見出し画像

『家、ついて行ってイイですか?』出演!?

『家、ついて行ってイイですか?』

毎週水曜21時から、テレビ東京で放送中の『家、ついて行ってイイですか?』という番組をよく観ているんですよ。

終電を乗り過ごした方に、タクシー代を支払う代わりに、家に着いて行って、どんな家に住み、どんな人生を歩んできたのかを知ることができる番組。

色んな人生があり、生き方を知ることができて、時には泣けるような感動のエピソードもあります。
中には、この番組に出たことで有名になった方もいるし、以前、100匹のハムスターを飼っている方は、Youtubeを配信しており、再生回数が上がったそうです。
もうすぐ再生回数が100万回に迫る動画がこちら。

そして、クセになる曲「きいろいでちこ」は、耳を離れません(笑)


そんな『家つい』ですが、コロナ禍の影響もあり、終電を逃した人を駅からタクシーで、という基本趣旨の実行が難しくなり、終電関係なく取材するようになりました。最近多いのは、激安スーパーなどにカメラを設置し、撮影希望の方は自己申告して取材に行く、というスタイルです。まぁ、「激安」という所に思惑を感じなくはないですが(^^;

成功している人より、苦労している人の方が、話のネタにはなりますからね。もちろん、着いて行ったら豪邸だった、なんてこともありますよ。それはそれで、頑張ってきたお話が聞けて面白いです。別に、成功している人が苦労していないとは言いませんが、苦労している方からの方が、感動エピソードが聞けるのは多いのかもしれませんね。


取材のカメラが!

以前、私がよく行くディスカウントショップについに『家つい』のカメラが設置されていたんですよ!

画像1

流石に、取材に来てもらおうとは思いませんでしたが(^^;、せっかくなら映りたいなぁと思って、何度もカメラを見ながら横切ったり、がっつり気になる素ぶりをしてみたんですよ(笑)。実際、取材に行かなくても、興味有り気な人は映る事があるので、チャンスはあるかなと。

印象に残るように、長めに映り込んでおきました(笑)


ついに放送日!!

カメラが設置されていたのが9月11日だったんですが、先週の14日、ついに放送されたんです!

ロケ場所もそのディズカウントショップ内で、映るかなぁ!?と思って楽しみに観ました!

その日は、白いシャツを着ていたのですが、映像が映し出されると、なんと、白いシャツのおっさんが!

「あれ、これ俺じゃない」

 私ではありませんでした。ただこのおじさん、私と行動も服装も丸被りだったんですよ・・・。なんなら、カメラのこととか話してたり、言葉を発していたんです。私は、声を出すことなく、気になる素ぶりを見せただけで。ということで、このおじさんが使われたということは、私は使われないだろうなと諦めました。

案の定、私は映ることはありませんでした。ちなみにこのお店からは、群馬でレストランを開いている方が申し出て、取材されていました。この方は、元々お店の近所住んでいたのですが、脱サラして、自分のやりたいことをやりたい、という人生を歩まれている方でした。奥様は別居を選んだそうですが、「男なら憧れる人生だよね」と、矢作さんもコメントしていました。


感動のエピソード

私の話はこれで終わり(笑)、今回放送された感動エピソードを紹介します。

千葉県にある焼肉店で声をかけた美人姉妹が取材を受け、ご自宅へ。「光」を基調とした家は、吹き抜けがあって広く感じ、リビングも広く、お父さんのこだわりでもあり、「頑張った」と言う立派な家でした。

このご家庭には母親がおらず、死別したのかなと思ったら、10年前に離婚したとのこと。当時小学生だった姉妹を引き取り、男手一つで育ててきたのだそう。妹は、中学になるとグレてしまい、高校には行かなかったそう。学校に呼び出されることも多々あり、手を焼いたそうですが、そんな娘をただ叱りつけるのではなく、「外で悪さするくらいなら、家で好きなことやれ」という指導で、やんちゃな友人たちを家に呼んで、外に迷惑をかけることをさせないようにしたんだそう。

