マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

294
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【アーカイブ公開中】ドラマプロデューサー・たちばな やすひとさんに学ぶ「人を感動させる構成とテーマ」#物語のつくりかた

noteでは、さまざまな角度から「物語」についてプロフェッショナルに学ぶイベントシリーズ「物語のつくりかた」をはじめます。 第一弾は『全裸監督』のプロデュースや、『情熱大陸』やNewsPicksにおいてドキュメンタリー制作を手がけてきた たちばな やすひとさんによる、「人を感動させる構成とテーマ」です。 イベントの前半は、「最後まで見届けたい」と思わせる動機付けや構成のテクニックについて、後半では、より作品を魅力的にするためのテーマの深め方について教えていただきます。

【アーカイブ公開中】 いまこそ知りたいVRとメタバース 〜これから起きる未来とは〜

こちらのイベントは終了しました。ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。 ▽アーカイブ動画は下記よりご視聴いただけます。 次世代のプラットフォームとして期待されているメタバース、それを支える技術であるVRが注目を集めています。そこでnoteではVR&メタバースの現在地と、大きな未来の話について識者とともに語り合うイベントを開催します。 note CXOの深津貴之をモデレーターに、VRサービスを運営するREALITY代表取締役社長のDJ RIOさん、クラスター代表取締

あなたの作品が書籍化・映像化されるかも?「note創作大賞」募集開始! #創作大賞2022

noteは、オールジャンルの作品を対象とする投稿コンテスト「note創作大賞」を開催します! 優秀作品はKADOKAWA、幻冬舎、ダイヤモンド社、テレビ東京の協力を得て、書籍化や映像化を目指します。 コンテストのハッシュタグ「#創作大賞2022」をつけてnoteに投稿された作品を対象に、5社で審査を行います。大賞および優秀作品賞に選ばれたクリエイターとは、noteがサポートしながら、賞を授与した企業と書籍化や映像化などに向けて打ち合わせを実施します。 作品は、小説、マンガ

「緊急度×重要度」なんて言ってらんないあなたのためのタスク整理法

タスク管理において、 「緊急度×重要度」のマトリックスで整理しましょう~ 「高」×「高」はもちろんのこと、 「低」×「高」も大切にしましょう~ というのはとてもいい方法で至極納得ですが・・・ それを自分の暮らしに当てはめると 限界ってものがある。 だって、子供と暮らす毎日だから。 そうでしょう、奥さん。 我が家の姉妹は5歳と8歳、 結構しっかりものの二人なので、 だいぶ手が離れてきたとはいえ、 「顔を打つケガをしまして……」と電話が来たり、 お気に入りのぬいぐるみに バ

1日が超快適&爆速&安心して過ごせるモーニングルーティーン

11月後半は、12月&2022に備えて 気になる部分を整えたり、 下ごしらえをしたりする時期に 充てています。 「時間の可視化」や「未来を描くこと」を意識して 大切なもの、やりたいことに時間を割くための 土台作り中です。 そんな中、 最近取り入れてみてとてもよいのが、 マインドマップの師・きえさん発案の 「マインドマップによる1日の可視化」、 通称「朝ふせん」でした。 1日を付箋1枚に。今日で4日目を迎えたマインドマップによる タスク&行動管理。 その日によって多少変

会社員で開業!ベストな開業時期と、起業のお金のモヤモヤが解決する記事

会社員が開業届を出すタイミングを知っていますか? 知っているのと、いないのとでは、手元に残るお金の額が全然違います。 うっかり開業したあとに 「そんなの知らなかった!」 と叫んでもお金は戻ってきません。 ✅フリーランスでやっていきたいけど  開業するボーダーラインってあるの? ✅副業で数万円の収入があるけど  開業した方がいいの? ✅会社員をしながら開業届を出すデメリットってなに? 少しでも疑問がある人は そのモヤモヤを放置せずに解消しましょう! 未来のあなたが

対象読者は書店の文庫の棚に来る人|宝島社×エブリスタ「『この文庫がすごい!』大賞」連動、特別インタビュー |五軒目〔前編〕|黒澤 広尚

「創作居酒屋」そこは編集者・作家・書店員・漫画家・イラストレーター・サイト運営者・読者など分け隔てなく、書籍業界にかかわる人々が集まり、創作論を語り合う居酒屋である。 エブリスタで開催される「『この文庫がすごい!』大賞 」、エブリスタ開催の宝島社コンテストとしては2015年に開催された「『このマンガがすごい!WEB』”専門店”マンガ賞」以来6年ぶりの開催となります。発表するなり多くの反響をいただいていますが、今回は「宝島社文庫」の魅力を、皆様にお伝えしていきます。 今回の

