記事一覧

技術研究部 活動レポート 2022/09/29

週刊技研NEWS地元のGitHubユーザーを探せるサービスを作った & 各地域を比較してみた 地域ごとのGitHubアカウントを見ることができる。 地域差があることがわかる。 選択…

まなべ
1年前
1

技術研究部 活動レポート 2022/09/22

週刊技研NEWS「AWS Innovate - Modern Applications Edition」10/20開催 フロントエンド界隈で新しく提唱されているT3 Stackについて 「テレワーク環境整備のプロ」が愛…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/09/15

週刊技研NEWSDynamoDBの標準機能でS3から新規テーブルへのデータインポートが可能に DynamoDB の S3 インポート機能は CSV の場合だとすべて文字列型で取り込まれてしまう…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/08/25

週刊技研NEWSオリジンアクセスコントロール(OAC)が発表された CloudFrontからS3へのアクセス制限OAIに加えてOACが利用可能になった。 →より細かいアクセス制限を行うこと…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/08/04

週刊技研NEWS8/23,25 AWS Innovate 開催 ーData Edition データ活用、データ分析、ミッションクリティカルなデータベースの最新情報を通し、データから価値を引き出す方法…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/07/28

発表(浅野さん)第2回 リーダブルコードの要点と活用法 参考記事から 4 ~ 6 章を紹介 対象者:実務 1-3 年目の若手エンジニア、コードレビューの機会が増えてきた実装…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/07/21

週刊技研NEWS有料デザイン学習サイトのhttp://chot.designが事業譲渡により、全てのレッスンを無料公開してる AdobeややFigmaなどkeepaliveでも使用しているデザインに関…

まなべ
1年前
1

技術研究部 活動レポート 2022/07/07

週刊技研NEWS開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」結果発表 お世話になっているStack Overflowが調査結果を発表 …

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/06/23

週刊技研NEWSAmazon EMR Serverless が一般公開 Amazon EMRについて EMRでは必要に応じて必要なリソースが割り当てられるので、運用や管理コストが低く使いやすそうなイ…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/06/16

週刊技研NEWSGithub諸学者向け無料チュートリアル Githubの操作を学べるサービス「Github Skills」 新しいブランチを作ったり、マークダウン記法など基礎的なことを学ぶ…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/06/09

週刊技研NEWS7/14(木) AWS Builders Online Series開催 ・AWS知識が全くない方、入門知識くらいの人向け ・「初学者向けAWSキーワードTop10」など基礎的な内容。 ・オンラ…

まなべ
1年前

技術研究部 活動レポート 2022/06/02

週刊技研NEWS誤操作によるEC2インスタンスの停止を防ぐ機能が追加 ビジュアル探索ツールのPinterest、広告事業を開始 発表(眞鍋)第三回 日経コンピュータ「システム監…

まなべ
2年前
1

技術研究部 活動レポート 2022/05/26

発表(浅野さん)「ファイル名」「クラス名」等の命名規則 命名規則(キャメルケースやケバブケースなど)の違いについて 言語や使用する状況ごとで規則が違う -バグの…

まなべ
2年前
1

技術研究部 活動レポート 2022/05/19

週刊技研NEWS5/25(水) AWS Summit Online 開催 11:45 〜 13:25 日本が目指すデジタル社会の姿と、それを実現するために必要な考え方と取り組みについて 16:10 〜 17:50 …

まなべ
2年前
2

技術研究部 活動レポート 2022/04/28

週刊技研NEWSaroundアップデート レコーディング機能 部屋で録画するにはホストになる必要あり 録画データはaroundのクラウドに保存される ノート 出席者全員の名前を…

まなべ
2年前
1

技術研究部 活動レポート 2022/04/21

不思議の国のSE用語 慣れないSE用語を羅列してる。 hoge/huga/piyo JS・TSの高速フォーマッター「Rome Formatter」 Next・Nuxt で採用されることを期待!! chrome拡…

