快眠コーディネーター 柳田大輔

寝具・インテリアの企画・製造メーカー 株式会社エフェクト代表取締役 自社ブランド【グー…

快眠コーディネーター 柳田大輔

寝具・インテリアの企画・製造メーカー 株式会社エフェクト代表取締役 自社ブランド【グースリー】 睡眠の研究を行い【快眠コーディネーター】として眠れない方や睡眠改善したい方へアドバイスを行ってます!

最近の記事

中学生が必要な睡眠時間は?眠ることで勉強がはかどるのか?

中学生はどのくらい睡眠時間を取るべきなのかご存知ですか? もちろん睡眠時間には個人差がありますが、中学生はまだ身体が成長する時期なので睡眠時間を長く取る必要があります。 しかし、最近の中学生は忙しく、睡眠時間が足りていないことが多いです。 今回は、中学生の睡眠について、くわしく解説します。 今の中学生は睡眠時間が足りているのか? 今の中学生は睡眠時間が足りていない場合が多いです。 塾や部活に加えて、友達付き合いやスマホなどの影響から夜更かしすることが増えて、中学生の生

    • 腸内環境を整えることで睡眠の質は変わるのか?

      最近、睡眠の質が悪くなってきたと感じることはありませんか? その睡眠の質の悪さは、腸内環境が悪いせいかもしれません。 腸は「第2の脳」と呼ばれることもあるほどに、健康に欠かせない臓器です。 今回は、腸内環境と睡眠について、くわしく解説します。 睡眠と腸内環境との関係 腸内環境と睡眠の質は関わりが深いです。 不眠の原因には、自律神経やメンタル面の不調が考えられます。 腸とメンタルの関わりは深いので、腸内環境を整えることで、睡眠によい作用があります。 腸と脳は約

      • 睡眠中に起きてしまう中途覚醒の原因とは?

        睡眠途中で目覚めてしまい、なかなか2度寝できないということはありませんか? 今回は、中途覚醒の原因についてくわしく解説していきます。 また、夜中に目覚めてしまったときの過ごし方についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 中途覚醒とは? 中途覚醒とは睡眠障害の1つで、睡眠途中で起きてしまい、なかなか2度寝できない症状です。 睡眠途中で目覚めることで、結果的に睡眠時間が短くなってしまうので、日中の眠気やだるさに悩まされてしまいます。 中途覚醒の原因は? 中途

        • チョコレートで睡眠は改善できるのか?

          寝る前にチョコレートを食べると睡眠によいという話を聞いたことがありませんか? おいしいチョコを食べることで睡眠の質が改善したら最高ですよね。 今回は、睡眠とチョコレートの関係について、くわしく解説します。 チョコが睡眠に与える効果とは?欧米では、「ナイトチョコレート」という習慣があり、寝る前にチョコを食べてリラックスする文化があります。 ナイトチョコレートは、アメリカのホテルで1950年代に始まり、高級なホテルで宿泊客をもてなすために広がりました。 チョコレートの研

        中学生が必要な睡眠時間は?眠ることで勉強がはかどるのか?

          タンパク質を取ると睡眠は改善できるのか?

          肉や魚などのタンパク質を十分な量食べていますか? 今回は、タンパク質と睡眠の関係について、くわしく解説します。 必要なタンパク質を取ることで、セロトニンやメラトニンなどの睡眠に必要なホルモンが分泌されて、睡眠の質が上がるかもしれません。 不眠や睡眠の質の悪さにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 タンパク質と睡眠の関係 タンパク質が十分に足りていると、睡眠の質がよくなります。 タンパク質にはトリプトファンという物質があり、幸せホルモンの「セロトニン」をつくる原料

          タンパク質を取ると睡眠は改善できるのか?

          睡眠中に体重減少するのは本当か?

          ダイエットしたいけれど、運動や食事制限するのは続かないという方はいませんか? もしも睡眠中に体重減少できたら、楽に痩せられて理想的ですよね。 今回は、睡眠と体重減少についてくわしく解説します。 睡眠は減量にどう影響しているのか? 睡眠中に体重減少するには、代謝をよくすることが重要です。 基礎代謝が高ければ高いほど、寝ている間にもエネルギーを消費するので痩せやすくなります。 基礎代謝量は10代がピークで、その後は低くなっていきます。 基礎代謝で使うエネルギー量が減る

          睡眠中に体重減少するのは本当か?

          睡眠には人それぞれタイプがあるのか?

          最近、目覚めの悪さや中途覚醒などで悩んでいませんか? 睡眠に問題があるのは、睡眠タイプと実際の生活時間が合っていないせいかもしれません。 自分の睡眠タイプを知りたいと思ったら、クロノタイプで診断するのがおすすめです。 今回は、睡眠のタイプについてくわしく解説します。 睡眠のタイプとは? 睡眠のタイプには、「クロノタイプ」や「朝型・昼型・夜型」などがあります。 クロノタイプとは、睡眠タイプを遺伝子で分ける診断で、ライオン・イルカ・オオカミ・クマの4タイプに分けられます。

          睡眠には人それぞれタイプがあるのか?

          体力と睡眠は関係するのか?

          年齢を重ねると、寝る体力がなくなったと感じていませんか? 若い頃のようにぐっすり眠りたくても、眠りが浅いという方が多いと思います。 へとへとに疲れているのに、睡眠の質が悪いと、疲れが取れなくてだるさや不調が残ってしまいますよね。 今回は、睡眠と体力の関係について、くわしく解説します。 寝る体力がなくなってきたと感じている方は、ぜひ参考にしてください。 睡眠には体力が必要?その理由は? 睡眠に体力が必要な理由は、睡眠中にも身体が活動を続けていてエネルギーを消費しているた

          体力と睡眠は関係するのか?

