マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

151
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

#この街がすき

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

◎山梨へのプチ旅◎:①中央本線に乗って勝沼へ旅する(前編:笹子峠の越え方)

今年のGWは、特に遠出もせず、近場で過ごしました。といいつつ、中日の平日に、山梨までプチ旅に出かけましたので、その模様をご紹介したいと思います。 ■中央本線で、勝沼ぶどう郷駅へ 今回は、我が家である八王子からだと、実はそんなに遠くない、山梨県へ。大月駅を越えてしばらく走ると、笹子トンネルを抜け、甲府盆地に入っていきます。盆地が開け始めた坂の上にあるのが、勝沼ぶどう郷駅です。 ■中央本線の線形を考察する さて、駅前の探索に入る前に、笹子トンネルを越えて乗車してきた、中央

■鉄ドボ in KYOTO■①:阪急電車の一線級土木遺産と、それを渡る通りのお話

私の生まれ故郷は、京都市の西の端の部分です。最寄り駅は、阪急京都線。子供の頃から何気なく乗っていた路線で、この沿線は知り尽くしたと勝手に思っていましたが、いざ改めて街歩きをしてみると・・・ うわ!!すごいわ!!何これ!! という発見の連続です。今回も、そんな発見をしに、元々よく知っている沿線を歩いてきました。 ■西院駅からスタート 街歩きのスタートは、阪急西院駅。ここを歩くのは、実は2回目。最近記事にしていました。(前回の記事はこちら) 今回は、この時行けていない、

★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ

2月の北海道の長旅もいよいよクライマックス。前回の記事では、オホーツク海側の紋別から、内陸の小さな村、西興部村に泊まりに行ったことをご紹介しました。(前回の記事はこちら) 今回は、名寄駅からJR線に乗り、さらに北上し、稚内の町を目指したことを書きたいと思います。 ①名寄駅から稚内を目指す ②さいはての駅、稚内駅

都心水辺散策③:日本橋川

はじめに 都心の水辺を探して週末に散策しています.今回は,水道橋駅付近で神田川から分流する日本橋川沿いを散策してきました.日本橋川は千代田区と中央区を流れ、隅田川に合流する河川です.そして、今回はなんといっても“日本橋“を見るのを楽しみにしています.  このシリーズでは、これまで、水辺沿いの写真を延々と載せていましたが、今回からは、お気に入りの写真を先に幾つか紹介します.その後は長々と... お気に入りの水辺 散策開始 水道橋駅付近で神田川から分派して日本橋川が始まり

【南大沢土木構造物めぐり】No.110 オリンピックのレガシーロード

「南大沢土木構造物めぐり」のマガジンを気が付いたら10か月近く更新できていませんでした・・。地元の街歩きを全くしていないわけではなかったのですが、最近は都心部を歩く機会が増え、街歩き等のガイドを務めたり、いろんな土地に出かけた際に街歩きしたレポートを書いたりと、なかなかこの地域での活動を記事にする機会が少なくなってしまって・・。という状況でしたが、今回は久しぶりに書きます! 12月3日(日)に開かれた、「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023」という自転

気になった投稿〜令和5年度土木学会選奨土木遺産〜

土木学会選奨土木遺産が公表されました。 土木学会公式noteでも取り上げられています。 また、訪ねる場所が増えそうです。 どんな場所か、実際に見る構造物の印象はどんな感じかな。 わたしはこれまでに、土木学会選奨遺産を旅の目的のひとつとして訪ねています。 以下に、過去の投稿を並べます。 どれも歴史を感じ、ステキな構造物でした。 <

大井川橋を訪れる~選奨土木遺産~

静岡県道381号島田岡部線の大井川橋。 旧国道1号線で、全長1,026.4m(トラスは17連)の橋梁です。 2013年(平成15年)に土木学会の選奨土木遺産に選出されました。 元々は川越制度により、人足による徒歩、輦台(れんだい、蓮台)、馬越などで渡っていた大井川ですが、1870年(明治4年)に廃止されたそう。 その後、渡船が運航されたそうですが、1883年(明治16年)に木製の橋が完成したものの、1895年(明治29年)には増水により流失してしまいます。 その後、現在のト