娘としては、当時は平気で友達を叱ったり、厳しくしていたのがとても嫌で、大嫌いだったそうです。それでも、今ではお父さんが大好きで、お父さんの為にお金を貯めて、プレゼントしたんだそうです。いずれ旅行に連れて行こうと、500円貯金もしているんだとか。

離婚したのは「性格の不一致」とのことでしたが、姉妹で母親が引き取っていない、ということを色々勘ぐってしまいました。男で二人の娘を育てるというのは、計り知れない苦労があったかと思います。お姉ちゃんはグレることなく育っていきましたが、妹さんがグレてしまうのもわかります。ただ、グレたことを悪いとするのではなくて、それを受け止めた上で向き合っていったからこそ、妹さんもお父さんが大好きになったんだろうなと思います。

この取材は実は3年前で、改めて取材に行くと、娘さんは20歳になり、2歳になる子供がいました!なんと、取材から2ヶ月後に妊娠が発覚したんだそうです。まだ18歳で、自分のことで精一杯なのに、子育てなんてできるわけないと、お父さんは猛反対したんだそうですが、「絶対に産む」と聞かず、出産にも立ち会ったそうです。結婚後、同居していたのですが、離婚して夫は出て行き、おじいちゃんになったお父さんも一緒に子育てをしているんだとか。

子供を産むのに反対していたお父さんですが、いざ生まれたら、「孫は子供より可愛い」と、お孫さんにデレデレでした(笑)


「せいをおかげに」する人生

私がこの番組が好きなのは、「せいをおかげに」している方が多いということです。このお父さんも、「せい」にすることなく、受け入れて向き合ってきた方こそ、立派に育った娘の姿と、お孫さんという「おかげ」に出会えたんだと思います。常識的に育てていて、更生しようとしていたら、嫌われたままだったかもしれません。お父さんと娘さんがしっかりと向き合ったことで、「せいはおかげに」なったのではないかと思います。

他にも、病気で苦しんだ女性のエピソードなどもありました。こちらの女性は、女で一つで息子二人を育てたそうです。ただ、大学の時の大怪我で、脊髄液が漏れるという難病になってしまったそうです。39歳の時には、医者から、「あと10年、社会生活ができないだろう」と言われ、半年間は寝たきりになってしまったそうです。まともに歩くこともできなかったり、首が座らなくなったりする病気だったそうで、息子兄弟は、SPのように、いつも前後で支えていたそうです。そんなある日、あまりの苦しみに「死にたい」と言った時、小学4年生だった子供から「自分からそんなこと言っちゃダメだよ。お母さんがそこに寝てるだけで僕たちはいいんだ」と叱られたそうです。
子供達からエネルギーをもらって、生きてこられたのだと。

「離婚も病気も、マイナスな経験が、私にとってはありがたい」

そう語っていました。

これぞまさに、「せいをおかげに」した人生ではないでしょうか。
この方は今59歳になりますが、元々歌手を目指していて、レコード会社からもスカウトされていたんだそうです。しかし、両親が反対して、夢を諦めることになったんだそう。しかし、回復してまた歌えるようになった今、また歌うようになったそうです。

とても素敵な声で、この方にしか歌えない歌だなぁと実感します。こういう方にこそ、良いことが沢山起こってほしいなぁと思うものです。


「せいをおかげに」することの価値

「せいをおかげに」することは、自分が幸せに生きられることはもちろんですが、手を差し伸べたくなる生き方なんですよね。「天は自ら助くる者と助く」と言いますが、望んでいなくても救いの手が差し伸べられたりするものです。それに、人を感動させる生き方なんだなぁとも思います。


といことで、『家つい』に出演することは叶いませんでしたが(笑)、素敵な人生を垣間見ることができました。ぜひ、『家、ついて行ってイイですか?』を観たことがない方は、観てみてくださいね!

もしかしたら、よく行くお店に、カメラが設置されているかもしれないので、その時はぜひ取材を受けてみてくださいね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?