生き方エンジニア タツミ@対話 ×内省×エンジニア

長野出身の24歳。「普通」の道から外れてしまった新卒フリーランス。気ままにコードを書… もっとみる

生き方エンジニア タツミ@対話 ×内省×エンジニア

長野出身の24歳。「普通」の道から外れてしまった新卒フリーランス。気ままにコードを書いたり記事を書いたりして楽しく暮らしています。対話の力で過去を捉え直したり、未来を想像して「わーい」って喜ぶのが好きです。一緒に喜ぶ人募集中。今の関心ごとは「感情」「深い対話」「超個性」DM歓迎⭐️

メンバーシップに加入する

■ 概要 【ありのままでいられる第3の場所】をコンセプトに、自分で生計を立てている個人やフリーランスが、発信を通して、自己理解・自己受容を深めると共に、困ったり落ち込んだりしたときにクスッと笑えるようなコンテンツが詰まった空間です。 他にも、YouTubeやStand.fmなどのアウトプットの裏側も紹介。 フリーランスタツミの公にはできない話も聞けるかも。 ■ どんなことをするか ・メンバーシップ限定記事の公開 ・企画 / イベントの事前告知 ・制作プロセスの公開 ・記事作成相談会やトーク会の開催 ・タツミのおすすめ記事公開 ■ こんな人におすすめ ・文章による発信を通して、自分を深く見つめ直したい人 ・フリーランスとして方向転換を考えている人 ・タツミの書いた記事や、ライフスタイルに興味がある方 ■参加にあたって 自身のビジネスの勧誘や宣伝は原則禁止します。 また、記事・発信などをメンバー同士でフィードバックしたり、批判したりすることも禁止です。 メンバー全員が不快な思いをしないような空間づくりにご協力お願いします。

  • タツミの安全基地

    ¥700 / 月
    初月無料

マガジン

  • Tatsumi Diary ~ 書く、読む、話す。~

    タツミが不定期で、自分の思考を公開しています。 Note本編やブログでは話せない、ちょっとしたトピックや気づきなどを最低限のデザインで発信。 エッセイ感覚で読んでいただけると嬉しいです。 需要なし上等。 見た人と僕が楽しければそれでいいんじゃあ〜〜 訪れた人がクスッと笑って、 気づきを持ち帰ってくれればそれほど嬉しいことはありません。 「久しぶりに見てやるか」 そう思った時には気軽に立ち寄ってください。 一味違った世界観をここに。 感想やご意見はDMやレターでお待ちしています。楽しんでいってくださいね!! ※ これを書いている私はストレングスファインダーで言うところの「内省」「学習欲」「収集心」「個別化」「慎重さ」持ちです。 上位3つ + 個別化のせいで、思考のスピードがマジで速いです。 (頭が速いとかとはまた別の話。なので、ハイスペック自慢ではないので念の為)

  • YouTube動画まとめ

    今まで公開したYouTube動画をまとめています。 動画では語っていない内容についての解説もしておりますので、ぜひご覧ください!

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】24歳新卒フリーランスエンジニアが歩むフリーランスという選択肢

2023年に、ついにYouTubeが動き始めました! ずっとやろうかな〜とか、やりたいな・・・という気持ちはあったんですけど、なかなか踏み出せていなかったんですよね・・・ なぜYouTubeを始めようと思ったかということをざっくりというと、自分の思いをもっと濃く、生の声で届けたいなと思ったからです。 やっぱり、こうやってNoteとかに文章を書くのも好きなんですけれど、文字ってどうしても読者の恣意的な解釈をされるというか。 読み手によって全然解釈が違うじゃないですか。

    • 早朝、農作業。午後は仕事と観光。旅フリーランス:朝活のすすめ。

      こんにちは、タツミです。 今回は、働く時間と暮らしというテーマで記事を書いていきます。 結論としては、早朝に作業するのめっちゃ快適だしおすすめだよ!! ということです。 僕は元々朝型というよりは夜型の人で、今までも何度も早朝に作業することを試みては挫折する・・・ということを繰り返していたのですが、ここ最近考えが変わってきて。 工夫すれば自然と朝起きたい!!って思えるようになるんじゃね? と感じたので、今回はそのことについてシェアしようと思います。 なんとなく朝活はいい

      • 【移住体験記0日目】半農半ITの徳島暮らしへ。

        こんにちは、タツミです。 この記事を書いている9月の14日。 僕は名古屋に来ています。 普段は長野県に住んでいる僕ですが、今回徳島の方に出張する予定ができたので、その前乗りで名古屋も楽しんじゃおうぜ!! って魂胆です。 ということで早速夕食には名古屋コーチン× つくね入りの 煮込みうどんを食してきました! 噛みごたえ抜群で美味しかった! 名古屋名物はまだまだ食べ足りないので、もっといろんなものに挑戦したいですね。 閑話休題。 名古屋話は置いといて、今回なぜ徳島

        • 【AI文字起こし】自分が瞬間に感じたこと、思ったことを言葉にするという習慣

          こんにちは。生き方エンジニアのタツミです。 この記事は、Stand.fmで収録した音声をSummary.FMというStand.FM公式の文字起こしツールを用いて、文字起こし・及びテキストの調整をしてもらい、それをもとに手動で一部文言などを調整して出来上がった記事です。 AIでどれくらいの精度の記事が出来上がるのか、どれくらい使えそうなのかお試し的に使ってみました! いい感じにできたら今後も使っていこうと思いますので、よろしくお願いします〜! 実際のラジオ音声はこちら!

