見出し画像

放射線医学 緩和照射・皮膚血液系疾患

全身照射

全身の悪性腫瘍細胞の死滅を目的とする

転移の抑制、骨髄移植時などに行う

緩和照射・緊急照射

癌随伴症状の緩和
対症療法的に行うもの
根治や生存期間の延長には寄与しない

代表的対象疾患

①脳腫瘍:除圧薬なども併用しつつ病巣数に応じて外科手術→定位照射→全脳照射 

有害事象として脳浮腫、壊死

②上大静脈症候群:ステント、薬物療法と併用 oncologic emergencyであり迅速な対応が必要

③骨転移:全癌腫で生じる可能性があり、強い疼痛を生じる
     疼痛予防のために緩和照射を行う

また、放射性同位元素内用による治療もある
ストロンチウム・・・半減期50.5日 β線放出 ほぼ尿中排出

④脊髄圧迫症候群:これもoncologic emergencyであり、特に48時間以内の対応が必須(golden time)

良性疾患への照射

治療線量は少ない
治療後の経過が長い
二次発がんの可能性あり
若年女性に多い
病期分類、縮小率の概念はない

皮膚疾患

基底細胞癌:放射線感受性高い

有棘細胞癌:同じく高い

悪性黒色腫:放射線感受性は低く、外科切除が基本

菌状息肉腫:放射線感受性高い

ホジキンリンパ腫

放射線感受性高い
主に化学療法の補助療法として放射線治療を行う

ワルダイエル輪腫大により判定

非ホジキンリンパ腫

節性(リンパ節腫大)

節外性(臓器別発症):MALTリンパ腫など

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