オスカル草葉

宝塚歌劇の歴史研究をしております。宝塚コレクターとして多くのメディアに取り上げていただ…

オスカル草葉

宝塚歌劇の歴史研究をしております。宝塚コレクターとして多くのメディアに取り上げていただいています。いつもコーヒーを飲みながら、思い出したことなどをちょこっと書いてます。 ⭐️草葉達也事務所が管理しております。

記事一覧

まぼろしのベルばらの映像

 以前レコードの話をしましたが、このレコード以上に置き場に困っているのがビデオテープ。実況のLPレコードからCDになって、ビデオからDVDそしてブルーレイ。ビデオからD…

オスカル草葉
9か月前
56

宝塚歌劇誌連載「私の履歴書」

 「私の履歴書」と聞いて懐かしい宝塚ファンも多いと思いますが、知らない方のために紹介しますと、昭和三十年代から歌劇誌でイラストを描かれていた、藤田あきら先生とい…

オスカル草葉
9か月前
55

レビュー記念日

 九月一日は日本で最初のレビュー「モンパリ」が、宝塚歌劇で上演されたレビュー記念日。確か当時の理事長の小林公平さんが制定されたと記憶している。  今はもうやらな…

オスカル草葉
9か月前
55

忘れられない日

八月二十九日は宝塚歌劇的に、色んな出来事が重なった日なんですよ。  まずナーちゃんこと、大浦みずきさんのお誕生日です。しなやかなでキレがあり、大きなダンスは誰も…

オスカル草葉
9か月前
70

宝塚歌劇実況レコード

  先日、私同様に長年宝塚歌劇ファンをされている、関東在住の方からメールをいただき、「家族構成が変わるので部屋を開けなければならず、色々と断捨離をしているのです…

オスカル草葉
10か月前
64

宝塚歌劇の料金の秘密

 私がまだ中学生だった頃は、三階のC席があり、三百円で宝塚歌劇を見られた。但し、宝塚ファミリーランドの入園料が別途必要だった。  このファミリーランドの料金がネ…

オスカル草葉
10か月前
87

旧宝塚大劇場①

 お友達になった宝塚ファンの女性のAさんから、懐かしい旧宝塚大劇場の写真をお借りした。その写真を元に、懐かしい大劇場のことも触れてみたいと思う。  今のように…

オスカル草葉
10か月前
87

PUCK誕生

一番たくさん観た公演はなんですか?という質問を受けることがある。かなめさんこと涼風真世がトップだったときの「PUCK」だ。 ずっと宝塚歌劇を観て来て、全組を観ると…

オスカル草葉
10か月前
97

信じられない話① 昭和の宝塚歌劇

世の中が目まぐるしく変わり、なかなか付いて行くのも大変な時代になったが、色々と思い出すと面白いことがたくさんある。今回は昭和の宝塚大劇場の話をひとつ。  今は…

オスカル草葉
10か月前
131

宝塚の泉に落ちる

 子供の頃から宝塚を見続けて研55。今から10年ほど前にSNSで、ファン歴研45と書いたら、いつの間にか広がった。 講演でも「私、先生と同期です」なんて言ってくださ…

オスカル草葉
10か月前
130

ベルばらブーム前夜

何気なく手に取った一冊の「宝塚グラフ」誌。 表紙は松ちゃんこと松あきら。この時はまだトップスターと言う言葉も無く、彼女も人気あるスターの一人として表紙になって…

オスカル草葉
10か月前
132
まぼろしのベルばらの映像

まぼろしのベルばらの映像

 以前レコードの話をしましたが、このレコード以上に置き場に困っているのがビデオテープ。実況のLPレコードからCDになって、ビデオからDVDそしてブルーレイ。ビデオからDVDにダビングをする作業をしていましたが、これがとにかく時間がかかる。ビデオテープは丸ごとの時間が必要だから、挫折した人も多いはず。

 販売用は良いとしても、録画したビデオがかなりありこれをどうするか悩み中。NHKの舞台中継、関西

もっとみる
宝塚歌劇誌連載「私の履歴書」

宝塚歌劇誌連載「私の履歴書」

 「私の履歴書」と聞いて懐かしい宝塚ファンも多いと思いますが、知らない方のために紹介しますと、昭和三十年代から歌劇誌でイラストを描かれていた、藤田あきら先生という方がいらっしゃいます。その先生が連載されていたのが「私の履歴書」 その他のタイトルを含め三十年ほど連載されていました。


 内容はイラストが中心で、生徒の生い立ちや趣味、よく行く店など、今では公開できないことも沢山載っていて、楽しみに

もっとみる
レビュー記念日

レビュー記念日

 九月一日は日本で最初のレビュー「モンパリ」が、宝塚歌劇で上演されたレビュー記念日。確か当時の理事長の小林公平さんが制定されたと記憶している。

 今はもうやらないが、九月一日の公演終了後に、当時はまだ花月雪星の四組のトップスターが一堂に集まり、宝塚歌劇の名曲を歌う。そんなサプライズなイベントだった。驚くことに僅か数分のこのレビュー記念日のためだけに、東京で公演中のトップも帰宝している。


