マガジンのカバー画像

話題株・注目株

65
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

コロナ治療薬のレムデシビル、1人当たり25万円

新型コロナウイルスの治療薬として、先月、日本で承認された「レムデシビル」の価格について、開発したアメリカの製薬企業は、5日間の治療に必要な分量を日本円でおよそ25万円に設定したと発表しました。 この価格は、レムデシビルが承認されたり、使用許可が出たりしている先進国に共通した価格だということです。 新型コロナウイルスの治療薬のレムデシビルの価格が25万円もするそうです。 高くないですか? こんな高額なら僕みたいな庶民は買えません!国が補助してくれたら買えるかもしれません

菅官房長官、直ちに再び緊急事態宣言を出す考えはない

新型コロナウイルスの新たな感染者が東京都で増えていることについて、菅官房長官は、濃厚接触者などに積極的に検査を行った結果だとしたうえで、直ちに再び緊急事態宣言を出す状況にはなく、移動の自粛を要請する考えはないという認識を示しました。 「直ちに再び緊急事態宣言を発出する、あるいは県をまたいだ移動の自粛を要請する状況に該当するものとは考えていないが、引き続き自治体と緊密に連携し、地域の感染状況を注視しながら、感染拡大の防止、社会経済活動の両立に取り組んでいきたい」と述べました。

世界のコロナ感染者数1000万人超え

米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は28日、1000万人を超えた。ブラジルなど新興国で新規感染が急増しているほか、米国など先進国でも感染が再拡大し始めた。約6週間で倍増するなど拡大ペースは再加速している。 世界でのコロナ感染者数が1000万人を超えたようです・・・ 感染者は2019年末に中国から世界保健機関(WHO)に初めて報告されてから100万人を超すまで3カ月強かかったが、それから約1カ月半で500万人超、さらに約1カ月で9

EU、7月から日本を含む十数カ国からの渡航受け入れへ

欧州連合(EU)が日本を含む十数カ国からの観光客や出張者を7月1日から受け入れる方向で調整に入った。新型コロナウイルスの影響で3月中旬から渡航を原則禁止しており、感染の落ち着いた国から徐々に規制を緩和する。夏季休暇期を前に移動を解禁することで経済への影響を抑えたい思惑がにじむ。 EUは加盟国間の協議を経て、近く受け入れ国を記したリストを公表する。日本のほか、韓国、タイ、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどが含まれる一方、感染が増え続けている米国やロシア、ブラジルは除

リニア27年開業が延期に、JRと静岡県が合意できず

工事が中断しているリニア中央新幹線の静岡工区をめぐり、JR東海の金子慎社長と静岡県の川勝平太知事は26日、初のトップ会談を県庁で開いた。JR側が「工事を月内に再開できないと2027年の開業は難しい」と伝えたのに対し、知事は環境対策などを理由に明確な言及を避けた。会談は平行線に終わり、リニアの27年開業は遅れる公算が大きくなった。 リニアは最高時速約500キロで、品川―名古屋間を40分で結ぶ。東海道新幹線より約1時間短縮される。 リニアは最高時速約500キロもあり、めちゃく

新型コロナワクチン、日本初の治験が大阪で開始へ

2020年3月5日に発表した大阪大学との共同開発による新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンにつきまして、治験施設である大阪市立大学医学部附属病院における治験審査委員会(IRB)において審議・承認され、治験施設との契約を締結いたしましたことをご報告いたします。 治験薬の搬入などの手続きを行い、被験者募集会社等を通じて被験希望者の募集を開始し、被験希望者の同意、登録をもって、臨床試験を進めることになります。 新型コロナウイルス感染症DNAワクチン治験審査委員会での承認

IPO3社が久々の上場、2社は買い気配で値が付かず

新型コロナウイルスの感染が広がり休止していた新規株式公開(IPO)が24日、再開した。同日に東証マザーズに上場した3社には買い注文が膨らみ、2社は値が付かなかった。電子チラシが読めるサイトを運営するロコガイドは初値が公開価格の2.3倍となった。大型株の方向感が定まらない中で、個人投資家の資金が集中した。 4月のIPOの上場があり、コロナを危惧してか5月は1つもIPOが上場しませんでした。6月になって今日久しぶりにIPOが上場しました。 IPOって知っていますか? IPO

