明日誰かに言いたくなる、ITせきゅりてぃ小噺

明日誰かに言いたくなる、ITセキュリティに関するお話を書いていきます。 https:…

明日誰かに言いたくなる、ITせきゅりてぃ小噺

明日誰かに言いたくなる、ITセキュリティに関するお話を書いていきます。 https://jscom.jp/security/ #ジェイズ・コミュニケーション

記事一覧

フィッシング対策に日本語力は重要だよね、というお話

みなさん、こんにちは。セキュリティマーケターの古溝です。 欧米のセキュリティ動向に常にアンテナを張り、日本企業を攻撃者の魔の手から守る製品・サービスを、24時間あ…

コンピュータによる完全な管理・・地球へ(竹宮恵子)

「地球へ」はアニメ映画(1980年、恩地日出夫監督)もありますが、竹宮恵子のマンガが有名です。主人公はジョミー・マーキス・シン、14才の成人検査の最中にミュウ(エスパ…

攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL)・・AIが生命体となる話

1995年の映画である「攻殻機動隊 – GHOST IN THE SHELL」(監督:押井守)は、30年前のものでありながら現代に通じるトテモ深いものがあります。AI「人形遣い」が意思を持っ…

Active Directoryが狙われているようです、対策は?

こんにちは。 ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。 4回目の投稿です。 Windows2000から搭載されたActive Directoryは、 今では使っていない企業がない…

マニアックなツールCobaltStrikeが旬なのかもしれない

こんにちは。 ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。 昨年から取扱いを始めた米国HelpSystems社のCobaltStrikeが売れてます。 以前からRapid7社のMetaspl…

防衛省とNIST SP800-171

こんにちは。 ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。 ロシアの軍事進攻が始まって3ヵ月になりますが、 終わる気配が感じられません。 21世紀の世の中でリ…

はじめまして!

『明日誰かに言いたくなる、ITせきゅりてぃ小噺』と題し ブログを開始してみました。 このブログでは、ネットワークセキュリティエバンジェリストが 明日誰かに言いたくな…

フィッシング対策に日本語力は重要だよね、というお話

フィッシング対策に日本語力は重要だよね、というお話

みなさん、こんにちは。セキュリティマーケターの古溝です。
欧米のセキュリティ動向に常にアンテナを張り、日本企業を攻撃者の魔の手から守る製品・サービスを、24時間あれこれ考えて生活しています。まさに、現代に蘇りし軍師の如く、です。
ということで(ん?)、今回は軍師ではなく釣師=釣り、と日本語について話していきます。

IPA)情報セキュリティ10大脅威2022の個人部門で堂々の一位に輝いた「フィッ

もっとみる
コンピュータによる完全な管理・・地球へ(竹宮恵子)

コンピュータによる完全な管理・・地球へ(竹宮恵子)

「地球へ」はアニメ映画(1980年、恩地日出夫監督)もありますが、竹宮恵子のマンガが有名です。主人公はジョミー・マーキス・シン、14才の成人検査の最中にミュウ(エスパー)仲間に救出されミュウとして覚醒します。ミュウは人類から派生した新人種ですが存在を許されておらず、発見されると抹殺されます。

西暦3XXX年の超未来、コンピュータによって完全に管理されるS.D.(スペリオール・ドミナンス)体制で

もっとみる
攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL)・・AIが生命体となる話

攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL)・・AIが生命体となる話

1995年の映画である「攻殻機動隊 – GHOST IN THE SHELL」(監督:押井守)は、30年前のものでありながら現代に通じるトテモ深いものがあります。AI「人形遣い」が意思を持って自己を生命体として認識し、「死」の概念と自分の子孫(データ)を残す能力を手に入れる、というお話です。

なんといっても光学迷彩とオープニングテーマが良い。この映画はセキュリティ関係者にはトテモ人気があり、NI

もっとみる
Active Directoryが狙われているようです、対策は?

Active Directoryが狙われているようです、対策は?

こんにちは。
ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。
4回目の投稿です。

Windows2000から搭載されたActive Directoryは、
今では使っていない企業がないほど浸透しています。
販売開始当初は、ディレクトリと言えばNetscape Directoryとかだったと
思います。
私はそのころドイツの会社でX.500を売っていました。

ところで、サイバー攻撃(特にラ

もっとみる
マニアックなツールCobaltStrikeが旬なのかもしれない

マニアックなツールCobaltStrikeが旬なのかもしれない

こんにちは。
ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。

昨年から取扱いを始めた米国HelpSystems社のCobaltStrikeが売れてます。
以前からRapid7社のMetasploitとともにペネトレーションテスト
(侵入テスト)では有名なツールですが、どうやら旬が来ているようです。

CobaltStrikeは、ペネトレーションテストでシステムに侵入した後にビーコンと呼ばれ

もっとみる
防衛省とNIST SP800-171

防衛省とNIST SP800-171

こんにちは。
ネットワークセキュリティエバンジェリストの渡邊です。

ロシアの軍事進攻が始まって3ヵ月になりますが、
終わる気配が感じられません。
21世紀の世の中でリアルな戦争なんてちょっと信じられない、残念です。

ちまたで報道されているように、従来型の攻撃に加えてSNSを含むサイバー攻撃が重要な攻撃手段となっています。2014年のクリミア併合の際はロシアによるウクライナの重要インフラへのサイ

もっとみる
はじめまして!

はじめまして!

『明日誰かに言いたくなる、ITせきゅりてぃ小噺』と題し
ブログを開始してみました。

このブログでは、ネットワークセキュリティエバンジェリストが
明日誰かに言いたくなるような、ITセキュリティの小噺を投稿していきます。

どうぞお楽しみに!