かくとうま

エンジニア、2児の父。 ヘッダ画像は、ミニチュア写真家・田中達也氏の作品を撮ったもの

かくとうま

エンジニア、2児の父。 ヘッダ画像は、ミニチュア写真家・田中達也氏の作品を撮ったもの

マガジン

最近の記事

サブスク仕分け(flier)

利用状況期間:2020年2月 〜 2020年4月 費用:2,000円/月 読書数 解約してしまったため詳細な冊数やジャンルがわからなくなってしまったのだが、20冊以上は読んだと思う。 ジャンルはどちらかというとビジネス書を中心に気になったものをピックアップしていたはず。 止めた理由これは、私の自分が本を読む際に、本全体で捉えようとするよりは、今の自分に引っかかる細かいところを探す感じで読んでいるからだと思う。特に自己啓発本なんかは読むタイミングでも引っかかる箇所が変

    • サブスク仕分け(Audible)

      利用状況期間:2019年6月 〜 2020年5月 費用:1,500円/月 購入数 契約当時は毎月1コイン発行されて、1コインで1コンテンツを購入する形だった。 月額内購入:12冊(12ヶ月分) 月額外購入:2冊 購入ジャンル 金融・ファイナンス:3冊 自己啓発:3冊 マネジメント:2冊 漫談・落語:2冊 自伝:1冊 哲学:1冊 歴史:1冊 英語:1冊 利用シーン 通勤時 睡眠前 聴き放題となったので、再開を検討。 結論再開なし! これは、私が合わなかっ

      • サブスク仕分け(Amazon Prime)

        状況期間:2011年12月 〜 費用:4,900/年 → 5,900円/年 おそらく私の中で最長のサブスクだと思う。 利用状況(直近1年)注文回数 注文数:128回(配送あり:46回) ラベルレスのペットボトルやスマホ周りのガジェットが多いが、父の日とかの直前に食べ物とかを注文している。これは本当に助かっている。 本の購入に関してはAmazonでの購入はほぼKindle本になってきた。 紙の本:23冊 Kindle本:82冊 これは実店舗に子供と本を買いに行くこ

        • 無印良品の家具が好きな理由

          昔から無印良品の家具が好きだった。ただ、周りにはアンティークやらヴィンテージの家具が好きな友人が多く、完全に被害妄想だが、バカにされるような気がして、無印の家具が好きだとは言えなかった。 自分がなぜ無印良品が好きだったかといえば、 ・部屋に馴染むから この1点だった。だから、ヴィンテージの家具はかっこいいけど部屋に合ってないじゃんって心で反発してた。 この本を読んでいて、そんな過去の記憶を何度か思い出した。 本が出たのが1回目の緊急事態宣言の直後ということもあり、ふ

        サブスク仕分け(flier)

        マガジン

        • 読書
          1本
        • クラウドファンディングレビュー
          0本

        記事

          動画でやった気になれちゃう人

          ある一言以前、仕事でご一緒した方の一言がすごく印象に残っている。 「だって、だいたい想像できちゃうじゃないですか。」 打ち上げでの一言だった。 8名ほど集まった打ち上げで最年少だった彼に、プロジェクトの感想から始まり、いくつか質問が飛んだのだが質問がプライベートな話になっていくと空気が変わっていった。 「休みの日は何してるの?」 「いや〜、特に何もしてないんですよね。友達と連絡取ったりはしてます。」 「趣味は何かある?」 「本当に無いんですよね〜。動画とか観るのは好

          動画でやった気になれちゃう人

          親にプレゼントして一番よかったもの

          実家の米事情実家では米を知り合いの農家から直接買っていた。玄米なので食べる際には近くのコイン精米所に運んで精米する必要があったのだが、これがなかなかつらかった。そもそも1袋30kgもあり運ぶのが大変で、中学生くらいになると私もよく手伝わされた。 今は同居している兄がやっているようだが、それでも不便だなと思い精米機をプレゼントすることにした。 精米機選びそもそも私が米好きで、どうしても美味しいご飯を食べたくて2018年から自宅で精米して食べていた。家では手間を考えてかくはん

          親にプレゼントして一番よかったもの

          超!乾燥肌

          私自身、かなりの乾燥肌で1月から2月にかけて毎年のように苦しんでいた。 いろいろな保湿クリームを試し、尿素が入っているかどうかでだいぶ効果が違うことがわかり、最近はケラチナミンを使っている。 さて、私の息子2人も乾燥肌で、寝ているときや寝起きにやたらと手足を掻く。ワセリンや保湿クリームなど試したがあまり効果が見られなかった。 ケラチナミンを使いたかったが 「小児(15歳未満)には使用させないでください。」 と記載されていたため使用を避けていた。 ところがついに、子供が