「面白い」をいかに読者に届けるかは編集者の仕事|宝島社×エブリスタ「『この文庫がすごい!』大賞」連動、特別インタビュー |五軒目〔後編〕|黒澤 広尚

「創作居酒屋」そこは編集者・作家・書店員・漫画家・イラストレーター・サイト運営者・読者など分け隔てなく、書籍業界にかかわる人々が集まり、創作論を語り合う居酒屋である。 エブリスタで開催される【『この文庫がすごい!』大賞 】、エブリスタ開催の宝島社コンテストとしては2015年に開催された【『このマンガがすごい!WEB』”専門店”マンガ賞】以来6年ぶりの開催となります。応募開始直後からたくさんのご応募をいただいており、非常に盛り上がっております。 ゲストは前回から引き続き ・

【3分読書メモ】「文章の書き方」(辰濃和男)を読んで

■基本情報書名:文章の書き方 著者:辰濃和男 出版元:岩波書店 出版日:1994年3月 ジャンル:文章術 読書メーター:https://bookmeter.com/books/511909 ■気になったポイント(引用文+コメント)ものを書くときは準備が大切です。小さな円を描いていたのでは、それだけのもので終わってしまいます。はじめから思い切って広い円を描いて準備すれば、内容に深いものが生まれます。 <メモ>要は「大から小へ絞り込め」ということ。始めは柔軟にのびのびと発

【手帳好きに超おすすめ】これで目標は達成できる。計画を行動に変える1冊『手帳で夢をかなえる全技術』

手帳を上手く活用すれば目標も達成しやすくなるし、挫折しがちだった勉強や運動が習慣化できるようになります。 とはいえ、手帳を書き始めるにあたって「何から始めればいいかわからない」という人は多いと思います。 そんな人におすすめしたいのが、手帳術について網羅的に解説した『手帳で夢をかなえる全技術』という本です。 「これから手帳を始めたい人は、とりあえずコレを読んでおけばOK」という非常に有用な1冊です。くわしくレビューします。 今さら「紙の手帳」を使う理由手帳を持つというこ

キャリコンの仕方、活かし方 キャリコンサロン編集部

私が住んでいる地域では風が冷たくなり、紅葉が見ごろを迎えています。 田舎の観光地なので渋滞に巻き込まれています! つながる 深める 仕事に広げる キャリコンサロン編集部記事です! https://career-salon.jp/ 今回のお題は、キャリコンの仕方 活かし方! 【告知!】【キャリコンサロン中国支部】キャリア相談室立上げ話~リアルストーリー~ 2021年12月4日(土) 16:00〜17:30 こくちーずからお申し込みください! ※今回HRラボ キャリコンサロ

佐藤究「QJKJQ」読書感想文

「テスカトリポカ」で直木賞受賞した 作者の長編ミステリー。 ミステリーとはいうものの、これ、ミステリーなのか、純文学なのか? 日本の小説? 舞台は西東京市で、生粋の日本人ばっかり出てくるけど、 なんだか、海外の小説みたいな、 いや、地球なのか、なんなのか、、 という、不思議な空気のある本でした。 江戸川乱歩賞受賞作というのは頷けます。 江戸川乱歩を初めて読んだ時の不思議な感覚を 思い出します。 主人公は高校生女子、猟奇殺人鬼の一家に生まれ、親も兄も人を殺していると

2021年のスケジュール帳と、便利スタンプを購入してきました✨

こんにちは。今日も連続投稿を継続中のYui Kinouです。 昨日のnoteで宣言した通り、健康診断の帰り道にスケジュール帳を買ってきました😊 昨日のnoteはこちらです。 たくさんのスケジュール帳の中から、迷った末に選んだのはこちらの2冊。 タイプが違う色相ですね😊 青系のスケジュール帳は、昨日のnoteで「これいいなぁ」と紹介していた1冊です! 実物を見て、「やっぱりこれにしよう!」と気に入りました。 淡い落ち着いた水色が素敵です。 Amazonの写真で見る

月3,000円でも4年で6万円の利益?【つみたてNISAの威力】

つみたてNISAはご存知ですよね。 まだ使っていない、という人はかなりお得な制度なんでこの記事を読んで勉強してみるといいかもしれませんね! 一般的なNISAもありますが、それは今回の主題ではないので説明を省きます。 💡つみたてNISAとは? 特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です! ※一部預金や債券などの金融商品もあります。 簡単にいうと銀行口座や証券口座の兄弟分みたいなものです! 投資をするのに証券口座という資産を保管する口座が必要ですがそ