Riyo@未来創造コンサルタント

社会課題解決を目的とした経営をサポートするコンサルタント。経営企画、事業コーディネ… もっとみる

Riyo@未来創造コンサルタント

社会課題解決を目的とした経営をサポートするコンサルタント。経営企画、事業コーディネート、組織デザイン、組織育成がメイン。建築設計⇒大手HR広告代理店営業⇒障害者支援事業運営⇒行政事業執行⇒経営コンサル。どんな時もお天道様を向いて、穏やかで心豊かな人生でありたい。寿命予定103歳。

マガジン

  • 持続可能な未来のために

    SDGsの本質とは何か。未来のために今できることのまとめ。

  • 視点を変える

    時代が変われば、いろいろなことが変わる。 変化のスピードはどんどん加速して、これまであたりまえだと思っていたことが、いつのまにか変わっている。価値観、仕事観、人生観、恋愛観も時代とともに変わっていくもの。それに気づかない大人たちが引き起こす、悪気なきハラスメントから、これからの社会のありかたを考える記事のまとめ。

  • 心の記憶

    時々ふと思い出す、忘れることのできない記憶のワンシーンは、誰にもある。思い出すと温かくなるような、心の記憶の記録。

  • 農家の知恵

    古くから代々続く農家さんに教わる、美味しい野菜の育て方と食べ方の知恵

最近の記事

  • 固定された記事

新しい風を吹きこみ未来を描く

Riyo@未来創造ライター/コンサルタントの紹介ページ。 経営コンサルタントとしての専門分野は、経営軸の確立、事業コーディネート、経営者を含めた人材育成。良くも悪くも馴れ合い、今を守りたくなるのが人というもので、組織、個人に関わらず時には違う風が必要な時がある。そんな時、新しい風を吹きこみ次のステージへの背中を押すのが主な役割。 コンサルタントとしてできること事業には「導入・成長・成熟・衰退」と4つのサイクルがあります。それぞれの時期を見極め、必要なことを行うことが安定的な

    • 瀬戸内の豊かな暮らし

      瀬戸内海の小さな島。海まで徒歩1分の実家では、夏になると小さなボートと釣り道具、BBQコンロが大活躍。男の子たちは小さなボートに乗せられ、沖に向かって波間を進む。女の子たちは家に残り、おにぎりを握る班と野菜を切る班にわかれてBBQの用意をしながら、その日の海の恵みを待った。 4世帯プラスご近所さんとの、わいわい賑やかな夏の行事も今は昔。 瀬戸内海穏やかで豊かな海 島国日本。どこの都道府県もだいたい海に接しているけど、どの海に面しているかで波の強さ、海の色、水温がまったく違

      • 結婚って、なんだか重い

        三十年前に比べると、女性が働きやすい環境が整っているように見える今。それでもまだ、仕事と結婚の両立に自信が持てず、結婚に踏み切れない女性は多い。実際にそんな経験をもつ、30代後半と、40代前半の女性たちから聞いた、結婚への不安感と負担感。どうすればそんなことを感じることなく、仕事も結婚も両立しやすくなるのだろう。 結婚は不安と負担経験談を聞いたのは、30代後半と40代前半の女性三人。 一人は小さなサロンをもつネイリスト、二人は会社員。三人とも仕事も収入も安定していて、恋愛経

        • 希望と命がつづく未来

          生きる意味。それはとてもシンプルで、いきつくところ「命と希望」を未来につないでいくことなのではないだろうか。分断と孤立、欲望と不満が渦巻くカオスな世界で、これからどう生きればいいか不安が広がる今、人としてどう生きるか、どう生きたいかを見つめ直す時のように思う。 変化する社会で起こること漠然とした不安と自己防衛 格差、分断という言葉が頻繁に聞かれるようになり、多くの人が漠然とした不安を抱いていると言われる今。社会全体がそこに至った背景については長くなるので触れないが、個人の

        • 固定された記事

        新しい風を吹きこみ未来を描く

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 持続可能な未来のために
          Riyo@未来創造コンサルタント
        • 視点を変える
          Riyo@未来創造コンサルタント
        • 心の記憶
          Riyo@未来創造コンサルタント
        • 農家の知恵
          Riyo@未来創造コンサルタント

