マガジンのカバー画像

旅のこと、食のこと

142
イタリア滞在期(2022.10~)を連載中です。イタリア料理、ナチュラルワイン、日々のこと。エッセィ。
不定期連載。実験的に始めます。買い切り。
¥2,000
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

イタリア滞在48日目〜52日目

今となっては遠い昔ですがミラノに来たばかりの頃、語学学校へ行くときに歌いながら歩いていました。慣れない異国の都会っていつスリに合うか、危ない人に合うか怖いのです。それならいっそこっちがやばいやつになればいいのではと歌い始めました。大きな声を出すと気も大きくなるので、余計な恐怖はなくなり、肩の力が抜けてむしろ警戒もしやすくなる。何よりいいのはみんな日本語わからないから恥ずかしくない。 どっからどう見てもやばい話なのですが、ちゃんと最初は誰もいないところで歌っていたのですが、歌

イタリア滞在46日目・47日目

日曜夜から腹痛が治らない。3日も経つのに。 (緩やかにはなっている) トリノで食べた兎肉のラグー、仔牛肉、ソースの類が怪しいと睨んでいます。犯人はこの中にいる。 火曜日は語学学校がお休み。これからお尋ねしたいワイナリーへメールを送ったり、テスト勉強をしていました 天気のこ(と) ミラノに来てから地味に困っているのが天気予報。日本だとYahoo!の天気予報やweathernewsを使っていたのですが、それらにあたるものがイタリアにはどうやらないらしい。厳密にはあるのだけれ

イタリア滞在45日目

今日からすぐに使えるイタリア語「Bevo solo」。ケーリー会場でちょっと水を飲みたい時に。意味はたぶん「ちょっと水分補給してくる」。 アルバからの帰りで前泊したトリノでランチとケーリーへ行きました。 写真は今日イチ感動したドルチェ、コーヒーのセミフレッドです。2種のクリームもあり味変が楽しめるすてきドルチェ。 土曜の朝にもトリノには立ち寄ったのですが、トリノむっちゃ寒かったんです。ケーリー後にバスを待ちながら30分ほど外で待っていたのですが風が強くて。これが原因で風邪

イタリア滞在44日目

まどか☆マギカのサントラで「Sis puella magica!」がイタリア語っぽいなと調べたらラテン語でした。惜しい。意味は「Be a magical girl!(魔法少女になってよ!)」です。 今日はアルバの白トリュフ祭りに行ってきました。 アルバの白トリュフ祭りの(日本語)情報は意外と少なくて。みなさまホテルに滞在しながら優雅に訪れてるみたいなんですよね。 高いからね、白トリュフ。 バスや電車を使って日帰りで帰る方は少ないみたいなので、そこらへんの情報を盛りつつ記

イタリア滞在42日目・43日目

メルカートで買ったやっすい皮の手袋を一足なくしてしまい地獄先生ぬーべーみたいな外観になってしまいました。無くしたのは右手です。 この文章はミラノからアルバへの電車の中で書いているのですがイタリアの景色はなぜこうも僕の視線を奪うのか、、、 最近は日々やることで精一杯。毎日のイタリア語勉強、生活費を稼ぐアルバイト、Tandemでメッセージのやりとり、これからやりたいことを考えたり。 思っていた通り、アルバイトを始めると生活にメリハリができて、無為に過ごす時間がなくなりました

イタリア滞在40日目・41日目&...

