マガジンのカバー画像

国税関係

38
元国税職員による税務調査の記事や税務職員になるための情報を掲載しています。
運営しているクリエイター

#税理士

税務調査の話 その1 〜調査官のノルマ〜

元国税職員による税務調査のあれこれを記事にしていきます。初回は調査官のノルマについて。 ノルマはあるのか結論から言うとありません。 ただし、目標数値があるので、これを実質的にノルマと考える職員も多いと思います。 目標数値は、国税局の主務課(法人課税課、個人課税課等)が定め、各税務署に割り当てていきます。法人課税部門でいうと、調査件数、増差所得、不正所得、不正発見割合等を目標管理しており、主に対前年比でこれらの数値を算定しています。 なお、増差所得とは、申告所得額に対し

税務調査の話 その2 〜調査の種類①〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。第2回は、調査の種類を整理します。 前回の記事 強制力による分類意外に思われるかもしれませんが、税務調査には、理由もなく拒否できるという意味での純粋な任意調査はありません。全て強制力を伴います。 間接強制調査 国税通則法第74条の2等に規定される質問検査権の行使による調査で、ほとんどの税務調査はこちらです。詳しく知りたい方は↓を参照 一般的には任意調査と呼ばれますが、同法第128条第2号により、調査を忌避した場合は、1年以下の懲役

税務調査の話 その3 〜調査の種類②〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。第3回は、調査の種類の整理の続きです。 前回の記事 今回は調査の段階による分類です。 納税者の事業所に臨場して行う調査を実地調査といいます。その前段階として行う調査を準備調査といいます。 準備調査主に提出された確定申告書とその添付書類である決算書に基づき調査を行います。前回の記事でご説明した内観調査・外観調査も準備調査に含まれます。ここでは、書面による準備調査をご説明します。 申告書審理 申告書に誤りがないかチェックします。提出さ

税務調査の話 その4 〜調査の種類③〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。第4回も調査の種類の整理の続きです。 前回の記事 今回は取引先の調査です。 反面調査調査の対象となっている納税者から見た売上先、仕入先、外注先等に臨場し、取引の実在性(除外、架空計上がないか)、取引金額の整合性(一部除外、水増しがないか)について確認する調査を反面調査といいます。 仕入や外注費については、帳簿に記載されているので容易に反面調査先の把握が可能ですが、売上については、除外したものは帳簿に記載されていないので、事前に資料せ

税務調査の話 その5 〜調査選定〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。第5回は、どのような法人が調査対象として選ばれるのかについて記事にします。 これまでの記事 ※本記事で登場する用語については↑の記事も併せてご参照ください。 脱税してそうなとこ選ぶんでしょ?脱税をしていそうな者を選ぶというのは、皆さんが想像しているところだと思います。ただ、税務署が把握している情報だけでは、明らかに怪しいという者はかなり少ないです。そういった調査だけなら、第1回の記事に書いたような、是認続きで号泣してしまう職員は出ない

税務調査の話 その6 〜国税総合管理システム〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。今回は、国税総合管理システム(KSK)の現状と展望を記事にします。 これまでの記事 国税総合管理システム(KSK)とは全国の納税者が提出した確定申告書については、全てデータ化され、一つのシステムに集約されます。このシステムを国税総合管理システム(KSK)といいます。 以下、以前の記事にも書きましたので、既にお読みいただいている方は、次の項目まで読み飛ばしてください。 申告書の形式的な誤りについては、システムに入力した時点でエラーとし

税務調査の話 その7 〜非違事項別解説① 売掛金〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。今回から非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。いよいよ筆者の経験をお披露目するシリーズとなります。初回は売掛金について。 これまでの記事(税務調査の話その○) 売掛金の調査は基本中の基本駆け出しの国税職員(事務官)が最初に見方を覚えるのが売掛金の計上漏れです。 売上は、商品を引渡した時やサービスを提供したときなどに計上することなになっています。請求書をお客さんに送付しているかどうかは関係ありません。 小規模企

税務調査の話 その8 〜非違事項別解説② 現金売上の除外〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は不正の一つである売上除外のうち、現金売上の除外を取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 売上除外とは売上を意図的に帳簿上計上しないことを売上除外といいます。ただし、単に売上を計上しないだけでは、複式簿記を前提にすると、相手勘定の現金や預金(現預金)の残高と合わなくなってしまので、何らかの細工をしなければなりません。なお、売掛金や受取手形はいず

税務調査の話 その9 〜非違事項別解説③ 振込売上の除外〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は不正の一つである売上除外のうち、振込売上の除外を取り上げます。 今回の記事は長いですが、割と力を入れて書いたので最後までお読みいただけると嬉しいです。読むのが大変という方は、”筆者が経験した事案"という項目だけでもお読み下さい。 これまでの記事(税務調査の話その○) 振込売上の除外売上代金の回収手段として最も多いのが銀行振込です。社歴の浅い企業だと100

税務調査の話 その12 〜非違事項別解説⑥ 仕入〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は仕入を取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 仕入の水増し実在する仕入の金額を過大に計上することです。単純な水増しとキックバックに大別されます。 (1)単純な水増し 請求書や領収証等といった証憑書類な金額を書き換えるなどして、実際の金額より高く見せる方法です。お金の動きが記録に表れない現金仕入の場合、水増し分のお金は社長個人の財布に入れて、

税務調査の話 その16 〜非違事項別解説⑩ 人件費中編〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回も前回に引き続き人件費を取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 法人税法上の損金不算入規定役員報酬に係る定期同額給与、事前確定届出賞与、業績連動給与等、法人税法上には、課税所得の調整により適正な課税から逃れることを防止するための規定があります。 税務調査においても、これらの規定から損金不算入となるものが損金に算入されていないかといった観点のチ

税務調査の話 その20 〜非違事項別解説⑭ 経費後編〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は誤りやすい経費について取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 調査官からすると申告是認(何も指摘できないこと)は是非とも避けたいところです。そのため、過去の経験から誤りやすいと思われる処理を丹念に調べることが多いです。 本稿では、筆者がよくチェックしていたものをいくつかご紹介します。なお、これら以外にもたくさんあると思いますが、網羅性は意識

税務調査の話 その21 〜非違事項別解説⑮ 貸倒損失〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は貸倒損失を取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 貸倒損失の正しい処理については、筆者の税務調査の経験上、税理士の中でもきちんと理解していない方が多かった印象です。それでは、税務調査の観点からみていきましょう。 貸倒損失が認められる場合法人税基本通達9-6-1〜9-6-3に規定されています。 1 金銭債権が切り捨てられた場合(9-6-1)

税務調査の話 その22 〜非違事項別解説⑯ 消費税の調査概論〜

元国税職員による税務調査のあれこれ。前回に引き続き非違事項(誤りや不正による要是正項目)別の解説をしていきます。今回は消費税固有の非違を取り上げます。 これまでの記事(税務調査の話その○) 消費税の税務調査消費税を単独で調査することはあまり多くないです。というのも、通常は法人税や個人なら事業所得に連動する部分が多いからです。売上計上漏れが見つかったら、その分の消費税も追徴するというような関係ですね。 一方で、法人税の納税義務がない場合でも、消費税の納税義務がある者も存在