見出し画像

\募集/新潟県柿崎海岸で「海と人とまちがつながるゴミ拾い」をしませんか?

こんにちは、帰る旅研究会メンバーのKARAです。
生まれは新潟県越後高田(今の上越市)で、日ごろは上越市役所でごみに関する仕事をしたり、地元の中学校区の地域青少年育成活動もしています。
釣りを趣味としマダイやタチウオ、マダラ、寒ブリ、ニジマス、ワカサギを釣ったこともあります。少しずつ釣る魚の種類を増やしていくのを楽しんでいます。自然の中での活動が好きで自然を保全したいと思っています。

柿崎海岸で、海と人とまちのつながりが続くように「帰る海」企画を立ち上げたい

ある日、いつものように新潟県上越市柿崎区の柿崎海岸に釣りに行きました。
その日はブリの幼魚イナダが釣れました。周りを見渡すと釣り具のごみや糸が散乱していました。来た時よりも美しくをモットーに自然の恵みを楽しんできましたが、よくよく見まわすと、あまりのごみの多さに閉口してしまいました。世間ではマイクロプラスチックが海の生き物に与える影響を訴えています。それまでも釣り人のごみの散乱で釣り禁止になった場所を見てきました。
「これじゃ、まずい。釣る場所がなくなり、海を感じる機会が減ってしまう。もっと多くの人から海の楽しさ、海の恵みを感じてほしい」と思うようになりました。
そして何とか海岸をきれいにして、多くの人に柿崎海岸の美しさを感じてもらえないか。柿崎の海の恵みを感じてもらうにはどうしたらいいか。柿崎を訪れた人に柿崎の海の良さをを語ってもらい、柿崎に住む人たちが自分たちの海に誇りにしてもらえないかと思うようになりました。

個人的に、柿崎海岸にたくさんの魚を釣らせてくれる素敵な海という思いがあって、この場所をなんとか柿崎内外の人が素敵と思える状態にできないか?と悩んでいました。
この思いを実現するために、今回、「帰る旅」プロジェクトの一環として、「帰る海(海岸植物の保護+価値創造)」という企画を柿崎海岸で立ち上げたいと思いました。

小雨の降る中、トングとごみ袋をもって海岸のごみを拾う参加者たち
参加者が集めた海岸漂着ごみ(ペットボトル、漁具、ポリタンクなど)

地域の人たちと柿崎海岸のゴミ拾いしませんか?

2024年7月6日(土)〜7日(日)に、新潟県上越市柿崎区の柿崎海岸で、海岸のプラスチックなどのゴミを回収し、海岸植物の観察をするイベントを開催します。
このイベントの目的はまず海岸の漂着ゴミを拾い、海をきれいにすることにあります。

イベントの概要は下記です。※詳細は記事の最後でご案内しています。
1日目:
①夕食を食べながら地域の皆さんとの懇親会
2日目:
①海岸清掃
②朝食(柿崎の海でとれた魚を食べられます)
③海岸植物の観察会、宝物探し
★ポイント
・明治20年創業の岩野屋旅館4代目の岩野秀樹さんが、日本海の恵みを取り入れた夕食、朝食を用意してくださいます。
・みなさんがきれいにした海岸で、浜辺の宝物探しを楽しむワークもご用意しています。

プラスチックごみ以外にもたくさんのものが潮の流れや海の波で運ばれてきます。その中に皆さんにとって、素敵なもの、思いがけない宝物が海岸にあるかもしれません。楽しみにお越しください。 今回は初回なので、手探りな中での開催ですが、皆さんとチャレンジしながら、今後の企画も一緒に考えていけたら嬉しいです。

海と人がつながり、そこに出会いが生まれるように

わたしは「海と人がつながる場所をつくりたい」と考えています。 なぜなら、海が素敵でたくさんの恵みがあることを知ってもらいたいからです。

柿崎漁港

柿崎漁港は、漁師さんの船は30隻程度、釣り船である遊漁船は2隻とコンパクトな漁港です。近くに釣具店やコンビニ、トイレがあり休みになると堤防や隣の砂浜で釣り人が見られ、ファミリーフィッシングにおすすめの場所になります。

柿崎中央海水浴場(協力:柿崎観光協会)

柿崎中央海水浴場は、延長1,000m(海水浴管理区域200m)の海岸です。少し大きめの砂粒は体に残りにくく、浜辺から望む夕日はとても美しいと評判で、透明度抜群の海水と綺麗な砂浜が自慢の海水浴場です。公衆用トイレ、シャワー室、更衣室などの設備も整っています。夏になるとファミリー利用が多く、それほど込み合っていません。 海が素敵だと知ってもらい、何度も海に足を運んでもらい浜辺をきれいにしてより素敵な海にしたいと考えています。素敵にする活動をしていると地域の住民の人も自分たちの海に目が向き、ますます魅力的な海となり、様々な出会いが生まれるのではないかと思います。

柿崎海岸のすごいところ

日本海に広がる柿崎海岸。この地は自然環境的にも貴重な植物があり自然環境保全指定地域は、人工の造形物が無く、波打ち際から内陸に向けて様々な海岸植物が生育するほか、絶滅が危ぶまれている植物も見られるなど、全国でも有数の自然が残る海岸です。普通の野山でみられる植物とちょっと違います。
これらの海岸植生の生育する自然環境を保全するため、平成22年3月31日、上越市自然環境保全条例に基づき自然環境保全地域に指定されました。
また、柿崎海岸には海水浴場や漁港もあり、人の営みと密接につながった海岸でもあります。
漁港では、新鮮な魚の漁や釣りが実施され、日本海の船釣り(3月~
12月)では、マダイ、ハナダイ、アジ、イナダ、ワラサ、セイカイ、キジハタ、ソイ、ヒラメ、スルメイカ、アカイカなど季節の旬の魚が獲れます。近年ではクロマグロも釣れることもあるそう。広い砂浜の海岸からは、シロキスやイナダを釣ることもできます。
この恵み豊かで貴重な自然が残されている海と海岸を守り、人の生活と共生していける道を考えていきたい、と私は思っています。

