「正義の味方」で知った 医者の木村盛世さん。 いい年のとりかたをするために。 勉強になります。
誰が観ても、素敵な映画だ。 さわやかな映画だ。 名優たちの演技は安心して見られる。 なのに、見ている間中、違和感があった。 モヤモヤがあった。 なんだろう?この違和感の正体は? 夜目が覚めて、 ふと この映画のことを思い返していたら やっとわかった。 この映画、 ビッグデータ通り完璧に作られてるんだ。 どんな人が映画を観る? 年齢層は? 性別は? その人たちは、誰が好き? どんな映画が好き? どんなシチュエーションを求めてる? 高齢者は、ロバートデニーロが
濃厚接触者への配布は 行われていたそうですが 8月からは発熱などの症状がある人への 検査キット配布も実施するそうです。 しかもウェブで注文すると翌日には届くとか。 これはとてもいい試みだと思います。 先日、私も家族もコロナに感染しましたが 重症化リスクのない、 日頃元気な大人にとっては 少し強めの風邪症状です。 インフルエンザよりはまし、、といったところ。 病院から出される薬は 対処療法でしかない。 むしろ飲まない方が 比較的早く回復できる。 私は発症から
最近はどんな商品も ネット上で買い物できて とてもありがたいのですが 唯一困ったことがあります。 それは、梱包問題。 例えば化粧品 薄い衣料品 本 リアルなお店で買えば レジ袋や紙袋に入るくらいのものが バカでかいダンボール箱に入ってやってくる。 空間だらけ。 レジ袋は有料の昨今 なぜダンボールは そんなホイホイくれるのですか? うちは5人家族で 妙齢の娘が3人いて 毎日、何かしら届くのです。 推し関係のグッズ 化粧品 マスク 服 買うのは家
【※はじめに、、 この文章は特定の宗教を擁護するものではないですし、私は特定の宗教の信者でもないです。】 安倍さんのことがあってから 多くの人の気持ちが 宗教批判に偏り始めていることが こわいです。 特定の宗教が悪いのではなく 犯人は母親に対して強い執着を 持っていたのだと私は思います。 たしかに親が宗教に貢いで 破産したなら 誰でも宗教を怨むと思います。 だけど親は大人です。 お金を何に使うのかは 本人の問題です。 親が何をしても、 40過ぎた子どもは 親と
1977年 TBS 今まで見た中で 1番強烈に印象に残っている ドラマです。 と言っても、 見たのは たぶん小学生?の時かな。 その後、ビデオで見た記憶がないので ストーリーなどあやふやです。 なのに、好きなドラマは? と聞かれたら このタイトルをあげます。 濁流に飲まれる家と それにかぶさるテーマ曲。 そのテーマ曲が本当に素晴らしくて。 穏やかなピアノのメロディとは相反する 激しい濁流。 私の好きなアンジェラアキさんも このドラマとテーマ曲が好きで カバーさ
ピッチに国際基準があることを ご存知ですか? 楽器のチューニングなどをするときの 基準値は、 今は440Hz。 これに対し 古代エジプトやギリシャでは 432Hzが用いられていたらしいです。 この2つの周波数を聞き比べる 動画がYoutubeに上がっています。 https://youtu.be/my1UIAnB3gE 聴き比べているときに 発見したことをお伝えします。 まず結論から言いますと 周波数の数字を、 一桁になるまで足して9になる音 を聴いていると
佐藤錦のさくらんぼ🍒が 激安。 思ったよりたくさん入ってて 腐ったものがあったら嫌だなと 思っていたけど 味も最高に美味しかったです😊
昨晩「MUSIC DAY」を見ていて 感じたこと。 カリスマ不在昭和の頃と比べて 誰もが知ってて、口ずさめるような 大ヒット曲はないにしても ここ数年は Ado、あいみょん、ヒゲダン、瑛人、藤井風、 リョクシャカ、米津玄師 など、など、 華があって、社会的にも知られる ヒット曲が思いつきました。 でも、 今年、何かパッと華やぐような 今年前半を象徴するような 曲あったかなと 考えると、、、 うーん、、。 番組内では、 アーティストが今年の曲ではなく なぜか 過去
