マガジンのカバー画像

放射線医学まとめ

20
放射線治療に関する医学(やはりがん関係が多い)
運営しているクリエイター

記事一覧

放射線医学 IVR

IVRとは、放射線診断技術を治療に応用する技術の総称 低侵襲性 セルジンガー法 局所麻酔→血管穿刺→血管内にガイドワイヤー挿入→ガイドワイヤーにかぶせるように血管内にカテーテル進める IVR適応①塞栓術(TAE) 経カテーテル的に塞栓物質で血管を詰める コイル、スポンジなどを用いる 微小癌、出血時、肺動静脈奇形、静脈瘤などに適応 参考)BRTO 胃腎シャントを介して胃静脈瘤に硬化療法を行う ②血管形成術、ステント挿入 内膜損傷に注意 ③非血管系 膿瘍ドレナージ、P

放射線医学 骨・関節画像診断

変形性膝関節症50代以上女性好発 原因 一次性:加齢、肥満 二次性:外傷、関節炎 病態 関節軟骨減少→骨の増殖性変化、炎症→関節変形 画像所見 関節裂隙狭小化 骨棘形成 骨硬化像 内反変形 関節リウマチ30~50代女性好発 症状 左右対称の手指、足趾、肘、膝関節腫脹 滑膜炎→パンヌス形成→関節変形、拘縮 画像所見 骨浸食、関節裂隙狭小、骨粗鬆症 腫瘍性病変骨幹 ユーイング肉腫:虫食い状骨破壊 悪性リンパ腫 類骨骨腫:夜間痛が特徴 円形・楕円形透亮像 骨幹端 骨

放射線医学 腎疾患

腎細胞癌成人充実性腎腫瘍の85%は腎細胞癌 大半が多血性 CT所見 単純→正常腎より低~等濃度 造影→動脈優位相で濃染    実質~静脈相で低濃度 膨張性発育 超音波所見 等エコーが多い 大腫瘍→不均一エコー 繊維間質成分豊富・管腔形成→高エコー 管腔形成乏しい→低エコー ※経皮針生検禁忌 腎盂腫瘍内腔突出型、壁肥厚型、腎実質浸潤型に分かれる 大半が移行上皮 CT所見 腎盂壁肥厚、欠損 浸潤性発育→水腎症、無機能腎 動脈優位相→腫瘍染まらない 超音波所見 中心部エ

放射線医学 中枢神経系画像診断

画像の種類①CT 利点 撮影早い 急性期出血描出に向いている 脳卒中などで第一選択となる 欠点 被曝 組織コントラスト悪い 脳底部や下顎部のアーチファクトが多い ②MRI 利点 被曝なし 組織コントラスト良好 非造影で血管描出可能 拡散強調画像が急性期脳梗塞に有用 欠点 装置が狭い 音が大きい 対応してないペースメーカー禁忌 金属禁忌 T1強調:脳の解剖構造観察 T2強調:コントラスト FLAIR画像:動きのある水の信号を抑制したT2強調 脳室周辺の病変をみる 拡

放射線医学 婦人科疾患

子宮疾患子宮筋腫 子宮体部に好発する 漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫に分かれる 画像所見 単純写真→石灰化しないと見えない CT→正常筋層と同濃度 MRI→T1強調で筋層と同信号、T2強調で低信号 子宮腺筋症 子宮内膜が筋層内で異所性増殖 画像所見 CT,超音波→子宮のびまん性腫大 MRI(非常に有用)→T2強調で境界不明瞭な筋層内低信号病変           異所性内膜が点状の高信号          T1強調で高信号域混在 子宮頸癌 Ⅲ期以

放射線医学 CT

CTとは放射線などを利用して物体を走査しコンピュータを用いて処理することで、物体の内部構造を画像として構成する技術 CT値 物質の密度を水との相対値で表したもの 水が0、空気が-1000 原子番号 密度 X線エネルギーで決定 造影剤非特異的に細胞外液に分布 組織の血流と染み出しやすさに依存 腎臓から排出 動脈相→移行相→平衡相→排泄相 と経過していく 造影が特徴的な疾患 ①多血性腫瘍 肝細胞癌、腎細胞癌、膵内分泌腫瘍など 早期濃染、遅延相でwash out 遅延

放射線医学 腹部画像診断 胆道・膵臓編

検査の種類超音波検査 DIC-CT:点滴静注胆嚢胆管造影・・・ビリスコビンで造影 MRCP:MR胆管膵管撮影 ERCP:内視鏡逆行性胆管膵管造影 EVS:超音波内視鏡 IDUS:管腔内超音波検査 PTC:経肝胆管造影 結石胆嚢結石:CT,MRCP 肝内結石:CT,MRCP 治療を前提にERCP,PTC 先天性胆道拡張症胆汁、膵液の流出障害や逆流などがみられる 嚢胞型と円筒型にわかれる 膵胆管合流異常症画像所見 MRCP,ERCPで