 

もっとみる
忘れられない日

忘れられない日

八月二十九日は宝塚歌劇的に、色んな出来事が重なった日なんですよ。

 まずナーちゃんこと、大浦みずきさんのお誕生日です。しなやかなでキレがあり、大きなダンスは誰もが認める宝塚のフレッドアステア。私はアデュー東宝で昼夜観たのが、なつめさんの舞台としては最後かな。基本的にOGの公演は観ないので。器の大きな生徒さんでした。合掌

 
 次に娘役トップスターの上原まりさんの御命日。地元が一緒なので何度かお

もっとみる
宝塚歌劇実況レコード

宝塚歌劇実況レコード

  先日、私同様に長年宝塚歌劇ファンをされている、関東在住の方からメールをいただき、「家族構成が変わるので部屋を開けなければならず、色々と断捨離をしているのですが、宝塚のレコードをもらっていただけませんか?」という内容。どうしょうと迷った時に、私の名前が最初に浮かんだそうです。
断る理由も無く送っていただくことになりました。

 家庭用のビデオが普及するまでは、宝塚ファンの間では「実況レコード」が

もっとみる
宝塚歌劇の料金の秘密

宝塚歌劇の料金の秘密

 私がまだ中学生だった頃は、三階のC席があり、三百円で宝塚歌劇を見られた。但し、宝塚ファミリーランドの入園料が別途必要だった。

 このファミリーランドの料金がネックで、ファミリーランドを利用しないのに、大劇場のある敷地の中に入るというだけで、料金が発生しているという感じだった。ただこれは歴史的に見て、宝塚歌劇がファミリーランドの中の,一つのイベントという位置付けで発展しているからだ。

 阪神間

もっとみる

旧宝塚大劇場①


 お友達になった宝塚ファンの女性のAさんから、懐かしい旧宝塚大劇場の写真をお借りした。その写真を元に、懐かしい大劇場のことも触れてみたいと思う。

 今のようにスマホで何枚も写真を撮って、保存もクラウドで簡単にできる時代で無かった昭和に、劇場の施設などを撮る人はほとんどいなかったと思う。このAさんは旧宝塚大劇場に大変思いがあり、色んな場所を撮っている。



 写真は私も中までは知らない女

もっとみる
PUCK誕生

PUCK誕生

一番たくさん観た公演はなんですか?という質問を受けることがある。かなめさんこと涼風真世がトップだったときの「PUCK」だ。

ずっと宝塚歌劇を観て来て、全組を観るとことが当たり前で、一人のスターを追いかけることが無かった。当然、同じ組を続けて観ることがなく、多くても一公演三回ほどだった。ところがこの「PUCK」は十五回ほど観ている。つまり一番観ている作品ということになる。

十五回も観たのは、

もっとみる
信じられない話① 昭和の宝塚歌劇

信じられない話① 昭和の宝塚歌劇

世の中が目まぐるしく変わり、なかなか付いて行くのも大変な時代になったが、色々と思い出すと面白いことがたくさんある。今回は昭和の宝塚大劇場の話をひとつ。

 今は禁煙なんて当たり前で、どこへ行っても喫煙者は肩身の狭い思いをしているが、昭和の時代はどこでも煙草が吸えた。電車には吸い殻入れが窓際やひじ掛けに常設され、乗客が当たり前のように吸っていた。タクシーにも吸い殻があり、運転手も客を乗せているのに

もっとみる
宝塚の泉に落ちる

宝塚の泉に落ちる

 子供の頃から宝塚を見続けて研55。今から10年ほど前にSNSで、ファン歴研45と書いたら、いつの間にか広がった。
講演でも「私、先生と同期です」なんて言ってくださる方もいる。これだけ長く観ていると、誰でもそうなのだと思うが、少し観なくなったり、環境の変化で観られなくなったりする。コンスタントに観られているのは、やはり宝塚に近いということが大きい。

「宝塚の法則」という本の中でも書いたが、女性

もっとみる
ベルばらブーム前夜

ベルばらブーム前夜

何気なく手に取った一冊の「宝塚グラフ」誌。

表紙は松ちゃんこと松あきら。この時はまだトップスターと言う言葉も無く、彼女も人気あるスターの一人として表紙になっていた。一枚ずつページをめくると、当時よくある大劇場周辺で撮影された感じの、安奈淳が大きな木の間に立った写真や、鳳蘭が使われた広告などもある。このツレちゃんの広告は、今のようにカード会社とか銀行とか、化粧品というような宝塚スターのイメージに

もっとみる