          超!乾燥肌

          4歳の息子がほしいと記載したもの

          4歳の息子がほしいと記載したもの

          子供を育てる際に意識するべきたった1つのこと(議事録)

          日時2020/10/12 9:00〜9:30 参加者私、妻 主題子供たちが、今後自分がやりたいことを見つけ、突き進んでいけるように親として、どういう環境においてあげるべきか。 進路について(提起:妻)選択肢 以下の3点を前提に考えることに合意した。 ・国際バカロレア認定校や、工藤 勇一さんが校長だった千代田区の麹町中学校、現在理事をされている横浜創英中学のこと、島根県立隠岐島前高校など、場所という制約は考えずに選ぶこと(寮があるとベスト) ・現在の受験という制度が

          子供を育てる際に意識するべきたった1つのこと(議事録)

          「早く〇〇しなさい!」を減らすため

          上の息子が小学生になり、朝のドタバタがひどくなった。 「早く起きなさい!」「早く着替えなさい!」「早くご飯を食べなさい!」「早く靴を履きなさい!」1フレーズに付き10リピートは余裕である。 最初は生活スタイルも変わったし、こんなもんかと優しさを含んで言えていたフレーズも、1週間立つと次第に怒りの感情が入り始める。 妻のフレーズにも怒りの感情が含まれ始め、妻と話し合い、手を打ち始めた。 まずは、起きる時間を30分早めることにした。時間に余裕がないから急がせてしまっている

          「早く〇〇しなさい!」を減らすため

          子育てにおける「自責思考」について

          自責思考とはけんすうさんが「自責思考」について書かれていて、確かに新卒の人とかが勘違いすると病んだりするんだろうなと思った。 右下の「重要だけどコントロールできない」が起きた場合は、なんとか「コントロールできる」状態にシフトしないといけないです。 結局、チームで何かやってるときって自分の目の前のことに全力を注ぐことくらいしかできないので、「自責思考」とはなにかと言われれば、問題が起こったときに、自分に何ができるかを考えて実行すること(=なんとか「コントロールできる」状態に

          子育てにおける「自責思考」について

          築15年くらいのマンションに起こる悲劇

          ある日、マンションの掲示板に張り紙がされた。張り紙には、 ・ロビーの床(大理石)に染みができたこと ・簡単な清掃では落ちないため業者を呼ぶ必要があること ・何の染みか知りたいため心当たりのある人は名乗り出てほしいこと ・誰も名乗りを上げない場合は防犯カメラで確認して連絡すること が書いてあった。 たしか土曜日の朝に染みができてたなー。と思い出し、おそらく深夜だからそれほど人の行き来が少ない時間だし、防犯カメラと照合すればすぐわかるだろうと考えた。 数週間後、清掃業者の

          築15年くらいのマンションに起こる悲劇

          ドラえもんTシャツ

          プラットフォーム:Makuake 申込:2018年4月 受取:2018年7月 見た瞬間、これ子どもたちは絶対喜ぶだろ!と 【先着100名様 10%割引】 T-bag 【2個セット】をポチった。 子供たちは、着たら絶対なにか入れるというわけではなかったが結構気に入って着てた。 よく入れていたものTOP3は 1. トミカのミニカー 2. どんぐり・松ぼっくり 3. メジャー(巻き尺) 3位だけは想定外だったが、上の子が色々なものを測りたい年頃になり、お出かけの時に持ってい

          ドラえもんTシャツ

          冷やし中華はじめてください

          冷やし中華はじめてください

          家で仕事してて、毎日飲んでた午後の紅茶おいしい無糖が1本80円で買えるので、40円くらい安くなるじゃんって頼んだら、1日2本飲むようになった。 https://amzn.to/3fNp7SR

          家で仕事してて、毎日飲んでた午後の紅茶おいしい無糖が1本80円で買えるので、40円くらい安くなるじゃんって頼んだら、1日2本飲むようになった。 https://amzn.to/3fNp7SR

          今日の9時から小学1年の息子の初Zoom朝礼だったんだけど、ミーティングIDが来ずに終わった。先は長いw

          今日の9時から小学1年の息子の初Zoom朝礼だったんだけど、ミーティングIDが来ずに終わった。先は長いw