マガジンのカバー画像

音楽制作関連Tips

27
運営しているクリエイター

#DTM

失敗したくないDTM向けPCチューニング

失敗したくないDTM向けPCチューニング

派生エントリも書きました。こっちも是非読んでみてください!
失敗したくないDTM向けPCの選び方ガイド|かごめP (note.com)
失敗したくない静音PC制作計画|かごめP (note.com)

PCベースで音楽やっていると、「一応動いてはいるけど、もっとDAWの動作が良くなる設定とかあるんじゃなかろうか」とか思ったりすること、あると思います。
調べると「DTM用のPCチューニング方法」みた

もっとみる
お金がない人のためのDTM向けPCガイド

お金がない人のためのDTM向けPCガイド

Twitterで書いた何気ないツイートがちょっと伸びちゃったので、

スマホやiPadアプリでの音楽制作からステップアップして、パソコンが欲しい!
+パソコンは初めてだ!
+予算は5万以内!

という人へ、大事なことを書き残しておきます。

電器屋で安売りしてるノートPCには絶対に手を出すな

お金のない人のパソコンの入手経路って、だいたい

・親/友達のお下がり
・電器屋のワゴンセール

の2択

もっとみる
なんだかんだWavesのCenterが一番好き

なんだかんだWavesのCenterが一番好き

ステレオエンハンサー、今や割と必須のツールになってきた感がありますね。
皆さん、何使ってます?

僕はWaves Centerです。

■浮気しては戻ってくる

Ozoneのイメージャーとか、その他ステレオエンハンサー系のプラグイン、色々出てるので使うんですけど、第一印象で「いいじゃん!Centerもういいや!」って思っても、次の日に聴くと「あれ、、、?やっぱCenterの方が良くない、、、?」っ

もっとみる
今まで使った電源ケーブルについて語る

今まで使った電源ケーブルについて語る

DTMやらレコーディングやらで電源ケーブル沼へ入ることを考えてる人のため、今まで試した電源ケーブルメーカーの「大雑把な傾向」を記しておきます。
感想は、あくまで「音を仕事にしている人向け」なので、ピュアオーディオ的な人の感想とは違うと思います。

あと、どうしたって個人なので、あまり10も20もメーカー試したりはできず、「この感想は下のグレードのケーブルを指してない?」みたいのもあるかもですが、ご

もっとみる
(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

音楽やってるとよく見る表現聞く表現「暖かい(音で暖まるとか電子レンジかよ?)」だの「速い(音速が340m/s超える空間で人は生きていけるのか?)」だの、正直よく分かんねえなってやつ、あると思うんです。

そんな抽象的な音楽表現を、可能な限り具体的な表現に翻訳してみようと思います!
※2020/10/6「解像度」を追加しました

■暖かい/冷たい/ウォーム(Warm)[用例]
真空管ならではのウォー

もっとみる
DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

アルファベット3~4文字並びの「何だかよく分からないけど煙に巻かれてる気がする音楽技術用語」について、雑に解説します。
(リクエストあったら随時追加します

■DSPDigital Signal Processor(又はProcessing)の頭文字を取った略称。
日本では特に翻訳せず「ディジタルシグナルプロセッサ」等と普通にカタカナにするのが一般的。

意味は読んで字のごとく、「デジタル領域での

もっとみる
歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

見てもらうのが早いと思いますが、意外とこれくらい違います。

■こっちが歌のEQ

■こっちは喋りのEQ

(画像は手近にあったiPadのMaster Faderで作りました)

これは一例に過ぎませんが、このくらい、「歌と喋りでは気にする帯域が違う」というのを感じてもらえたらなと思います。
経験上、RecのコンテンツでもライブPAでも、性別を問わず割と似たような傾向の設定になります(異論は山のよ

もっとみる
「DAWによる音の違い」について思うこと

「DAWによる音の違い」について思うこと

永遠のテーマですよね。
やれStudioOneは音がいいとかLiveは音が悪いとか。

この問題、前のエントリにもチラっと書きましたが、僕は

「DAWの音質差を気にするのはコスパが悪い」と思ってます。

だって、今まで一般的なDAWはほぼ全部使ってきましたけど、何使っても劇的に自分の曲の音が良くなったことがないですもの。
同じような手法で同じようなプラグインを使ってる限り、DAWを変えたくらいで

もっとみる
音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

PCを使った音楽制作に、オーディオインターフェース。

大抵の場で、DAWとセットで語られる謎の箱。
音を出し入れする箱。
「オーディオインターフェース」って字面が長すぎて「Audio I/F」とか「インターフェース」とか「AIF」とか、皆さん色々な略称を考えては「伝わらない」の一言で消えていく、そんな機械です。

ネットを徘徊していると、割とちょくちょく、「オーディオインターフェースって必要なん

もっとみる
[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

音楽制作環境の音を良くしたい!
もっと良い音で録音したい!

でも、どうしたら「正解」かが分からない!

というのは、音楽やってる人なら日常だと思います。
「何を変えたらどのくらい/どんな感じに音が変わるのか?」を調べるの、大変ですよね。
「温かみのある音」て何やねんってハナシですよ。遠赤外線でも出すんです?
また、理想の音に辿り着くために色々変えたはいいものの、何をやっても「ん~?」って感じで、

もっとみる