          短時間の睡眠でもパフォーマンスアップする方法

          忙しくて睡眠時間が確保できないけれど、翌日のパフォーマンスを落としたくないと思ったことはありませんか? 睡眠時間を確保するのが難しい時期には、睡眠の質を高めることが大切です。 今回は、短時間睡眠と睡眠の質を上げる方法についてくわしく解説します。 効率よく睡眠を取りたいという方は、ぜひ参考にしてください。 ショートスリーパーとは? 「ショートスリーパー」とは、短時間睡眠で健康を保てる人のことです。 一般的には7〜8時間眠らないと睡眠負債が溜まってしまいますが、ショート

          短時間の睡眠でもパフォーマンスアップする方法

          健康を左右する睡眠の大切さ

          睡眠は健康に欠かせないものだと知ってはいても、つい睡眠時間を削ってしまうことはありませんか? 今回は、睡眠の大切さと健康の関係についてくわしく解説します。 最近、寝不足で体調が優れないという方は、ぜひ参考にしてください。 大切な睡眠の必要性 睡眠は健康に欠かせない要素です。 睡眠時間が足りていると実感しにくいですが、睡眠不足だとさまざまな不調を引き起こします。 なんとなくだるいといった不定愁訴の原因になったり、免疫力が下がって風邪を引きやすくなったりします。

          健康を左右する睡眠の大切さ

          睡眠と代謝の関係を知って効率よくダイエット

          ダイエットしたいけれど、夜中の食欲を我慢できなくて困ったという経験はありませんか? ダイエットが上手くいかないのは、もしかしたら睡眠不足が原因かもしれません。 今回は、睡眠と代謝やダイエットについてくわしく解説していきます。 睡眠と代謝の関係とは? 睡眠の質が高いと、代謝がよくなります。 基礎代謝とは、何もせずにじっとしているときに消費するエネルギーのことです。 基礎代謝が上がると、運動しなくても痩せやすくなります。 筋肉量と基礎代謝量は年齢とともに低下していくので

          睡眠と代謝の関係を知って効率よくダイエット

          深い睡眠ができる食べ物とは?

          最近深く眠れることが少なくなったと感じていませんか? 睡眠にはさまざまな要素が影響しますが、食べ物も影響します。 今回は、深い睡眠ができる食べ物について解説していきます。 深く眠れずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 睡眠と食べ物との関係性とは? 毎日の食事の影響で、睡眠の質が変わります。 食べ物にはさまざまな成分が含まれているので、睡眠の質が上がる食べ物を食べることが大切です。 また、食べる時間や食べ方を工夫することでも睡眠の質が上がります。 深い睡眠が

          深い睡眠ができる食べ物とは?

          睡眠の質を上げるには体温調整が重要

          1日のなかで体温に変化があることはご存じですか? 感染症対策で毎日検温するようになり、測る時間によって体温の変化があることに気づいた方もいるのではないでしょうか。 体温変化の波が整っていると、睡眠の質が上がります。 眠りたいのになかなか眠れないという方は、寝るときに体温が下がっていないことが原因かもしれません。 今回は、睡眠と体温調整についてくわしく解説していきます。 睡眠と体温の関係とは?体温変化のリズムが整っていると、睡眠の質が上がります。 体温は子どもの頃は高

          睡眠の質を上げるには体温調整が重要

          睡眠を効率良く促進するためには?

          短い睡眠時間でも効率よく睡眠を取りたいと思ったことはありませんか? 忙しくて睡眠時間が思うように取れないときには、睡眠の質を高めることで疲れを取りましょう。 今回は睡眠の効率を上げる方法について、くわしく解説します。 睡眠のお悩みランキングまず、令和3年度の睡眠調査から、睡眠のお悩みをランキング形式で見ていきましょう。 1位 中途覚醒 2位 日中の眠気 3位 睡眠の質が悪い 4位 早朝覚醒 5位 寝つきが悪い 睡眠のお悩みランキングから、睡眠障害の症状に悩まされ

          睡眠を効率良く促進するためには?

          睡眠中のソックスはNG?OK?

          冬の寒い日、睡眠中にソックスを履かないと眠れないことはありませんか? しかし、睡眠中には汗をかくのでソックスを履かない方がよいと聞いたことがある方もいると思います。 今回は、睡眠とソックスについてくわしく解説していきます。 睡眠中の深部体温の原理 眠るときには、深部体温が下がることでスムーズに寝つくことができます。 深部体温とは、身体の中心部分の温度のことです。 睡眠中には深部体温が下がることで、脳の温度も下がり、疲れた脳を休めることができます。 1日の体温変化と

          睡眠中のソックスはNG?OK?

          睡眠の質を上げるための騒音対策

          物音がすると起きてしまって眠れないという方はいませんか? 旅館やホテルに泊まったときに音が原因で眠れなかったり、乗り物での移動中に本当は眠りたいけれど騒音で起きてしまったりすることがあるかと思います。 今回は、睡眠と騒音の関係について、くわしく解説していきます。 睡眠と騒音の関係 睡眠時に騒音があると、起きてしまったり眠りが浅くなったりするので、睡眠の質が低下します。 騒音で多いのは、電車やトラックや飛行機の音です。 また、近所の新築工事など一時的な騒音ならよいで

          睡眠の質を上げるための騒音対策