見出し画像

DAY13 (紹介編)30分読書 逆・タイムマシン経営論

今日の本はコチラ

逆・タイムマシン経営論
著者 楠木健 杉浦泰
初版 2020年10月12日
270ページ

著者紹介
楠木健
一橋ビジネススクール教授
89年一橋大学院商学研究科修士課程修了
一橋大学商学部助教授および同イノベーションセンター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略

杉浦泰
社史研究家
神戸大学院経営学科研究科を終了後、みさき投資を経て、ウェブエンジニアとして勤務。そのかたわら、2011年から社史研究を開始。個人でウェブサイト「The社史」を運営している。

このThe社史を調べてみるとスゴイ作りこみです。皆さん一度ご覧になられてはいかがでしょうか?ついサイバーエージェントの歴史を読んでしまいました。さすがにウマ娘までは追ってなかったです。

逆・タイムマシン経営論とは?

本のタイトルから、中身がイメージできないので、楠木さんを調べて引用しました。

「タイムマシン経営」という言葉があります。
今この時点においても世界のどこかで未来は実現しているという考え方です。
例えばアメリカなどのビジネスの進んでいる国や地域に行って、
そこでの最新技術であるとか、経営手法であるとか、ビジネスモデルを先取りして、日本に持ってくる。
これが「タイムマシン経営」です。

「逆・タイムマシン経営」は、
過去の事例から本質を学び、経営知として活かしていく手法のことを言います。

過去での出来事で得られる本質を活かそうというもの、
逆に未来の華々しいものに対しては罠があるということです。

少し前だと、「サブスクリプション」というビジネスモデルが「タイムマシン経営」として入ってきましたよね。Adobe社の「illustrator」とか 「photoshop」が買い取りから、月額制になって収益性が劇的に改善したのが有名です。

あの時何でもサブスクリプションなときがありませんでした?
車とかはリースみたいな考えに近いので成立するのでしょうが、
ラーメン屋とか、基礎化粧品が『定額使い放題』をやっていました。

もちろん、2022年の今、淘汰されています。
これは「逆タイムマシン経営」として、失敗例になるのでしょう。

そこで、この本では過去から本質を学ぼうとい趣旨です。
本質とは、物事の基底にある性質であり、それはそう簡単には変わらない事です。
過去の失敗には学びがあるというわけです。

そこで、本書は3つにわけて、失敗を分類しています。

第一のタイプが、「飛び道具トラップ」
最先端で、目をひくようなテクノロジーや流行の経営トレンドに飛びついて失敗するパターン。最近では「NFTが流行っているぞ!」といって飛びつくのがここに当てはまるのでしょうか(NFTはまだ失敗とは言えないですが)。

第二が、「激動期トラップ」
『いまこの流行に乗り遅れるな!』という焦りから、思わずその時流に乗っちゃって失敗するパターンです。
1999年ころの「インターネットですべてが変わる!」という合言葉で、失敗した企業も数多くあります。新しいテクノロジーや手法を、魔法の杖みたいに考えて、自分のビジネスとの親和性などを考えず、取り入れてしまうパターンですね。

第三が、「遠近歪曲トラップ」
遠いものほどよく見え、近いものほど粗が目に付く、という認知バイアスです。シリコンバレー発のビジネスであれば、なんでもすごいと思い込むようなパターンです。

あとは、時間的なこともあてはまります。
『昔の経営陣は良かったけど、今の経営陣は全然ダメじゃないか!』みたいな判断をしていまうことがあります。これも過去を美化して思い出バイアスがかかると同時に、現在のことは酷くダメに見えてしまう。
意外と精査してみると、過去と現在にそんなに差がなかったり、状況が酷いわけではなかったりします。

この本から得たい事

過去に引っ張られると、経営判断を間違ったり、時代に乗り遅れたり、しまうと私は考えていましたが、本当に過去から学ぶことが正しいのでしょうか?

続きは次回

「逆・タイムマシン経営論」と言われて、ピンとこないので、著者さんを調べたり、本の概略を調べるために、序章を読み込んでみました。

時間が思いのほかかかったので、明日30分で読み込んで学びをアウトプットしてみます。

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,123件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?