見出し画像

時代



沖縄ほにや時代

自由に見えた。踊りに関心乏しくとも、いる女性たちが自由に見えた。
ある時、抽象的な話して無関心にされて、理解されようとして躍起にメールに出した。ある時言おうとしたら、何度か封殺されてストレスになった。

その一方で彼女たちは踊りに対して幾人かは賛美絶賛、自己陶酔してた。
今思うと合わせ鏡だったと思う。

自分は一人で何かの趣味にはまり、勝手に陶酔したり、妄想してた。
それまでは他人に勧めようにもする必要なかった。又は理解されなくても、妥協して理解してくれる人がいた。

沖縄ほにやの場合は一人で陶酔するのでない。
幾人かが共通となるよさこい踊りに共感し、同調する形で自己陶酔と賛美、絶賛を行い、主観的になり、なりすぎる。
それだけでやるならいいが、当時団体に所属しているために、その共感を遠回しに言ってくる。各々に。そして、共感しないとヒステリックになる女性もいた。共感する事への脅迫観念が強かった。

彼女たちにとってよさこい踊りは永遠の恋人のようなものだった。

一時、「踊りを楽しむために、洗脳するくらい曲聞け」と言われて私は反発した。「楽しむかどうかは、心次第で、心の底から思わない」と意味がないと言った。

周りにいる連中はきょとんとしてた。
団体の彼女たち、彼らは楽しむことにしかこだわっていなかった。
楽しむことに対し、苦しむことには忌避している所があった。
これが所属し始めた当初の事。

楽しむことからの変異

あれ以降、少し変わったようだ。
「楽しむこと」が、各々「楽しめばいい」になったようだった。

沖縄ほにやは楽しむことには拘るが、抽象的な考察、概念には無関心で、一つもこの辺には変化がなかったと思う。その部部においては精神的につらかった。
この団体、沖縄ほにやは高知からよさこい踊りを持ってきて、沖縄の新しい文化を作ると言ってたそうだが、どこまで本気であったのだろうか?
リーダーが他に所属している創価学会のイデオロギーだったと思う。
時間の融通は自由でも、空間的にものをいう自由はなかった。

今思うと、互いにキャンセルしあう仕組みになっていったように思う。
もうやめたが、やめるまでに時間がかかった。

沖縄は単独で動くことが嫌がられてて、団体で常に動くことが常になっている風土だったから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?