見出し画像

子供のような癇癪を起こす

朝からアレがきました。

ちびこた🐾のアレとは。
突発的に発生する
「出来ない〜〜〜!!!」の

ちっちゃい子の癇癪モード🔥

このモードは
・判断が何もできない
・目の前にあることが全くできなくなる
・できなくなる自分に対する悲しさ
・でもできない悔しさ
・解決しようと思っても得意な書き出す、も使えないテンパリ状態

です。

他のADHDの方もこの症状あったりするのかな??

しかし。
しかしですよ。
これの解決法が見つかった感じです✨✨
(今朝)

結論から言うと、

目の前のものを片付ける

でした。

単に目の前の物が多くて、情報が入りすぎてしまい、苦しくなっていた模様です。

とりあえずなんでもいいから、片付けたら収まりました(笑)


詳細

この癇癪モード。
イメージしやすいのは、「迷子になった小さい子」です(笑)

「お母さーーん、どこおおお?😭😭😭」の状態に近いです(笑)

感覚的には金縛りにあったような感じです。
あれ?うごけない。どうしよう。みたいな。

以前 外出先で勃発し、前の旦那さん(仕事中💦)に迎えに来てもらったことがあります。
あのときはヒーローだと思いましたわ。ほんとに(笑)

癇癪モードは、いきなり来るから、厄介です。

感情の変化

今までは「なんだよ!💢っと、なにかを蹴ったりして、八つ当たりする」ようなことがありましたが、最近は「とにかく泣く」になりました。

ちびこた🐾的には、ちょっと前進した気持ち。

「怒り」の前の感情は「悲しみ」なので、悲しみがダイレクトに出てくるようになったのは良いように思います。


役に立つかも🔽

なにも考えずに片付ける

実はこれがかなり有効でした。
参考は、大嶋信頼氏の「かたづけられない自分が今すぐ変わる方法」📖✨

もともと人の「知能」には2種類(言語性知能、動作性知能)があるとのこと。

片付けられない人の脳みそって「言語性知能」のほうが優位になっており、その反対の「動作性知能」というやつがシーソーの反対のように劣位になっているそう。このバランスが崩れてると片付けできないらしいのです。

脳内おしゃべりがとまらないADHD。

たぶん「言語性知能」全開なんじゃないか、とちびこたは🐾思いました🤣

あと、大嶋先生が言うには「緊張しすぎてると出来ない」まあ、ノルアドレナリンが常日頃から出過ぎてて、いざってときに出せない→やる気でない。てのもあるそうです。

リラックスしないとよくないんですね。

で。泣きながら、考えずに。
優先順位をつけないで、目の前に気づいたものから片付けてったら終わったんですよ😍😍😍(動作性増やした)

そしたら!

今までなら半日は何もできない状態だったろうに、まさかの30分でミッション完了。

・目の前と脳内がちらかってていたこと。
・パソコンを持っていくか決めないといけない
・これから検査で病院での緊張

が「出来ない!」が発動したのか。と。

まだまだ検証は続く…けど、やってみる価値はありそう。でした。

なにも考えずに動いてみる。

しかし、衝動的に動いているときにはまさにこれなのにな〜😆💦

そして、本来やりたかった仕事の資料を忘れて、頑張ってパソコンを持ってきた意味がなくなるというオチつきでしたorz
(ADHDらしすぎて笑った🤣)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?