見出し画像

「今日1日何も進まなかった・・・」と落ち込んだときの対処法

動画の方がいいよ!って方はこちら。


やりたいことはあるのに、1日何もできなかった。


こんにちは、たつみです。

今日はですね、「今日1日何もできずに終わってしまった」って落ち込んだ時の対処法っていうテーマで話していきたいと思います。

起業についての悩み、特に起業の最初の頃の悩みを聞くことが、仕事柄多いんですけど、よくこんな話をよく聞くんですね。

——————————————————

「自分がやりたいこととか学びたいこと自体はたくさんあります」と。

ただ、1日の中で、それをやるのにすごい時間を費やしたんだけど、振り返ってみたら、「あれ何も進んでない」っていうことが多いんですと。

他にも、確かにやることはやってるんですと。
やることはやってるのに実際は何も進んでいない。

もうダメなんじゃないか。
自分ってどこか足りないものがあるんじゃないか。

そんな風に落ち込んでしまうんです。

——————————————————


こういう悩みをよく聞くんですね。

僕の体感的にですが、

「あまり自分が経験したことのない分野に飛び込んで挑戦してみよう」
「起業して、自分の生き方・働き方をもう一杯考え直してみよう」

っていう人が、よく悩みとして挙げてくるっていう印象があります。

僕自身も実際にそういう悩みを持っていました。


僕は大学を卒業してから、新卒キップを捨てて、すぐにフリーランスのエンジニアとして独立してしまった。そんな人なんです。


なので、当然IT業界にも、未経験で参入してきたわけなんですね。

バイト経験だって、焼肉屋とカラオケ屋、家庭教師、あとは単発でやっていた受験の試験官バイトくらいしかない。


ITには興味はあったので、自分でフリーゲームを作ろうとしたことはありますが、「実務経験」と呼べるものは、全くありませんでした。


今でこそフリーランスとしてだいたい4年間、5年目ぐらいかな。
そのぐらい活動できているんですけど。

未経験ということもあって、起業初期はもちろん1日15時間とか16時間ぐらいパソコンに向かって作業をするのが当たり前でした。


とはいえ、作業はしていましたが、あまり自分の中で成長しているという実感が湧いてくることはなかったように思えます。


翌日になったら、ほとんど昨日学んだことを忘れてしまっていて、「本当に自分が勉強してて意味があるんかな」って落ち込んだり。


仕事を実際に始めて、いろいろ調べ物をしてたんだけど、「1時間くらい経ったかな・・・?」と思ったら、すでに陽は沈んでおり。


「結局ほとんど進んでなかった・・・」みたいに悩んだり。


こんなことは日常茶飯事でしたね。

今でも新しいことをいろいろ挑戦し続けて、旅に行ったりとかメルマガを書き始めたりとか、いろんな挑戦をしてるんですけど。


それでも1日調べ物に費やしたりとか、いろいろ必要なものを揃えようとして、時間が経って落ち込んでしまうこともあります。

今でも当然あるんですよ。
(タイムマネジメントは簡単ではないですネ・・・)


ただ昔と違って、今は自分なりの対処法ができてきたんです。

4年間フリーランスとしてやってきた中で、「1日何も進まなかったぁ!!」って感じたときに、どう考えれば落ち込みが挽回できるのか。


「そもそも落ち込まないために何ができるか?」


いろいろ考えて考えて試行錯誤をして、
実践してということを繰り返してきました。


なので今回は試行錯誤の中で得た気づきをシェアしつつ、落ち込んだときの対処法を伝えていければと思います!


1日の作業をどのくらい細かく認識していますか?


早速いきなり結論なんですけど。

どれだけ自分がやっていることを細かく認識しているか。

やっていることとは・・・
=「実現したいこと」「学びたいこと」を実現するためにやっていること

これが落ち込んだときに気分を盛り返すという上で大切になってきます。

なぜ自分が作業をしているのに、1日振り返ったときに何もできなかったって落ち込んでしまうのかというと、作業をあまりにも大きな単位で捉えすぎてしまっているんです。

今自分が捉えている大きな作業の中にも、細々とした小さい作業がいくつもあるはずなのに、、ね。


そういったものを無視して、大きな作業「全体」が終わったら
「作業が完了しましたぁぁ!!」って自分の中で区切りをつけている。


一見何も問題ないように見えます。
ですが、実際はこの区切りが悪影響になっている。

一言で言うと、「作業の終わりのハードルが異常に高くなってしまっている」んですね。


作業のハードルを大きくし過ぎていませんか?

例えば僕は普段からYouTubeの撮影をしているんですけど。


悩んでいる多くの人は、

ネタの準備 ➡︎ 撮影 ➡︎ 編集 ➡︎ サムネイル作り ➡︎ アップロード ➡︎ 公開。

YouTube公開までの基本的な流れです。


これらが終わってようやく大きな作業一つが終了したって考えるんです。



ただこれだとあまりにも作業の量が多すぎる。

例えばトラブルが発生したとするじゃないですか。

「喋ることが思ったより長くなって、編集に時間がかかりました」とか、
「サムネイル作ろうとしたけど、良いアイデアが出てこない」とか、
「良い構図が出てこなくて、なかなかアップロードに移れない」とか。


それで、「予定通りに公開までたどり着きませんでした」「それで1日が終わってしまいました」ってなると、その人の定義の中では1日何もできなかったっていうふうになってしまうんです。

これが作業の終わりのハードルが高いっていう状態なんですね。
なので、作業をもうちょっと細かく見てあげる必要があると思うんです。

さっきのYouTubeの例で挙げた、

「準備 ➡︎ 撮影 ➡︎ 編集 ➡︎ サムネイル作り ➡︎ アップロード ➡︎ 公開」

という工程をもう一度見てみましょう。

細かいんですけど、「撮影」「編集」といった、これら一つ一つも立派な作業なんですね。


僕の中で作業の定義はこんな感じ。


1分でも1秒でも10秒でも何秒でもいいから、
時間をかけて何か物事を作るとか、成果に向けて進んでいくこと。

あえてちょっと簡単に書いてます。本当はもう少し複雑。


これが僕の中で作業っていうふうに捉えています。
(どうですか?結構、作業のハードルは下がりませんか??)


