見出し画像

芭蕉と歌仙

元禄二年卯月廿四日(新暦6月11日)。
4月22日に須賀川に到着した芭蕉と曽良は、駅長である相楽さがら等躬とうきゅうの敷地に庵を結んでいた可伸かしんに招かれて、俳席が設けられたそうです。

別の記事(雛祭関連)のトピックを書こうと思い立ち、訪れた須賀川市立博物館。そこで展示されていた「かくれがや」と銘打った七吟歌仙の俳句が、結構面白いのです。

歌仙とは?
連歌・俳諧の形式の一つで、長句と短句を交互に36句続けたもの。2枚の懐紙の第1紙の表に6句、裏に12句、第2紙の表に12句、裏に6句を書きつけた。和歌の三十六歌仙にちなんだ名称で、蕉風(しょうふう)確立以後、連句形式の主流となる。

出典:Weblio

芭蕉と曽良が須賀川に到着したのは、新暦で言えば、丁度田植えシーズン真っ盛りの頃。
実際に、24日午前中は等躬自身も田植えで大忙しだったのでしょう。ひょっとすると午後になって一息つくために、田植えが終わったお祝いも兼ねて、句会が開かれたのではないでしょうか。

この時の歌人メンバーは、以下の通りです。

  • 松尾芭蕉

  • 栗斎(可伸)

  • 等躬

  • 曽良

  • 等雲

  • 須竿

  • 素蘭

相楽等躬の像。芭蕉と曽良が訪れた頃、須賀川の駅長(宿場町の代表者)を務めていた、有力商人です。

句会は、芭蕉の発句から始まりました。

かくれがやめたゝぬ花をのきの栗 (芭蕉)

後に、「世の人の見つけぬ花や軒の栗」と推敲。
もっとも、この芭蕉の句で「可伸庵の栗の木」はすっかり名所となり、敷地の持ち主である等躬は、やや戸惑ったようです(笑)。

旧NTTの裏にある、軒の栗庭園。
読めませんが、現地にある句碑。
2021.5.4に撮影。栗の木は、さすがに後世に植えられたものでしょうね。

まれにほたるのとまる露くさ (栗斎)

切りつくす山井の井の有ふれて (等躬)

畔つたいする石の欄はし (曽良)

くれかゝる真柴に月をみのかさす (等雲)

葛屋の秋はいとゝさひしき (須竿)

いきなり季節は秋に飛びました😅
もしかしたら、「真柴に月を~」からの連想なのでしょうか。

梓弓矢の羽の露をかはかせて (素蘭)

これも、「露」という言葉が使われているので、秋の句?

願書をよめる 暁のこゑ (芭蕉)

松歯朶に吹よはりたる年暮    (栗斎)

「年暮」ですから、季節は冬に。

酒の遺恨を いふ心なし (等躬)

「酒の遺恨」の内容が気になる(笑)。等躬様、一体何があったんですか?

聟入は誰にきゝてもはつかしき (曽良)

「婿入り」したのは、ひょっとして曽良自身なのでしょうか。
うーん、当時は婿入りは「恥ずかしい」という概念でとらえられていたんですね。

されて送れる傾城のうた (等雲)

貧しさを神にうらむるつたなさよ (須竿)

思わずギクリ😅。
須竿がどのような身分だったのかはわかりません。
ですが、江戸時代の須賀川(当時は宿場町として繁栄)は、商人を中心として宿場の運営を行い、俳諧は彼等の教養として町人の嗜みの一つでした。そのため、盛んに句会歌仙などを開いていたようです。
その流れからすると、須竿も須賀川の有力商人、もしくは有名人だった可能性がありそうです。
きっと、今だったら「貧乏を神のせいにするなんて、馬鹿じゃないの?」というニュアンスなのではないでしょうか。

月のひすみを こゝろよりみる(素蘭)

独して砂魚釣兼し高瀬守 (等躬)

これ、砂魚が何だか分かりませんでした。
ただし、この時代で手軽に釣れそうな魚というと、「アブラハヤ」じゃないかな?と推測しています。
一人で魚釣りをしている情景というのは分かりますが、須賀川は内陸ということもあり、どんな魚なのか、見当がつきません。

笠の端をするあしのうら枯 (栗斎)

梅に出て初瀬や よしのは花の時 (芭蕉)

かすめる谷に 鉦鼓折 (曽良)

あるほとに春をしらする鳥の声 (素蘭)

水ゆるされぬ 黒髪そうき   (等躬)

んー、これも解釈が難しい。
ですが、前の句は「春」ですから、冬の間、髪の毛を洗えない程寒かった。
春になって、水で髪が洗えるぜ!

・・・・・・そんなイメージが伝わってきます。

また雛をいたはる年のうつくしく (須竿)

かゝえし琴の 膝やおもたき (芭蕉)

あー、この頃は雛祭は一大イベントで(公式に節句が祝われていました)、お琴を鳴らし、華やか・賑やかに祝っていたのでしょう。

転寝の夢さへ 古き御所の様 (栗斎)

朴をかたる市のさか酔 (等雲)

行僧に三社の詫を戴て (曽良)

乗合までは 明六の鐘 (素蘭)

四五日はしま鴇の音に馴し (等躬)

さはらて月を みたるあまの屋 (栗斎)

色付てかひなき里のむらもみち (芭蕉)

鹿の音絶て祭せぬ宮  (曽良)

冠リヲも落すはかりに泣しほれ (芭蕉)

文ンを忘るゝ おもひはかなし  (等躬)

恋すれは世にうとき人にくき人  (素蘭)

気もせきはしのぶ夜の道 (栗斎)

入口は四門に法の花の山  (曽良)

つはめをとむるよもきふの垣  (芭蕉)


繰り返しになりますが、この時期は晩春~初夏。
それにも関わらず、季節に関係なく連想ゲームのように、雑談を挟みながら、楽しげな句会が開催されていたのではないでしょうか。

何だか今の方が、固定概念にとらわれがちなのかもしれませんね。
この「かくれがや」を見て、「季語や文法も大切だけれど、まずは楽しもうじゃないか」という、そんな解釈をしたくなりました😁

「俳句幼稚園」に入園してから、割と難しい季語が続き(最難関は「ぼうふう」)、どうしたものか少し悩んだ数日前。
ですが、この句の並びを鑑賞したら、「技巧も大切かもしれないけれど、まずは楽しみなさい」という、先人のアドバイスが聞こえてくる……かもしれません。

そんな想像(いや、妄想?)が広がる、連句でした。


補足:バナーは、何度か使いまわしていますが(笑)、須賀川入りする前に芭蕉と曽良が立ち寄った、「かげ沼」跡地にある石像です。

©k_maru027.2022

#俳句
#エッセイ
#福島
#須賀川
#須賀川市
#奥の細道
#お出かけレポ
#古典がすき
#歴史
#旅のフォトアルバム


これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。