっとみる
ベトナム鉄道公式サイトでの予約【海外カードも使えます】

ベトナム鉄道公式サイトでの予約【海外カードも使えます】

ベトナム鉄道の予約方法を軽く書いておきます。インターネット上のサイトでは海外のカードが使えないという情報が溢れていますが、普通に使えました(それだけが言いたくてこの記事を書いています)。

予約手順は他のサイトにもありますし、わざわざ書くほどでも無いとは思いますが、軽く説明しておきます。dsvn.vnの短いURLにアクセスして英語モードに変えたあと、発着駅と日付を入力します。注意点と言えばホーチミ

もっとみる

船に乗るため釜山へ③釜山広域市内徘徊

最初の記事はこちら

ただの徘徊までわざわざ書く価値があるのかわからないし、めんどくさいのですが、書き始めてしまったので一応最後まで書きます

さて、おじさんに連れられて関釜フェリーを降りたわけだが、目的は船なので釜山での予定はない。古い地球の歩き方をパラパラ見てはいたものの、「どこに行くかは決めてない」と言ったら、おじさんが新海雲台駅までへの行き方を教えてくれた。

まずは釜田(漢字だと見たこと

もっとみる
船に乗るため釜山へ②関釜フェリー乗船

船に乗るため釜山へ②関釜フェリー乗船

前の記事

18時30分に乗船開始となり、人がいなくなるのを待ってから並ぶと19時頃になってようやく乗ることができた。団体客は一番最後なので、右に一般客の列が終わってから進むらしい。

チケットの確認を受けて検温を終えると、放置されたX線検査機をスルーしてそのまま出国審査場へと向かう。2つか3つくらいの窓口が空いており、空港と何の変わりも無いが、「KANMON」のスタンプが押される、文字数の都合な

もっとみる
船に乗るため釜山へ①下関港国際ターミナル

船に乗るため釜山へ①下関港国際ターミナル

クイーンビートルが定期航路に就航したと聞いてから、ずっと乗りたいと思っていた。とはいえ、燃油サーチャージの高騰もあり、安くても片道1万円程度はかかってしまう。どうせ行くなら韓国で泊まりたいと思うも、19歳未満は保護者の同意書が必要でめんどくさい。では釜山乗継で対馬に渡るのはどうかと考えるが、釜山・比田勝間の航路は再開したものの、特定曜日(※1)の釜山午前発・対馬午後発しか無く、クイーンビートルのダ

もっとみる

判例聖地巡礼(大阪南港事件)

友人と名門大洋フェリーに乗ることになった。大阪では乗船まで別行動だったが、することが無くなったので港に向かおうと予約明細を開くと、「大阪南港」という文字列に見覚えがあった。もはやどこで読んだのかも覚えていない「大阪南港事件」の有名な判例である。

三重県で暴行を加えたうえで被害者を大阪南港の資材置き場に放置したところ、そこで何者かによってさらに暴行が加えられて死期を早めたという事件で、判決では三重

もっとみる

イスラエルのセキュリティ

どこかに行くと記事を書きたくなります。しかしながら、10日間のうち3日間寝込んで、1日大雨で、1日荷物を待っていて、さらに人と会ったりもしていたので、あまり書く内容がありません。今回は旅行記ではなく、街中のセキュリティについて軽く書くことにしましょう。

イスラエルに行くまでテルアビブ行きの航空機に乗る前からセキュリティ対策は始まっています。アメリカ行きと同様に空港の端に追いやられ、追加の保安検査

もっとみる

イスラエル公共交通の支払い手段

イスラエルの公共交通機関は運賃制度や支払い手段が統一されており、全国をスムーズに移動することができます。(パレスチナ自治区ではこの限りではありません、たぶん。あと通常の公共交通機関が運休する金曜夕から土曜夕にかけてのシャバット期間に乗合タクシーを利用する場合も、もう少し高いです。)

運賃は距離制で6段階に分かれており、あとはバスか電車かによって変わるだけで全て定額です。ハイファにあるカルメリット

もっとみる
住民票などのコンビニ交付対応状況マップ

住民票などのコンビニ交付対応状況マップ

マイナンバーカードを利用してコンビニのコピー機で住民票などを取得できるサービスがあります。とても便利なサービスですが、どのサービスに対応しているかは市区町村ごとに違います。自分が住んでいる、あるいは本籍地の自治体が運良く対応していれば使えるサービスなのです。さらには対応している店舗も自治体によって違い、J-LISのWebサイトで確認する必要があります。

現在の対応状況を地図にまとめようと思い、3

もっとみる

JRカードへのあこがれが捨てきれなかった

交通新聞社のJR時刻表を読んでいると、いわゆるピンクのページに「みどりの窓口でJRカード」という案内があります。駅の広告でよく見るビューカードでもなく、特定の会社名が付かない「JRカード」。その歴史は国鉄時代にまで遡ります。

当初JNRカードとして登場したこのカードは、みどりの窓口で使える唯一のクレジットカードとして多くの会社と提携して発行されました。信販会社や地方銀行の社史を読んでいても、必ず

もっとみる
【判例聖地巡礼】余目町トルコハワイ事件

【判例聖地巡礼】余目町トルコハワイ事件

重要判例に登場する地を訪れるという趣味がある。宇奈月温泉事件(大審院昭和10年10月5日判決)の石碑などが有名で、法学部生を中心に多くの趣味者がいるようである。

南九州税理士会館を訪れて南九州税理士会事件(最高裁平成8年3月19日判決)の聖地巡礼をしたり、裁判所を訪れてレペタ法廷メモ訴訟(最高裁平成元年3月8日判決)の聖地巡礼をしたりすることもできるが、現地を訪れることで体感できるものがより良い

もっとみる
分籍届を出す(制度の解説と実践)

分籍届を出す(制度の解説と実践)

分籍とは、戸籍法第100条を根拠として届け出ることで、従前の戸籍から抜けて、1人だけで新たな戸籍を編製できる制度です。これによって生ずる法的な効果は一切ありません。ただ記録を分けるだけですので、親族関係に変化はありませんし、親が自分の戸籍謄本を取得できなくなるといったようなこともありません。

分籍をする理由

結論から言うと理由はいりません。次のような事例を読んだことがあります。

DV等支援措

もっとみる