ガンホーの1~3月の純利益が6割減、パズドラ不振

ガンホー・オンライン・エンターテイメントが23日に発表した2020年1~3月期の連結決算は、純利益が前年同期比60%減の34億円だった。主力のスマートフォン向けゲームの利用が落ち込んだ。売上高は43%減の199億円だった。四半期ベースで05年の上場以来最大の減少率となった。売上高の大半を占めるスマホ向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」が9年目を迎え、アクティブユーザー数が徐々に減少。課金収入が振るわなかった。 ガンホーの営業が不振のようです。四半期ベースで05年の上場以来最大の

株式・商品先物の祝日取引、22年秋にも可能に

日本取引所グループ(JPX)は22日、導入を検討してきたデリバティブ(金融派生商品)の祝日取引について詳細をまとめた。原則として土日と元日を除くすべての休業日を対象とし、株式・商品先物の取引日数を欧米並みに引き上げる。2022年秋か23年初めに開始し、投資家の利便性の向上につなげる。 祝日も株取引ができるようになるみたいです。祝日は今までできませんでしたが、取引の機会が増えるということでまあいい改革だともいます! 祝日取引ができるってことはGWみたいな大型連休も取引が行わ

政府、「Go Toキャンペーン」を8月のはじめから開始

新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けている観光需要を喚起するため政府が実施する「Go Toキャンペーン」について、赤羽国土交通大臣は、NHKの「日曜討論」で早ければ8月のはじめから事業を開始し、来年春にわたって実施して観光業を支援する考えを示しました。 この中で、赤羽大臣は19日から都道府県をまたぐ移動の自粛が全国で緩和されたことについて、新たな局面に入った。観光需要は必ず、復活すると確信しているが、大前提は、旅行者の安心安全の確立だ。 NHKの「日曜討論」で赤羽国

移動自粛解除の週末、人々の往来が活発に

政府による都道府県をまたいだ移動の自粛要請が解除されて初の週末となった20日、首都圏有数の観光地、江の島(神奈川県藤沢市)周辺では県外から来た観光客の姿も目立った。砂浜に間隔を空けて座るなど、新型コロナウイルスの感染防止を意識しつつ、久しぶりの遠出を楽しんでいた。 江の島を望む片瀬海岸は朝から晴れて気温が上がり、多くの人でにぎわった。 おとついの移動の自粛要請が解除の発表があり、その影響なのか江の島を望む片瀬海岸では多くの人でにぎわったそうです。 また、江ノ島に限らず全

ノーベル賞の本庶氏、226億円求め小野薬品を提訴

2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授は19日、がん免疫薬「オプジーボ」の対価を巡り、小野薬品工業に約226億円の分配金などの支払いを求める訴訟を大阪地裁に起こした。本庶氏は同社と共同で特許を取得していた 小野薬品工業は「訴状が届いていないためコメントすることができない」としている。 本庶氏は5日に京都市で記者会見し、今月中旬にも提訴する考えを明らかにしていた。 ノーベル賞を受賞した本庶教授が小野薬品工業に約226億円を求める提訴をするようで

安倍首相会見、19日から都道府県をまたぐ移動の自粛を緩和へ

安倍総理大臣は、政府の新型コロナウイルス対策本部で、緊急事態宣言の解除から3週間余りが経過し、新たな感染は一部の自治体にとどまっているとして、19日から、都道府県をまたぐ移動の自粛を全国で緩和するなどの方針を明らかにしました。 さらに、安倍総理大臣は、感染した人と接触した可能性がある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリを、19日から導入することを明らかにし、「個人情報は全く取得しない、安心して使えるアプリなので、多くの皆さんに活用していただきたい」と呼びかけまし

対米貿易黒字が1979年の統計開始以来最少に

米国との貿易収支の黒字がほぼ消滅した。財務省が17日発表した5月の貿易統計(速報)によると、黒字額は102億円と1979年の統計開始以来で最少となった。コロナ禍で半減した輸出に比べ輸入の落ち込みが小さかった。米国の「エネルギー覇権」の象徴である液化天然ガス(LNG)の輸入が急増したことも黒字縮小の一因になっている。 対米輸出は医薬品など一部の化学品を除くすべての品目で前年同月比で2桁減となった。 アメリカとの貿易黒字が102億円となり、1979年の統計開始以来で最少のよう