北乃辛

化成品の開発に従事したのち、IT系の開発、SE。現在もIT系の開発をしています。最近は…

北乃辛

化成品の開発に従事したのち、IT系の開発、SE。現在もIT系の開発をしています。最近はスマホよりも読書や音楽のほうがすき。森の近くに棲んでいるので自然が好きです。

最近の記事

あれ? っと思ったこと

引っかかることには理由があります。家にあひるの ”のりたま” がやってきました。 近所の小学生たちが、「わぁ、かわいいっ」と集まってきます。 ある日、いつものあひるがいません。 おとうさんが病院に連れていったのでした。 「元気になったら帰ってくるからね。ごめんね」 のりたまが帰ってきた! 病み上がりなのが痩せてほっそりしていた。 「おかえり、のりたま」 こんなにのりたまは細かっただろうか。 インフルエンザによる死亡者数は実に1万人(米国)日本は3,375人(厚生労働

    • 私たちの暮らしはクスリで変わった…

      必要なクスリ、要らないクスリ。 それでもクスリで私たちの暮らしが変わりました。 それを実感させてくれる、そんな本でした。 クスリには詳しくない、素人の私の目線で感じたことを書いてみます。 クスリの歴史は戦争の歴史でもあった。感染症で命を落とす兵士が多かった、と書かれていました。 何とかして感染症を防ごう、そこから薬が生まれていきました。 今では当たり前なことでも、当時では少しの傷でも治療により悪化させることが多かったと思われます。 薬によって感染症を防ぐことはできるよ

      • Keithはいいなぁ…

        先日、照明を変えたお話を書いていました。 楽譜だけにスポットライトが当たるようにしたんですね。 そこで、その暗い中で何を弾いているかというと… のめり込みます。いいですよ~ キースはもうピアノは弾けないみたいですね。残念です。 虹の彼方に、は本当にいろんなひとが弾いていますが、Kiethの演奏は染みます。とにかくいい。。。 持っている楽譜は違う日の演奏なので、かなり違います。 この日の譜面のありかをご存じの方、教えてくださいませ。

        • 樹木たちの知られざる生活 - 今年のベスト本

          ドイツの営林署で働くペーター ヴォールレーベンさんの書です。 私のベスト本となりました。バイブルかもしれないです。 この本を読んで、物事のとらえ方が変わったと思います。 これまでのわたしは視野が狭かったと言わざるを得ません。とても、です。 私の理解が不十分かもしれないのですが、私の気づきをつぎに挙げさせてください。 +++ 時間の流れはその生物に固有カゲロウは1日しか生きない、蝉は1週間、と聞きます。 それが短い、と考えるのはヒトを基準に考えているから。 70年~80年

        あれ? っと思ったこと

          限られた時間のなかで、できること

          好きな映画はありますか? と聞かれたら私はこの映画を挙げます。 限られた時間・・・この映画では、日の出/日の入り時刻までです。 順番が大事なので、この順番に観ましょう。 3枚セットのBlu-Rayでこのお値段だったので、おもわずぽちってしまいました。 1.ビフォア・サンライズ 2.ビフォア・サンセット 3.ビフォア・ミッドナイト 男と女の不思議。人とうまくやっていけるかどうか。 人は第一印象でほとんど決めてしまっています。その判断は早く、そしてその第一印象を変えることは

          限られた時間のなかで、できること

          家の総ての本を全文検索してみよう

          本をスキャンすると、画像として保存されます。 検索できないと、そのまま埋もれてしまいます。 もったいないです。大切な情報は、活用しましょう。ヒントになりましたら幸いです。 気になるエッセイ、「スパゲティ」を探そう。ひとつの例を挙げますね。 上前淳一郎さんの著書、「読むクスリ」シリーズを愛読していました。 いいお話を取材して、エッセイとして集めたもので、全部で30-40冊はあります。その中で、印象的だった「スパゲティ」のお話をもう一度読みたい、と思いました。 平積みしてい

          家の総ての本を全文検索してみよう

          針葉樹は落葉しない?

          針葉樹は落葉しない。広葉樹は落葉する。…そう習いました。 こんな年まで知らなかったことがありました。noteしておきます。 +++ 今まであまり気にしてこなかったのですが、針葉樹が葉を落としていました。タイトルの写真は、近所の歩道で撮った一枚です。見事に落葉していますね。 確か針葉樹は落葉しないと習ったけれど。。。 落葉針葉樹、は存在する。カラマツなど、落葉する針葉樹は存在する。 例外はありますよね。 なるほど、なるほど。 葉っぱの形が針状だったら針葉樹、ではない。

          針葉樹は落葉しない?

          ピアノ用の照明を変えたら、練習に集中できるようになりました。

          ピアノが和室にあります。和室にしか置けなかったのです。 照明を変えてみたところ、なかなかいい感じになりましたので鋭意ご紹介です。 照明が部屋の中心にあってまぶしい。グランドピアノなので、思ったよりも大きいです。部屋の中心にあります。 そうすると、楽譜を見ているときに、照明が目に入ってきます。 とてもまぶしいです。この問題をまず解決する必要があります。 ダクトレールに、LED電球を取り付け、照明の方向を自由に変更できるようにしてみました。 目に直接入りにくくなりました。

          ピアノ用の照明を変えたら、練習に集中できるようになりました。

          自炊をしよう

          大事な本、眠っている本はありませんか? 読んではじめて価値が出ます。もういちど取り出してきっかけを作りましょう。 本はどうしても溜まっていきます。 いつ買ったののかな? 「後で読もう…」 ”あとで”、はなかなかやってきません。 本のためにも、買ったからには読んであげたい。 文庫本と何ら変わらないイメージに驚きも。自炊して最初驚いたのは、「文庫本とあまり変わらない」ということ。 スキャン時に入り込むゴミを取り除いて、余白をカットしました。 そうすると、文庫本をちょっとだけ小

          自炊をしよう

          劣化するウレタン…

          悲しいかな、ウレタンは劣化します。気づかないうちに。 こんなところも、あんなところも。私が実際に遭遇したウレタン製品を紹介します。 仕方がないな、と思えるものもあるのですが、わかっていれば被害を最小限に防ぐことができます。 靴いつか履こう、と思っていた靴。いつの間にか崩れていました。 必要以上に物を買わない、履かないと思ったら断捨離する、という心がけも大事になってきますね。 スピーカーのコーンエッジある時、スピーカーの下にタール状のものた落ちていることに気づきました。何

          劣化するウレタン…

          電子書籍のすすめ

          電子書籍をこよなく愛しています。 みなさんとは少し異なる観点から、お勧めしてみたいと思います。 いつでも、どこでも。紙の本にあった制限でした。これがないのです。 読書をするようになって思いました。出先で本を読み終えたとき、つぎの本がないと寂しいんですね。電子書籍なら、読みたい本をたくさん入れて持ち歩けます。 夜、寝付けないとき。 本を読むひとは多いのではないでしょうか。 部屋の明かりをつけてまでよみたくないです。 スマホの光はまぶしく、そして読書には集中できません。 電子

          電子書籍のすすめ