見出し画像

これまでの実績やキャリアは通用しない。AI時代に「生き残れる人」と「仕事を失う人」の決定的違い

ホワイトカラーのルーティンワークはいずれ消滅する

PRESIDENT Online より

元記事は下記より

これまでの実績やキャリアはまるで通じない…AI時代に「生き残れる人」と「仕事を失う人」の決定的違い ホワイトカラーのルーティンワークはいずれ消滅する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

AI時代に「生き残れる人」と「仕事を失う人」はどこが違うのか。元ソフトバンク社長室長の三木雄信さんは「ホワイトカラーのルーティンワークはいずれ消滅する。これからは、業務をプロジェクトと捉え、社内外の人材と協力して進めていく『プロジェクト・マネジメント』のスキルが必要だ」という――。(第1回)

※本稿は、三木雄信『仕事が速いチームのすごい仕組み』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

日常業務のなかでジワリと増えてきているある仕事

「プロジェクト的な仕事」の定義とは、次の通りです。



①明確な納期または締め切りがあり、ある一定期間に行う仕事

②(日々継続的に仕事を一緒にしているわけではない)他部門の人、あるいは外部の企業や個人と共同で進める必要がある仕事

③過去にやったことがない仕事で、達成したい目標は定まっているものの、それを実現する具体的な手段や手順があらかじめ明確になっていない仕事

いかがでしょうか。

「プロジェクトなんか関係ない」と思っていた人でも、こんな仕事なら日常業務の中にもたくさんあるのではないでしょうか。

ルーティンワークはいずれ消える


では、なぜこうした「プロジェクト的な仕事」が増えているのでしょうか。

そこには、ビジネス環境の変化が大きく影響しています。その変化を読み解くキーワードは、「AI(人工知能)化」「グローバル化」「カスタマイズ化」「高速化」です。

「AI化」は、驚くべき速さで世の中を変えつつあります。

いまやAIと無縁のビジネスを探すほうが難しいくらいですし、一見するとアナログに思える作業でも、必ずAIが関わってきます。

2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化した言語モデルのChatGPTは、あらゆる分野で急速に活用されつつあります。

例えば、メディア企業において動画からテキストベースの記事作りを行ったり、製薬企業での新薬の開発において活用されています。今後、ますますこのようなAI活用は広まっていくでしょう。

そうなれば、ルーティン的なことや組み合わせをたくさん試行錯誤するような仕事は人間の仕事ではなくなってくるはずです。

その時に、人間に残る仕事は「プロジェクト的な仕事」だけになるでしょう。

この続きは以下のリンク先へ。

これまでの実績やキャリアはまるで通じない…AI時代に「生き残れる人」と「仕事を失う人」の決定的違い ホワイトカラーのルーティンワークはいずれ消滅する (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)


トレンド・ウォッチャーの見解は?


PM (プロジェクト・マネジメント・スキル)の一層の向上へ


AI時代に「生き残れる人」と「仕事を失う人」はどこが違うのか。元ソフトバンク社長室長の三木雄信さんは「ホワイトカラーのルーティンワークはいずれ消滅する。これからは、業務をプロジェクトと捉え、社内外の人材と協力して進めていく『プロジェクト・マネジメント』のスキルが必要だ」という。

AI時代において、「生き残れる人」と「仕事を失う人」の違いは何なのでしょうか。三木雄信さんは、ホワイトカラーのルーティンワークが消滅すると述べています。

今後は、業務をプロジェクトとして捉え、社内外の人材と協力して進めていく「プロジェクト・マネジメント」のスキルが不可欠になると指摘しています。

AIの進化により、従来のルーティンワークは機械に置き換えられる可能性が高まっています。例えば、データの整理や報告書の作成など、単純かつ繰り返しの多い作業は、AIによって自動化されることが予想されます。

そのため、これらの業務に従事している人々は、将来的に仕事を失う可能性があります。 一方で、AI時代において生き残るためには、プロジェクト・マネジメントのスキルが重要とされています。

プロジェクト・マネジメントとは、業務をプロジェクトとして捉え、計画立案から実行、評価までを効果的に進める能力のことです。AIが担当できない創造性や戦略的思考、チームマネジメントなど、人間の特性が求められる仕事において、プロジェクト・マネジメントのスキルは不可欠です。

さらに、三木さんは「社内外の人材と協力して進めていく」とも述べています。AI時代においては、単独で業務を進めるのではなく、社内外の人材と連携しながら仕事を進めることが求められます。

AIの活用や新たなテクノロジーの導入により、異なる専門性を持つ人々との協力が重要となります。 AI時代において「生き残れる人」と「仕事を失う人」の違いは、ホワイトカラーのルーティンワークからプロジェクト・マネジメントへのスキルシフトと、社内外の人材との協力にあります。

AIに代替される可能性の高い業務に従事している人々は、自身のスキルや能力を見直し、新たな価値を提供することが求められます。

そして、プロジェクト・マネジメントのスキルや協力能力を持つことによって、AI時代においても生き残ることができるのです。


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#PMの仕事

1,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?