カリキュラム進捗進捗状況は全体の66%を終えました。 66%といえば、約3分の2です。 引き続き頑張ります💪 学習内容本日はデザインカンプを見ながらの、コード入力です。 やはりデザインの解析(フォントサイズや間隔を調べる)よりも、コードを入力する方が私は楽しいです😁 HTML, CSS, jQuery/JavaScriptと3つのファイルをまず作り、基本のコードを入力します。 その後、ヘッダーを入力。 レスポンシブwebデザインのため、まずスマートフォン用(画面
カリキュラム進捗本日が28日目で、ちょうど4週が終わります。 全12週のコースですので、3分の1の期間が終わりました。 「カリキュラム進捗」という表示もあり、自分が全体の何パーセント学習を終えたかが、示されています。 「61%」です。 3分の1の期間で、61%完了しているって、なかなか良いですよね😁 でも、終盤は一気に難しくなってなかなか学習が進まない可能性もあります・・ 気を抜かずにマイペースで続けます! 学習内容本日からレッスン13「実践、webサイト制作」
ドイツの調査会社InterNationsが発表した「外国人が暮らしやすいランキング Expat Essentials Index 2022年版」では、日本のランキングが52か国中で51位だったようです! なんか悲しい気持ちになりますが、評価項目を見てみると の4分野で点数化して、総合評価をするようです。 確かに4つとも外国人からすると不便だったり、遅れていたりする気がします。 ですので、下から2番というのも納得せざるを得ないです。 しかし、この調査は「暮らす」場合の
私は知らなかったのですが、今年度(2022年度)から医療の診療報酬で「重症患者初期支援充実加算」というものができていたようです。 重症患者初期支援がどういうものかと言うと です。 そして、その体制が整っている医療機関には、1日当たり300点(=3,000円)<最大3日>で、「最大9,000円の加算支払いを患者一人当たりにする」というものです。 そして、その専任職員の事を「入院時重症患者対応メディエーター」と呼びます。 医師や看護師ではなく、(医師・看護師)と(患者・
1年おきに東南アジアで開催されるスポーツ競技大会である「東南アジア競技大会(South East Asian Games: SEA Games)」が今年の5月5日~17日まで、カンボジア(プノンペン)で開催されます。 ASEAN10か国に東ティモールを加えた11か国が参加します。 日本ではあまり放映されないため、私もサッカーくらいしか見たことありませんが、かなり盛り上がるようです。 隣接するライバル国同士の試合後には、スタジアム周辺がすごい事になったり・・ そんなSE
学習内容昨日の続きのレッスン12「デザインカンプとPhotoshop」の学習です。 昨日勉強した部分は、「Photoshopの操作方法」が主であったため、使用したことがある私はそれほど難しくありませんでした。 しかし、学習を進めると「そのデザインのコード(になるもの)をPhotoshopソフトウェア上で確認する方法」という全く新しい使い方に移っていきました。 この使い方は今まで経験が全くありません。 これがまさに「デザインカンプを元に、そのようなwebサイトを制作する
学習内容本日から新たな内容レッスン12「デザインカンプとPhotoshop」です。 Photoshopは時々使う(簡単な作業のみですが)ので、画像(絵)編集のソフトという事はわかりますが、“デザインカンプ”は初めて聞く言葉です。 まず、Photoshopのアカウント登録、そしてインストールです。 登録の方法も丁寧に記載されており, ①まずPhotpshop「体験版」を契約(7日間無料で使用可能。ただし、その後の自動契約更新のため自分のクレジットカード入力必要)。 ②本
25日目 TechAcademy「はじめての副業コース」 この日は夕食でアルコールを飲み、勉強しませんでした。 こんな日も必要です(言い訳・・)。 その分、明日は勉強頑張ります!