お客さんの前で淀みなくワインを開けられてハッピーな城です。こんばんは。コツ、わかってきたぜ。 警察から「明日もう一度来て」と言われて行ったら再びの指紋採取でした。列に30分くらい並んで、また少し待って、でも正味1時間くらい?聞いていたよりは待たなかった。 「滞在許可証はいつもらえるの?」と聞いたら「2ヶ月後」と言われて「2ヶ月もかかるの?!」と返したら「たった2ヶ月だよ」と言われました。なるほど、イタリアだ。 ここまでが金曜日。ここからが火曜日。 金曜日から火曜日へと

イタリア滞在39日目

昨日言及した床屋、お店の壁に飾ってあるカレンダーに女性のヌード写真が描かれていて、イタリアの情操教育は一体どうなっているんだと不安になりました。城です。ヨーロッパってその手のメディアは一般人の目につかないところには置かないマナーじゃなかったっけ。主語がでかい。 今日はイタリア滞在トラブルあるある、Permesso di soggiorno。滞在許可証(警察への出頭)編です。前編はこちら。 Google Mapによると今日は10キロ弱歩いているらしいのですが、10キロくらい

イタリア滞在36〜38日

毎月第一日曜日はDomenica al Museo。イタリア中の美術館や博物館が無料で入れます(すべてではない)。11月6日は僕がイタリアに来てから初めてのDomenica al Museo。この日のために美術館や博物館はお預けしていたのです。 行ったところは下記2つ。 ・Museo del Novecento ミラノ近代美術館 ・Museo d'Arte Antica 古代藝術博物館、楽器博物館 大英博物館やルーブル美術館はもとより、スペイン、ドイツ、フィンランド、も

イタリア滞在35日目

メルカート、Villa Necchi、MUJI。 「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を見終わりました。とっても面白かった。まさにポップの冒険譚。ダイの大冒険は僕が中学生のときに流行っていて。周りの友達はよく「アバン、、ストラッシュ!」って遊んでいたのですが元ネタを知らない僕はポカンとしていました。原作もアニメも随分昔のものなのですが、2020年からリニューアルされて放映されておりまして。細々と見ていたんです。大学の先輩に話したら「ストーリーを知らずに今見られるのは幸せだよ」

イタリア滞在32(続)、33・34日目

前回の続きです。アイルランド音楽のライブに行ったつもりが実質ケーリーで、帰りが遅くなったので書ききれなかったことをまとめます。前半はダンス成分多め、後半は雑記。 イベントが始まってからは「むっちゃ楽しい」の一言。事前に一切のアナウンスなしに遅刻で始まったワークショップでツーハンドダンスを3つ。これを1時間くらい。なんで成り立つかっていうとみんな踊り慣れてるから。参加者の半分くらいはダンススクールに通っている(いた?)大人たちで、ケーリーダンスを嗜んでいるみたい。初心者らしき

イタリア滞在32日目

夕方にとある面接に行ったのですが、帰途でATMチケットの時間制限が来てしまったので已む無くメトロを降り、語学学校の帰り道と全く同じ道を歩いてしまいました。1日に2回も同じ道は流石に初めて。 この後まだ用事があるというのに既に18キロ歩いています。なんということでしょう。 まだ最後まで書き終えてないのですが、日付が変わりそうなので取り急ぎ ミラノのケーリーの帰り道にこれを書いています。いろいろあり過ぎてとても寝るまでにまとめられないので今度まとめて書きます。

9月のトラットリーアひろし

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

イタリア滞在31日目

「トイレットペーパーの回転する向きが逆だ」と海外で感じたことはありませんか。僕はあります。先日その謎が解けたのでこの文章をお読みのみなさんにだけお伝えします。 それはズバリ、トイレットペーパーの質が安定しないからです(キリッ 日本流の回転方向を順方向、海外(といっても人による?)の向きを逆方向とした時、順方向だと回転に詰まることがあるのです。トイレットペーパーの芯が真円ではないために、摩擦係数が大きくなってしまって軽い力では回転しないことがあるんですね。一方、逆方向の場合

イタリア滞在30日目

・イタリア語勉強 ・おうちカルボナーラ ・メルカート ・アペリティーボで羊肉ハンバーガー ワインはVERMENTINO (Vermentino) – Maestà della Formica (Alpi Apuane), POSCA ROSSA (Barbera Emiliana) – Cantine Orsi (Colli Bolognesi)をいただきました。