日本のドラマにありがちな展開がてんこ盛り。 1 言いたいことを言わず 察してくれるのを待つ独身時代の良子は、 博夫のことが好きなのに 男から告白してくれとばかりに じっとりした目で察してちゃん全開。 告白してくれないとわかると 嫌いな相手との縁談を進める。 好きなら好きと言おう。 嫌なら嫌と言おう。 結婚後の良子 そんなに自己実現したいなら 自分で夫の実家を説得すればいいよね。 なぜ実家に逃げて なぜ夫に説得させようとする? さとるは、 のぶこにはっきりと
堺市の仁徳天皇陵横にある 大仙公園内に お洒落なオープンカフェができました。 ビールや軽食も充実。 ほうじ茶ラテが美味しい。 芝生のテーブルが涼しくていいです。 隣にはバーベキューの施設もあります。 大仙公園内には、 小さな古墳群が点在していたり 博物、日本庭園、図書館などもあります。 広大な芝生広場もあって 1日遊べます。
以前は省エネ、節電という言葉を使っていたのに 今年は逼迫。 コロナで、病床逼迫という言葉が 国民に浸透しましたが 逼迫という言葉の 字面と語感が与える不安感は 絶大ではないですか? 言葉だけパッと聞いたら え?電気大丈夫? やばくない? って、 コロナ病床逼迫が報道されていた時みたいに 言葉に操られている気がします。 病床逼迫がどうのこうのという時だって 全国見渡せば 病床は余裕だったじゃん! コロナ問題が ひと段落ついた今 国民の不安を煽るのは 暑さ問
寺地はるな著 ブックオフで、 北澤平祐さんのカバー絵が可愛くて ふと買ってみた小説です。 寺地はるなさんという 作家さんを知りませんでした。 裏表紙のあらすじを読むと 機能不全家族の重たい話かなと 思ったのですが 読み進めると 重たい家族の問題とは 裏腹に なんというか 明るい、とも違う 軽い、とも違う 乾いた空気 かな、、を感じました。 (物語の空気感を言葉にするって 難しいですね。) ここだけ読んだら 悲惨な物語 トラウマ物語かなと 思いますよね。
離婚後の共同親権を提案へ https://news.yahoo.co.jp/articles/a70863f6533fa8b6ff5ff842998c2006971f623f 今まで離婚ということを考えたことが なかったので 単独親権、共同親権という言葉に 馴染みがなかったです。 離婚するとき、 親権を争うという話はよく聞きます。 それは、 どちらかが親権を持つことを 前提にしているから そこに争いが生まれていたのですね。 つまり、 前提を書き換えれば 不要な争いは
日経新聞 2022.6.18から 映画は、 映画館で公開して、 その後配信という常識が 覆される時代になった。 Netflixは 「バブル」を劇場公開より 2週間早くネット配信。 ディズニーは 2020年9月「ムーラン」を ネット配信のみにした。 これに対し 全興連(映画館側)は反発しているらしいが 当たり前の流れだよね。 これまでは 映画館が映画公開権利を しっかり握ってたけど 今、配信側が強大、強権になってきて 世の中をひっくり返そうとしている。 コロナで
昨日TVつけたら、「BTSが活動休止」 何度も何度も言ってるけどさ いろんなニュースを読むと 活動休止なんて言ってない。 チャプター2へ行くための ソロ活動本格化 らしい。 このニュース、 ドユコト??? 誰得? 先日リリースしたアルバム売るための マスコミとぐるになった 販売戦略? それとも視聴率上げたいだけの TVマスコミの アホな切り取り作戦? アンチもいれば、ファンも多いグループ。 TVにとっては おもろいネタがない時の 恰好の撒き餌ですか。 こん