見出し画像

[Day 099-105] May Blues / 気分はブルース

10連休ともなれば今年の五月病(May Blues)はさぞかしと、ジャマイカではどこ吹く風の通常営業でした。ただ、五月病は、学校や職場が4月スタートが基本の日本ならではのものだそうで、欧米ではJanuary Blues(年明け)やSeptember Blues(米国の新学期)とブルーになる月が異なるようです(参考:DMM英会話)。

Rootless Wanderer

任地サブラマに着任して間もない頃に連れて行ってもらったWhitehouse近くのCullodenという海沿いの街に、同僚と行ってきました。炎天下の中、デコボコな坂道をひたすら登っていくと、丘の下には目の覚めるようなターコイズ・ブルーのカリブ海が広がっていました。南国然とした景色に、今更ながら遠い国に来たもんだとシミジミ感じました。頭の中のラジオでは、山崎まさよしさんの「根無し草ラプソディー」が流れていました。

TRPG in Zoom

ジャマイカの日本との時差は-14時間。そんな地球の裏側のジャマイカから鳥取の職場や理事をしているNPOと連絡する際には、「Zoom」というビデオ会議サービスを利用しています。Zoomは基本プランが無料で利用でき、パソコンの画面共有など便利な機能が備わっています。会議の参加者はログインやアカウント作成の必要がないことも、Zoomが便利な理由の1つかと思います。

この日はZoomで、連休終盤の鳥取の友人と「TRPG」というゲームをしました。TRPGは、「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(和製英語:Tabletop Role-Playing Game)」の略で、紙とペンで遊べるアナログなRPGです。プレイヤーが各々キャラクターを作成して、お互いに会話をしたりサイコロに行動の成否の運命を委ねたりしながら、ゲームマスターの進行のもとでストーリーを展開していきます。即興演劇のような面白さがあって、結構ハマッています。ちなみに、この日はホストのキャラクターになってみました。

Pineapple

青天の霹靂。とは言い過ぎにしても、パイナップルはココナッツのように木になるものとばかり思っていましたが、ご覧のとおり、地面から生えてました。農家さんによると、日光が効率よく当たるように斜面で育てているそうです。辺り一面のパイナップル畑はなかなか壮観でした。お土産にパイナップルを1つ分けていただいたので、切り方を勉強します。


ご覧いただきありがとうございます。よろしければ「スキ」ボタン(左下のハートマーク)をクリックしていただけますと執筆の励みになります。noteアカウントをお持ちでない方でもクリックできますので、ぜひ。