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          心と体に優しい時間と仕事の管理術

          あらゆることを一人で進めるフリーランスにとって、無理なく無駄なく余裕をもって仕事をこなせるかどうかは、とても重要。そのために、あんな方法こんな方法でルーティン化すればいいと多くの人が言う。それはたしかにそうなんだけど、しっくりこないことが多かったので、ルーティン化したい目的と、それによってどんな効果を求めるかを整理していきついたのが、この管理術。 頭も心も体もクリアな時間に仕事する人によりライフスタイルの違いがあるとしても、誰にも必ず必要な睡眠。 睡眠が必要な理由は「脳や身

          心と体に優しい時間と仕事の管理術

          退役軍人のメンタルサポートから見た日本

          「軍人」や「軍隊」にあまり馴染みがない日本。兵役を終え、新たな一歩を踏みだす元軍人と知り合う機会は多分あまりない。まして退役後、次の職に就くまでのサポート現場で、彼らに直接インタビューする機会はもっと少ない。人格障害、発達障害、重度の神経症の人たちのサポートを経験し、英国の退役軍人のメンタルサポート現場を知ったからこそわかったことがある。 退役軍人のメンタル英国退役軍人の、リアルなキャリア支援現場を訪問する機会をいただいたのは、もう7年も前のこと。 その当時、PKO(国連

          退役軍人のメンタルサポートから見た日本

          山の民の暮らしに学ぶSDGs

          昆虫食が話題のこの頃。コオロギがスイーツになっているのを見て、ラオスを思い出した。ラオス北部タイとの国境近くでは、コオロギなどの昆虫だけでなく、リスやモグラといった小動物やオタマジャクシも食べるので、日本では見られない光景が広がっている。山間の街サイニャブリの市場で聞いた彼らの食とライフスタイルから見る、本当の意味での持続可能に気づく。 ラオスの食文化ラオス滞在で訪れたのは、首都ビエンチャン、ユネスコ世界遺産の街ルアンパバーン、タイ国境近くのサイニャブリ。どこで何を食べても

          山の民の暮らしに学ぶSDGs

          ハラスメントの意味は広い

          息苦しさのようなものを感じることが増えた。 あっちでも、こっちでも、いつも周りを気にしていなければいけないような空気感が、年々重くなっていくのを感じる。フリーランスの私でさえそうなのだから、組織に属している人は恐らくもっと息苦しい。その息苦しさの原因は、アップデートできていない経営者の錆びた概念をベースとしたハラスメントにあると思う。 錆びた概念が引き起こすハラスメント ハラスメントという言葉が定着した感があるにも関わらず、する側とされる側の乖離が埋まらない。むしろ増えて

          ハラスメントの意味は広い

          人から必要とされるのが社会人?

          「社会人として、人から必要とされる人になってください」 ある著名な方が、学校を卒業し新たな一歩を踏みだす人に向けて送った、長いメッセージのなかのこの一文に、モヤモヤ違和感、なんだか心地が悪い。 必要とされる人 大前提として、人は誰しも必要とされたい願望がある。 それに関する科学的な話はいずれ別の記事にまとめるとして、数年前に他界した、日本理化学工業株式会社の大山会長が伝え続けた、導師の人間の究極の幸せの一つに「人から必要とされること」とある。 日本理化学株式会社:http

          人から必要とされるのが社会人?