私が柿崎漁港の漁船で釣り上げたマダイ
柿崎中央海水浴場の砂浜からの投げキス釣り(協力:柿崎観光協会)

「帰る海」プロジェクト体験会
〜ごみ拾いがつなぐ海・人・まち〜
イベント概要

■日程
2024年7月6日(土)17:30~7月7日(日)12:00(1泊2日)
(応募多数の場合先着順、定員8名)
■参加費

1名:1万2000円(夕食、宿泊、朝食、アクティビティ代含む)
※18歳以下の参加NG
■集合住所
JR信越線柿崎駅前広場(〒949-3216 新潟県上越市柿崎区柿崎

■宿泊先
岩野屋旅館(〒949-3216 新潟県上越市柿崎区柿崎6187)
※部屋は男女別2人相部屋です

<費用に含まれるもの>
・宿泊・夕食・朝食付き(宿で用意、ドリンク別)
・7日体験時に貸し出す道具:ごみ袋、トング、軍手

<費用に含まれないもの>
・現地までの交通費
・上記記載以外の7日ランチ代等は自己負担
・ご自身で旅行・アクティビティ保険に加入いただくことをおすすめします

【プログラム内容】
「帰る海」プロジェクト体験会
ごみ拾いがつなぐ海・人・まち

<2日間タイムスケジュール(予定)>
●7月6日(土)プレイベント「地域の皆さんとの懇親会」
17時30分:JR信越線柿崎駅に集合
岩野屋旅館チェックイン
18時:海岸散策、ごみ拾い下見、夕日観察
19時:地元の方々と懇談会(町内の人、地元漁師、役場職員、岩野屋旅館三代目らと地元のお米や魚などを食べながら)。

●7月7日(日)本イベント「帰る海」ごみ拾い体験
5時20分:岩野屋旅館発
5時30分:海岸清掃開始(柿崎区の住民の皆さんと共同作業)
※場所:柿崎中央海水浴場
https://maps.app.goo.gl/cwrtThoMNjhMLj4G7
7時30分:海岸清掃終了
8時:朝食(岩野屋旅館で)
9時30分:海からの贈り物探し・自然観察会
11時:振り返り
12時:解散・フリー
※解散後は近隣の食堂で柿崎の昼食をお楽しみください。

●当日の服装・持ち物(7日体験時に必要なもの)
・上下とも汚れてOKの服装(長袖、長ズボン)、帽子、長靴など砂浜を歩きやすい靴、汗拭きタオル、着替え(着替える場所は当日案内します)
・ご自身用の飲み物(熱中症に注意ください)

(参考)当日の服装イメージ、6月8日時点でちょっと暑かったので水分補給は大事です

【申込方法】

●プログラム申込みはこちらから(メールで応募ください)

メール宛先  karasawa.koichi@gmail.com

【メール記載内容】
・メールタイトル:7/6-7柿崎海岸ゴミ拾い体験希望
・メール本文:以下を記載ください
1)おなまえ
2)お住いの市町村名(例:新潟県上越市)
3)連絡用メールアドレス(当日の概要を送付します)
4)当日連絡用 携帯電話番号
5)同行者人数/名前(1名の場合は「なし」でOK)
6)応募動機
7)質問事項(気になることがあれば!)

●交通手段
・電車の場合:JR信越線柿崎駅が最寄駅(駅からは徒歩移動)
・自家用車の場合:岩野屋旅館駐車場もしくは柿崎駅前駐車スペース(当日割り振りします)

●イベント企画・問い合わせ先
柄澤(からさわ)幸一メール karasawa.koichi@gmail.com  電話 090-8728-1975


■柿崎海岸でみられる海岸植物

このほかにも珍しい海岸植物がみられるかもしれません。お楽しみに。

ハマダイコン

花は春から初夏にかけて咲く。例年だと4月から6月に咲く。

コウボウムギ

名前の由来は、かつて筆を作るのに使われたことから、弘法大師(空海)というようなことらしい。果実が食用にされたこともある。

ハマボウフウ

名前の由来は、中国産の防風に似ていて、浜辺に自生することから。食用としては、若葉を摘み取って刺身のつまや、サラダなどの生食用とする。

ハマゴウ

葉はハープ。葉を線香の原料にしたことから浜香(ハマゴウ)。また葉を燃やして虫よけに利用した。花は7月から9月に咲く。

ハマニガナ

浜苦菜はキクの仲間。花は4月から10月に咲く。花の写真がなくてすいません。

ハマエンドウ

観賞用のスイートピーの仲間で、和名の由来は、エンドウに似た実をつけ、浜辺に生えるから。花は4月から7月ごろまで咲く。

海岸ゴミ拾いのお手伝いワークをとおして、みなさんの「帰る場所」が生まれますように。


「帰る旅」とは?

「実家のようにふらっと帰る場所がほしい」「レジャー旅行では物足りない、地方の暮らしを体験したい」「地方移住・2拠点居住はハードルが高いけど、地方ぐらしを擬似的に体験したい」…そんな方々に提案している新しい旅行スタイルです。

●帰る旅公式サイト

帰る場所はいくつあっても良いもの


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,826件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?