見出し画像

放射線医学 消化管

画像診断の種類

腸管内評価:内視鏡、X線造影、超音波

腸管外評価:CT,MRI核医学検査、超音波→多臓器浸潤などを調べる

X線造影

スクリーニング検査:病変の存在診断

精密検査:質・量的診断

種類

①上部消化管造影

②食道・咽頭造影

③胃透視

④十二指腸造影

⑤小腸造影

⑥注腸

造影剤

①経口的:造影剤飲用

②有管法:経鼻または経口的にゾンデ挿入

③経肛門的:肛門から造影剤やゾンデを挿入

造影剤の種類

陽性造影剤:バリウム(硫酸バリウム)
      攪拌して用いる

陰性造影剤:気体(空気、炭酸ガスなど)

バリウム製剤
利点:消化管粘膜の評価が可能
欠点:消化管内で固まると便秘やイレウスなどになる→検査後に下剤要する

造影法

二重造影Ⅰ法:粘膜模様から診断

二重造影Ⅱ法:粘膜の凹凸で診断

充盈法:辺縁診断、伸展性や胃のバランス

圧迫法:多臓器に重なって見えない時、腫瘍の評価などに使う

食道

①食道憩室:ロキタンスキー・ゼンカー憩室

②食道アカラシア:アウエルバッハ神経叢変性・消失で蠕動低下
         食道は二次的に異常拡張

③食道裂孔ヘルニア:滑脱型が多発
          逆流性食道炎を続発

④食道癌:扁平上皮癌が大半

胃癌

0~5型に分類される
0型:早期胃癌
1型:腫瘤型・・・結節状隆起
2型:潰瘍限局型・・・不整な陥凹
3型:潰瘍浸潤型・・・境界不明瞭な周堤伴う不整な陥凹
4型:びまん浸潤型(スキルス胃癌)・・・全体に著明な胃壁伸展不良、内腔狭小化

5型は分類不可のもの

0型には亜分類がある

Ⅰ~Ⅲ型で分類され、Ⅱc型が最も多い

Ⅰ型:隆起型
Ⅱa型:表面隆起型
Ⅱb型:表面平坦型
Ⅱc型:表面陥凹型 陥凹の底は不整である
Ⅲ型:陥凹型

粘膜下腫瘍:表面は平滑でBridging fold みられる

胃底腺ポリープ:胃体部~胃角部に小ポリープ

胃潰瘍:活動性→潰瘍にたまったバリウム像(ニッシェ像)
    非活動性→潰瘍瘢痕
    再発性→小弯開大、胃角小弯短縮

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