放射線医学 脳腫瘍

部位により好発年齢や症状が大きく異なる テント上半球腫瘍神経膠腫 星細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫が多い 膠芽腫 極めて悪性度が高い CT:高吸収、リング状増強、周囲の低吸収域 MRI:T1で低信号 星細胞腫 CT:低~等吸収 局所圧迫所見 MRI:浸潤性の時はFLAIR像で白質信号上昇 乏突起膠腫 CT:石灰化 MRI:T1で低信号 上衣腫 CT:やや高吸収 MRI:不均一信号 髄膜腫 外頸動脈から栄養されることが多い CT:境界明瞭、やや高吸収 石灰化

放射線医学 胸部画像診断 縦隔・胸膜

縦隔疾患Felson分類:気管前縁と心臓後縁に移行する曲線を前・中縦隔の境界とする 胸腺腫 異型示さない 縦隔腫瘍で最頻発 重症筋無力症を合併することがある 所見:低リスク群・・・境界明瞭、内部均一、被膜有    高リスク群・・・浸潤性発育、内部不均一、胸膜播種 成熟奇形腫 壁の厚い嚢胞性病変 前縦隔に好発 脂肪化や石灰化がみられる 周囲臓器への穿破、瘻孔形成 胸郭内甲状腺腫 甲状腺に連続して発生 悪性リンパ腫 気管支原性嚢胞 前腸に由来する中縦隔腫瘍 気

放射線医学 下部消化管画像診断

十二指腸十二指腸潰瘍:空腹時心窩部痛→辺縁浮腫 十二指腸潰瘍瘢痕:潰瘍治癒に伴う瘢痕収縮→クローバー状変形 小腸空腸→ケルクリング雛壁が密 回腸→ケルクリング雛壁が疎 大腸回盲部(バウヒン弁):逆流防止 Fine network pattern:正常大腸にみられる模様 Houston弁:直腸の半月ヒダ 大腸癌:2型→apple core sign 非上皮性良性腫瘍(脂肪腫)→表面平滑 クッションサイン 転移性腫瘍:ダグラス窩への播種性転移(Schnitzler転移)

放射線医学 消化器疾患・頭頚部疾患

消化器食道癌 90%が扁平上皮癌 胸部中部食道が最多 表在癌でも深達度に応じてリンパ節転移起こす 周囲臓器への浸潤も多い 治療:遠隔転移がなければ根治的放射線療法適応    手術不可能例でも根治可能 有害事象 急性期:食道炎、皮膚炎 亜急性期:肺炎、食道潰瘍 晩期:肺繊維症、食道潰瘍、心外膜炎 直腸癌 局所進行下部直腸癌に対して術前化学放射線療法 5年局所再発率2.5~16.0% 肛門癌 組織型は多様 扁平上皮癌には放射線著効 膵臓癌 局所進行で切除

放射線医学 緩和照射・皮膚血液系疾患

全身照射全身の悪性腫瘍細胞の死滅を目的とする 転移の抑制、骨髄移植時などに行う 緩和照射・緊急照射癌随伴症状の緩和 対症療法的に行うもの 根治や生存期間の延長には寄与しない 代表的対象疾患 ①脳腫瘍:除圧薬なども併用しつつ病巣数に応じて外科手術→定位照射→全脳照射  有害事象として脳浮腫、壊死 ②上大静脈症候群:ステント、薬物療法と併用 oncologic emergencyであり迅速な対応が必要 ③骨転移:全癌腫で生じる可能性があり、強い疼痛を生じる     

放射線医学 乳腺・婦人科疾患

乳癌遺伝要因と女性ホルモンにより発症しやすくなる →閉経前は生理期間、閉経後には肥満でリスクが高くなる 診断 視触診 マンモグラフィ 超音波 MRI CT 核医学検査 細胞診:ホルモン受容体検査(ER,PgR)、免疫組織化学検査(HER2) 組織診 治療 手術:乳房温存術→原則として全照射を術後に行う    禁忌:妊娠、既放射線照射歴、(膠原病)    乳房全摘術・・・リンパ節転移ある場合はこちら 放射線治療:基本的に術後補助療法として用いる       リンパ節

放射線医学 消化管

画像診断の種類腸管内評価:内視鏡、X線造影、超音波 腸管外評価:CT,MRI核医学検査、超音波→多臓器浸潤などを調べる X線造影スクリーニング検査:病変の存在診断 精密検査:質・量的診断 種類 ①上部消化管造影 ②食道・咽頭造影 ③胃透視 ④十二指腸造影 ⑤小腸造影 ⑥注腸 造影剤 ①経口的:造影剤飲用 ②有管法:経鼻または経口的にゾンデ挿入 ③経肛門的:肛門から造影剤やゾンデを挿入 造影剤の種類 陽性造影剤:バリウム(硫酸バリウム)