          価値のとらえかた

          30年以上連れ添った包丁の「柄」の部分がそろそろ修理時。 大学入学で一人暮らしを始める時に、母と一緒に選んだもの。マメに研ぎ、柄を修理しながら大事に使ってきて、この先も使える間はず〜っと使う。 柄の交換にも費用がかかる。 新品に買い替えたほうが安いので、新しい包丁を買ってみたこともある。 でも長年使いこんだ"しっくり感"と、使っている時の"しなやかさ"が、大量生産型の包丁には感じられず、数回使っただけだった。 職人さんが造りこんだものと、工場で大量に生産されたものは何かが

          夏のむくみに干し椎茸

          暑い夏、つい冷たいものを摂りすぎたり、エアコンのきいた部屋で体を冷やしてしまうことも少なくありません。冷えは体の機能のコントロールを妨げがちで、腸の運動低下で便秘になったり、余分な塩分や水分を体外にうまく排出できずむくみがでたりと、いい影響を与えない。と、わかっていも我慢できない時や、職場環境でどうにもならないこともある。そんな時は、食生活を工夫するのも一つの方法です。 女性は体質的にむくみやすい一般的に、男性よりも筋肉量が少なく心臓から血液を送り出す力が弱いことと、毎月ホ

          夏のむくみに干し椎茸

          美肌効果の高いドライフルーツ干し柿

          優しい甘みと淡い香りが多くの女性に好まれるドライフルーツ。  クレオパトラが愛したと言われるデーツ、太陽のように鮮やかな色に惹きつけられるマンゴー、ワインとの相性がいいフィグなど、さまざまなドライフルーツがあふれています。 たくさんあるドライフルーツのなかでも、美肌やアンチエイジング効果が期待できるとされる干し柿。あまりスポットがあたらない干し柿の魅力を紹介します。 干し柿は日本最古のドライフルーツであり、甘味(おやつ) 日本で販売されているドライフルーツのは、多くが海

          美肌効果の高いドライフルーツ干し柿

          筍産地のタケノコご飯

          全国でも有数の筍産地京都に住んで35年。近所の筍農家さんに教わったホンマに美味しいタケノコご飯の作りかた。美味しいタケノコご飯の基本はやはり筍、そして出汁。 美味しい筍のトライアングルバランス土鍋で炊きあげたタケノコご飯。蓋を開けた瞬間にフワッと広がる淡く甘いあの香り、深呼吸するかのように深く吸いこみたくなります。 あの香りってね、出汁の香りではなく筍の香りのこと。 経験していないとわからない、淡く魅惑的な香りなんです。 ただ残念なことに、全ての筍がそうではない…。 産地

          筍産地のタケノコご飯

          京都の筍はなぜ美味しい

          このところ地元農家さんとの繋がりが増え、美味しい野菜の見分けかた、食べかた、いろいろ教えていただきました。そのうちの一つ、150年以上前から続く筍農家さんに教えてもらった美味しい筍の見分けかたと、京都の筍が美味しい理由をまとめました。 美味しい筍どこで見分ける?日本全国筍の産地はたくさんあって価格もバラバラ。 スーパーやデパ地下に並んでいても、どこを見て選べいいかわからない。 高くて旨いはあたりまえとよく言いますが実は筍は少し違っていて、安くても美味しい、高くても美味しくな

          京都の筍はなぜ美味しい

          なんと心地よき半熟卵

           フードビジネスの黒子 Riyo です。私の仕事は、料理研究家やフードコーディネーターのうように表舞台に立つ華やかなものではありません。また、大きな花火を打ちあげるように大ヒット商品を生みだすフードプロデューサーでもなく、長く愛される飲食店の看板メニューを企画したり、企業のロングセラー商品の企画開発や流通の仕組み、売れる仕掛けづくりをしたりするフードビジネスコンサルタント。  決して華々しく表にはでませんが、お客様(買う人)と企業(売る人)をつなぐ立場の視点から、もっと自由

          なんと心地よき半熟卵

          心のエネルギーを満たす朝食の記憶

          心のエネルギーを満たしに帰る場所、それは記憶。迷ったり心が折れそうになった時、思い返すのはイングランド南西部デヴォン州エクセター。ここで過ごした数日間と、ホテルダイニングでの朝食は、心のエネルギーを満たしてくれる大事な記憶。 100年前のホテルとブレックファースト仕事で滞在した、イングランド南西部の街エクセター。100年以上前から続くB&Bのホワイトホテルは、1階がパブで、2階は宿泊客のためのダイニング。3階から上が客室というこのスタイルは、100年以上前のイギリスではオー

          心のエネルギーを満たす朝食の記憶