〇京都鉄道博物館への旅(GWプチ旅④)

今年のGW、いろんなところを巡りました。南武支線・鶴見線に始まり、近江鉄道、大阪市内を回るなど、バリエーションに富んだプチ旅を楽しみました。最終日は、京都の実家近くで本降りの雨が降る予報。と言うところで、行ったところは・・、 ということで、大人の鉄博めぐり(と言う名のただのオタ活)の模様をお伝えしようと思います(笑)。 ■まずは、定番の車両めぐり

<九段下から東京駅までまちあるき>④常盤橋から八重洲付近を歩く

九段下から始まり、国立公文書館を見て、竹橋、神保町、大手町付近を日本橋川に近い所を通って歩いています。とても見どころが多く、しかも変化に富んだエリアだと実感しながら歩きました。 (前回の投稿はこちら) 今回は、JR線を越えて日本橋の手前、常盤橋を眺めて、東京駅八重洲口方面を目指します。 ■探索範囲の地図を見てみましょう まずは、いつもの「今昔マップ」で常盤橋周辺を見てみたいと思います。常盤橋は皇居の外濠代わりの日本橋川に架かっていて、昔は江戸城の入口に当たる場所に作られ

#614【兵庫】姫路モノレール歴史探究の旅

見てくださりありがとうございます。 kayoです! 今回は、姫路に行ってきました。 姫路と言えば、姫路城! はい、 世界遺産登録されてるからもちろん有名です。 それ以外にも有名なものがありまして、 姫路モノレール遺構群というもので、 2020年に土木遺産に認定されました。 今回は姫路モノレール歴史探究の旅を ご紹介します。 手柄山中央公園 姫路にある手柄山中央公園 1966年に開催された姫路大博覧会の会場だったこの場所には、 水族館、温室植物園、陸上競業 など

△乙訓さんぽ△⑤:昔の通学路は、実は6連アーチ鉄道橋という土木遺産

私にとっては、実家から最寄り駅までのおなじみの光景をめぐる街歩きですが、実はそこにはとても見どころが満載だった(笑)、という7月に帰省した際の記録を紹介しています。前回は、国道171号線・名神高速、東海道新幹線、条里制の田んぼと、旧・向日町運転所と言うとても大きな車両基地を紹介しました。 (前回の記事はこちら) 今回は、この場所から少し長岡京駅に進んだところにある、実はすごい土木遺産である、七反田架道橋(明治の開業当初から現役のレンガアーチ鉄道橋)を紹介したいと思います。

★都心プチ散歩★南高橋・八丁堀周辺を歩く

今住んでいるのが多摩ニュータウンで、職場が新宿なので、山手線の右側、東京駅付近などはあまり訪れたことが無いスポットです。今回は、八丁堀駅付近を少し探索しましたので、その模様をお伝えしようと思います。 ■まずは、探索地点の地図から 左は、明治迅速測図の明治42年頃の八丁堀周辺です。亀島川の河口部に「高橋」が架かっています。海側は「石川島」「佃島」があります。昔は本当に島だったのですね。亀島川からもう一つ分岐する川が流れていました。この川が、「桜川」、別名が今回探索する範囲の

▲群馬・栃木への旅▲③足尾の町を歩く

群馬・栃木への旅。早朝から電車を乗り継いで、群馬県桐生から、わたらせ渓谷鉄道に乗り、足尾まで来ました。前回は、足尾銅山の観光坑道を訪れました。今回はその続き、足尾の町を歩いていきたいと思います。 (前回はこちら) まず、足尾の町を「今昔マップ」で眺めてみましょう。 通洞駅付近と、間藤駅の先に、昔の鉱山の関係施設が多く立地していて、集落も人が多かったようです。地図だけを見ていると、昔も今も集落の大きさは変わらないようにも思えます。通洞駅から間藤のほうに歩いてみたいと思います