見出し画像

もう春なのか?

昔から「季節の変わり目にはめまいがする」
「天気が崩れる前には頭痛がする」など
気象の変化によって持病が悪化することを
「気象病」と呼んでいます
その中でも、うつや不安といった気分障害にまつわるものを
「天気痛」と呼びます
天気痛は、天候が変わりやすい春や低気圧が続く梅雨
台風の多い秋などに要注意です

東洋医学の春の養生法として


高ぶりやすい“肝”(主に“自律神経系”)の症状に対して
意識してゆったりと過ごすことを精神生活の目標としています
食生活に関しては、春の芳香のあるセリ科の植物を食用
薬用として用いています
筍は春の成長力を秘めた季節の旬のものです

春は気温の寒暖差とともに、気圧の変動によっても、
自律神経のバランスを崩しやすい時季です
気圧が下がったり上がったりすると
耳の奥にある内耳が敏感に感知します
内耳とは、中耳のさらに奥に位置し
三半規管や前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分です
内耳が感じ取った気圧低下などの情報は
内耳の前庭神経を通って脳に伝達され
それによって自律神経はストレス反応を引き起こし
交感神経が興奮状態になります
その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加
血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます

もともと人間は
ある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっています
そのバランサーとして機能するのが自律神経です
自律神経が正常に機能するためには
暑い場所では汗をかくことが必要です
しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり
昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると
自律神経が整いにくくなってしまいます
その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです

季節の変わり目に体調不良の相談が多いので
今までの記事の中からまとめてみました
体調不良もタイプがあるので
記事の中から自分に合った方法が見つかります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?