まなべ
2年前
1
技術研究部 活動レポート 2022/09/29

技術研究部 活動レポート 2022/09/29

週刊技研NEWS地元のGitHubユーザーを探せるサービスを作った & 各地域を比較してみた

地域ごとのGitHubアカウントを見ることができる。
地域差があることがわかる。
選択した地域の勉強会を調べることが可能

ここはノンリアクティブレストラン【リアクティブ宣言】

即応性(応答を早く一定に維持する)

弾力性(入力量の変化に対応してリソースを増減させることにより即応性を保つ)

耐障害性

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/09/22

技術研究部 活動レポート 2022/09/22

週刊技研NEWS「AWS Innovate - Modern Applications Edition」10/20開催

フロントエンド界隈で新しく提唱されているT3 Stackについて

「テレワーク環境整備のプロ」が愛用するアイテムを聞いてみた

所感(内藤さん)個人的に永遠の課題だった「テレワーク環境整備」が珍しく技研で取り上げられ「おおっ」となりました。
今月でKeepAliveに入社して

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/09/15

技術研究部 活動レポート 2022/09/15

週刊技研NEWSDynamoDBの標準機能でS3から新規テーブルへのデータインポートが可能に

DynamoDB の S3 インポート機能は CSV の場合だとすべて文字列型で取り込まれてしまう

発表(阿部さん)バージョン管理システムについて

コンピュータ上で作成、編集されるファイルの変更履歴を管理するためのシステム

主要なバージョン管理システム①

集中型バージョン管理システム(例:SVN

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/08/25

技術研究部 活動レポート 2022/08/25

週刊技研NEWSオリジンアクセスコントロール(OAC)が発表された

CloudFrontからS3へのアクセス制限OAIに加えてOACが利用可能になった。
→より細かいアクセス制限を行うことができる。

S3からDynamoDBへデータインポートをすることが可能になった件

JsonやCSVをコンソールでインポートすることが可能

発表(眞鍋)Webブラウザのレンダリングの仕組みを考える

レンダ

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/08/04

技術研究部 活動レポート 2022/08/04

週刊技研NEWS8/23,25 AWS Innovate 開催

ーData Edition
データ活用、データ分析、ミッションクリティカルなデータベースの最新情報を通し、データから価値を引き出す方法を 1 日で学ぶ。

ーFor Every Application Edition
クラウド、オンプレミス、エッジまで、すべてのワークロードを効率よく実行する方法を 1 日で学ぶ。

S3ストレージク

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/07/28

技術研究部 活動レポート 2022/07/28

発表(浅野さん)第2回 リーダブルコードの要点と活用法

参考記事から 4 ~ 6 章を紹介

対象者:実務 1-3 年目の若手エンジニア、コードレビューの機会が増えてきた実装者
この勉強会の目的:
普段の業務ではコーディング規約に沿ってのコーディングをしているが、
リーダブルコードの概要を共有することで、コーディングをする上の参考にしてもらう。

4 章 美しさ

コードを書く上で美しさを意識す

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/07/21

技術研究部 活動レポート 2022/07/21

週刊技研NEWS有料デザイン学習サイトのhttp://chot.designが事業譲渡により、全てのレッスンを無料公開してる

AdobeややFigmaなどkeepaliveでも使用しているデザインに関するツールの基礎レッスンが無料で公開されている

いつ有料になるかわからないので無料なうちにぜひこの機会に受講してみよう!