極端に言ったら、生活の中で歯磨きとか食事とか、
そういったものも僕にとっては作業の一つとして捉えられているわけです。

どれくらい意識的にこれは作業であるっていうふうに認識しているかによって、一つ一つの作業への取り組み方も変わってきます。

子供騙しが意外と効果を発揮する。


何よりここが一番違うかなって思うのが、
達成率、達成感みたいなところだと思うんですよね。

大きな作業一つ、例えば、YouTubeの公開までを一つの単位として捉えていた場合、「達成しましたっ!!」ていう時に、1回分の満足度とか達成感しか得られないと思うんですよ。

ネタを用意するところから、公開するところまで細かく作業を区切っていれば、それぞれの工程ごとに「達成しました!」「やり切りました!」っていう思いが出てくると思うんですよね。

子供騙しみたいなんですけど、本当にこういった一つ一つの積み重ね、達成感の積み重ねが、継続へのモチベーションとか楽しさに繋がってくるんじゃないかなぁ??


って僕は思っています。

本当に1日何もしていなかったのか?認識を疑う。


今回、YouTubeの作成・動画作成っていう例で話したんですけど、仕事関連だったり、何かクリエイティビティの高いものを作るっていう過程でも、この考え方は同じです。


例えば、「1日寝たきりで何もできませんでした」っていう人。


彼らは本当に寝ていただけだったのか。


自分は「寝ていただけだ」って思ってたけど、
実はYouTubeの動画を見ていたりとか。

さっき言った歯磨きとか食事をしっかりできていたりとか。
お風呂を洗って、お風呂に入ってっていうこともできていたりとか。

実はやってることってたくさんあるんです。


もし「1日何も成し遂げていない・・・」って自分が思ったとしても、


「本当にそうなのかな?自分は何もできていないかな??」
っていうところを、一旦疑ってみてほしいんですね。

落ち込むべきでないところに落ち込む必要はないんですよ。


「なんか自分って変なところで悩んでるんじゃないかな」って感じた。
その時はぜひ今回の考え方を試してみてほしいなというふうに思います。


たった一つでも前に進む。


最後に僕が日々、たくさんの作業をしたり、旅をしたりする中で、大切にしているスタンスを共有して終わりにしたいと思います。

何か小さなこと一つでも前に状況を進めよう

僕はこれを常に意識してるんですよね。

ここ12月とかは特に動画・Note・ラジオとかで、いろんなコンテンツを作って出す ➡︎ インプットとアウトプットのサイクルを短くするってことをやっているんですけど。


とにかく自分の理想の実現のために何か一つでも作り上げてやろうと。

1日の中で何もできなかったっていうことを悩みがちになるけれど。


例えば動画の編集なら編集、ノートのネタ作りならネタ作りで、何か完成までいかなくてもその過程にある小さな作業を達成したっていうのを自分の中で細かくもっと意識する。

意識することによって「作業を達成すること自体が幸せ」っていう状態になることを目指しています。


気分が乗らない時も、淡々と作り続けたい。


僕も当然人間なので。


体調の波があって今日は動けないなーっていう時もあるし、なんとなくアイディアが出てこない、気分が乗らないっていう時も普通にあるんですよ。

だからとにかく一つでもコンテンツを作ろうと。
Xの投稿を一つするでもいいし、Noteの下書きをばーっと書いちゃう。

これだけでもいいですし、とにかくとにかく自分のハードルを下げつつ、やるべきことはしっかりやる。


そういう仕組み作りを最近は心がけています。


そうしたら作業のハードルも下がるし。なにより、僕にとっての幸せのハードルっていうものも下がるじゃないですか。

そういう状態が僕にとって、少なくとも12月の今の時点で僕にとっては理想形なので、そういう状態を目指して僕は一つでも状況を前に進めることっていうスタンスを今持って日々活動しています。


この一つでも前に状況を進めるっていうスタンスも、もし何かの参考になれば嬉しいです。


まとめ

ということで、「今日一日何もできていないって落ち込んだ時の対処法」
っていうテーマで話してきたんですけど、いかがだったでしょうか。

個人で生き方を作っていく、働き方を作っていくっていうことは、魔法のように一瞬でそれが成し遂げられるかのように思われがちなんですけど。


実際ね、中を覗いてみたら、こういう努力して改善しての繰り返しだとか、自分の心持ちについて振り返ったりっていうこと意外と多いです。


そういうところが楽しくもあるんですけどね。

今回は、僕なりの方法はお伝えしたんですけど、これが全部正しいっていうわけじゃなくて。


僕なら、私ならこっちの方がやりやすいなっていう方法を開発して実践していくっていう形でももちろんOK.


ぜひ自分なりの落ち込んだ時の対処法、ストレスへの対処法っていうところももう一回考えてみてください。


もしよければ、それもシェアしてもらえると嬉しいです✨


あなたのこれからの1日がもっと素敵になりますように。


元になった動画はこちら!


Note毎日執筆に挑戦中!

12月はコンテンツ作成の月。

現在Noteの毎日更新に挑戦中。
ぜひこちらからご覧ください〜〜!


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,790件

皆さんのお気持ちを、こっそり置いていっていただければ。小さな幸せ、これからも皆さんに与えます。