女性や浪人生である事で、受験で不利益を被った2017年度、2018年度の順天堂大学医学部の受験生1184人に対して、総額1億6683万7957円が支払われることで和解されたようです。 これは、元々医学部の「不正」入試から広がりを見せた「不公平」入試のうちの一つです。 一人当たり4万4748円~6万8734円で、入学検定料等との差額は2018円~6304円とのことです。 つまり「入学検定料+数千円が戻ってくる」という事です。 これが高いか安いか私にはよくわかりません・・
学習内容昨日まではレスポンシブwebデザインの内の「スマートフォンversion」を学びました。 最近は、まずスマートフォン用のコードを作成し、その後パソコン用のコードを追加するというモバイルファーストが主流らしいです。 そして、本日はその「パソコン用のコードを追加する」ことを勉強しました。 これは昨日までに書いたCSSファイルに、パソコン用に変化させる部分を追加するのみです。 昨日まで作成していたスマートフォン用webサイトのCSSファイルに追記をしていきます。
提出した課題昨日提出した課題が、不合格のままです。 この続きを行います。 ちょこちょこ書き間違いがあり、指摘されます。 コードが長いため、訂正したつもりでもすべては訂正できていなかったりします。 ですので、数か所訂正して再提出してみたら、別のスペルミスを新たに指摘されたり・・ 4回目の再提出(合計5回提出)で、やっと合格をもらえました😊 学習内容本日は学習を進めませんでした。 課題の再提出、再々提出・・で、充分学習しましたので。。 明日、頑張ろうと思います。
学習内容昨日に引き続きレッスン11「スマートフォン用のサイト作成」です。 ここ数日かけて作っているwebサイトのコードを続けて書いていきます。 HTMLで商品の紹介ページに文字と写真を入れて、CSSで配置を調整する。 さらにはJavaScriptで写真が定期的に左へスライドし、違う写真が出てくるようにする。 といった感じです。 何か、それらしいことをやっている気分になってきます! そして、最後のフッターの部分には、メールやインスタグラムのアイコンをアイコンサイトか
学習の進行状況「他の受講生の進渉を表示」を見ますと私の順位は変わりないのですが、トップ進行中の受講生の到達度を見ますと、100%になっています! つまりもう終えたという事?! 全12週コースのうち、まだ3週ですよ・・ すごい人がいるものです。 「そんなに頑張っている人がいるならば、私にもできるはず!」とポジティブに捉えます💪 学習内容さて、本日の学習はというと、昨日に引き続きレッスン11「スマートフォン用のサイト作成」です。 昨日はチャプターも一つ終えることができ
学習の進行状況「他の受講生の進渉を表示」を本日見ますと、6位⇒7位にダウンしていました。 周りはあまり気にしないようにしていますが、同期生の進行状況は参考になります。 もっと頑張ろう!と意気込んで、本日の学習を始めました。 学習内容昨日に引き続きレッスン11「スマートフォン用のサイト作成」です。 スマートフォン用の画面を先に作成する「モバイルファースト」のwebデザイン作成方法を学びます。 HTML, CSS, JSのファイルをそれぞれ新たに作成し、お手本に沿って3
先日、80歳代の男性患者さんを病院で診察しました。 そして、「1か月後くらいにまた診察に来てもらい、状態を確認したい」旨を伝えると、その患者さんがスマホをポケットから出しながら「先生、ちょっと待ってくれ。今確認するから・・」とスマホで自分のスケジュールを確認し始めました。 この時私が驚いた理由が二つあり、 です。 人生100年時代と言われるなか、80歳代でも ①積極的に新しい事を取り入れ、 ②活発に活動していらっしゃる。 とても頭が下がる気持ちになりました。 やは
学習内容昨日の続きのjQuery/JavaScript応用の学習を進めると、すぐにそのレッスン10は終了しました。 今一つjQueryを理解しきれていませんが、次のレッスン11に進みます。 「スマートフォン用のサイト作成」です。 スマホとパソコンでは画面の大きさが違うので、小さい画面を持つスマホにも対応した「レスポンシブwebデザイン」を学びます。 「横幅が○○ピクセル未満の表示(画面)であれば縦に並べて表示し、それ以上であれば横に並べて表示する」といった感じの事です