CentOSの移行先の今

CentOS 8が終了してから約半年が経ち、

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/07/07

技術研究部 活動レポート 2022/07/07

週刊技研NEWS開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」結果発表

お世話になっているStack Overflowが調査結果を発表

RustやAWSが人気

テキストエディタ「Atom」の開発が12月に終了

Atomは、GitHubが開発したオープンソースのテキストエディタ

廃止日12/15

お世話になり

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/06/23

技術研究部 活動レポート 2022/06/23

週刊技研NEWSAmazon EMR Serverless が一般公開

Amazon EMRについて

EMRでは必要に応じて必要なリソースが割り当てられるので、運用や管理コストが低く使いやすそうなイメージでした

東京リージョンでも使用可能とのことで勉強がてら利用したいサービスですね

10分勉強会(高原さん)Jamstackについて

名前だけ知っていて詳しくなかったのですが、セキュリティや

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/06/16

技術研究部 活動レポート 2022/06/16

週刊技研NEWSGithub諸学者向け無料チュートリアル

Githubの操作を学べるサービス「Github Skills」

新しいブランチを作ったり、マークダウン記法など基礎的なことを学ぶことができる。

GitHubで開発貢献するとバッチなるものがもらえる

発表(高原さん)SPA,SSA,SSGの違い

SPAの特徴 → 画面表示までの再読み込みを考えなくてもよい

SSRの特徴 → コン

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/06/09

技術研究部 活動レポート 2022/06/09

週刊技研NEWS7/14(木) AWS Builders Online Series開催

・AWS知識が全くない方、入門知識くらいの人向け
・「初学者向けAWSキーワードTop10」など基礎的な内容。
・オンライン開催、無料なので興味ある人はぜひ。

これは便利!Windows11の音声入力機能

・10の時と比べてかなり賢くなった

インフラ構成図(SVGファイル)はGithubで管理すると便

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/06/02

技術研究部 活動レポート 2022/06/02

週刊技研NEWS誤操作によるEC2インスタンスの停止を防ぐ機能が追加

ビジュアル探索ツールのPinterest、広告事業を開始

発表(眞鍋)第三回 日経コンピュータ「システム監視の新常識」

「オブザーバビリティー(可観測性)どう実現」

システムの内部で何が起きているか観測できる状態であること

メトリクスは数値データ、ログはテキストデータ

トレース(1つのイベントに対してIDをつけてアプ

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/05/26

技術研究部 活動レポート 2022/05/26

発表(浅野さん)「ファイル名」「クラス名」等の命名規則

命名規則(キャメルケースやケバブケースなど)の違いについて

言語や使用する状況ごとで規則が違う

-バグの軽減、業務効率に繋がる

発表(眞鍋さん)第2回 日経コンピュータ システム監視の新常識

SaaSで監視を現代化する

Datadog

AiOps

所感(たかはら)浅野さんから、命名規則に関するお話がありました。
私も過去に、初

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/05/19

技術研究部 活動レポート 2022/05/19

週刊技研NEWS5/25(水) AWS Summit Online 開催

11:45 〜 13:25

日本が目指すデジタル社会の姿と、それを実現するために必要な考え方と取り組みについて

16:10 〜 17:50

Technologies for Sustainability - AWS で実現する サステナビリテ
(さかなクンも出る)

発表(眞鍋さん)第一回 日経コンピュータ「システム

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/04/28

技術研究部 活動レポート 2022/04/28

週刊技研NEWSaroundアップデート

レコーディング機能

部屋で録画するにはホストになる必要あり

録画データはaroundのクラウドに保存される

ノート

出席者全員の名前を書くことが可能

ワークスペースにメールアドレスでユーザを追加

外部の方を自身のワークスペースに追加できる

エラーとの向き合い方

どのようにエラーの解決をしたらよいかをまとめている

コピペで検索したり、公式

もっとみる
技術研究部 活動レポート 2022/04/21

技術研究部 活動レポート 2022/04/21

不思議の国のSE用語

慣れないSE用語を羅列してる。

hoge/huga/piyo

JS・TSの高速フォーマッター「Rome Formatter」

Next・Nuxt で採用されることを期待!!

chrome拡張機能 Wappalyzer

ウェブサイトがどの言語で作成されているかを見ることができる。

おすすめVsCodeプラグイン

ssh接続やDocker操作、APIテスト、Git

もっとみる