        • 固定された記事

        【自己紹介】24歳新卒フリーランスエンジニアが歩むフリーランスという選択肢

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Tatsumi Diary ~ 書く、読む、話す。~
          生き方エンジニア タツミ@対話 ×内省×エンジニア
        • YouTube動画まとめ
          生き方エンジニア タツミ@対話 ×内省×エンジニア

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自分を出してもいい?発信に迷った時に自分をうまく使うコツ

          こんにちは。生き方エンジニアのタツミです。 これまでNoteでの記事を100記事以上書いたり、YouTubeの動画を50本以上投稿したりしているのですが、 発信をしているとふと、自分がどういう姿勢で発信に向き合えばいいのかわからなくなる時があります。 Noteはこちら YouTubeはこちら 発信をやらされている感 自分の意思で、自分の思いで「発信をしている」と思っていたのに、どこか「発信をやらされている」かのような気持ちが出てくるんです。 そして、だんだんと発信へ

          自分を出してもいい?発信に迷った時に自分をうまく使うコツ

          「理想を追い求めることは幻想なんじゃないの?」モヤモヤから考える。

          こんにちはタツミです。 僕は普段から、物事や人をいろんな視点から捉えて、そこにどんな意図があるのか、どんな解釈の可能性があるのか、見方を変えるとどうなるのか? といったことに注目して思考を巡らせています。 それ自体楽しいし、そうある自分自身が基本的には好きではあるのですが。 可能性に目を向ければ向けるほど、理想を目指していろんな選択肢を見つけてニマニマすればするほど、嫌ほど現実が見えてきて。 「理想を追い求めることは幻想なんじゃないの?」 って声が僕の頭の中に浮かぶ

          「理想を追い求めることは幻想なんじゃないの?」モヤモヤから考える。

          人生は表現の連続。自分を諦めず、理解し続けたい。【旅Note プロローグ】

          こんにちは、タツミです。 関西の大学を卒業してから、新卒でフリーランスエンジニアになり、 東京、長野、京都、大阪など、さまざまな場所に移動しながら生計を立てています。 現在4年目に突入しています。 普段は主に長野県で活動している僕ですが、大阪、京都にきました。 それは、ある目的を達成するため。 今日は旅の始まり、プロローグとして 「表現」にまつわる話をしようと思います。 学生時代に、僕は「表現」を諦めた。 人生って表現の連続だなって思います。 少なからず、僕の人生

          人生は表現の連続。自分を諦めず、理解し続けたい。【旅Note プロローグ】

          前に進むだけが正解じゃない。正面から自分の気持ちに向き合う。

          前に進むだけが正解じゃない、という話をします。 僕はこれまで、それこそフリーランスになる前も、なった後もさまざまな課題にぶつかってきました。 その多くは直接的な人間関係だったり、 自分の心の動きに関するものでしたが・・・。 課題に直面する中で、どこかで気持ちの葛藤に折り合いをつけて自分の未来に向かって前に進まないといけないと言う気持ちは常にありました。 諦めきれない想いを、諦めたくはないけれど先に進むために諦めること、何度もあったんです。 大学の部活時代の話 例え

          前に進むだけが正解じゃない。正面から自分の気持ちに向き合う。

          発信での独自性は続けるうちに自然と溢れ出てくる。

          この記事の概要 こんにちは、タツミです。 僕は普段からこうやってNoteやらStand.fmやらYoutubeやらで発信しているわけですが、ときどき悩むことがあります。 自分じゃなくても言えることなんじゃないか。 個性が現れた発信ではないんじゃないか。 と思ってしまうんですね。 そうやって悩んでいるうちに発信しようという気持ちが萎んでしまったり、何処かいいタイミングを逃してしまったりして。 また下書きのまま後悔しない記事が溜まっていく。 この記事を書く前の僕にはそん

          発信での独自性は続けるうちに自然と溢れ出てくる。

          日常を彩るのは意図しないコミュニケーション。

          こんにちは、タツミです。 普段はフリーランスのエンジニアとして、「対話」をベースにしたホームページやSNS運用のサービスを展開しています。 フリーランスという働き方の特徴ゆえに、家だけでなく、 カフェやコワーキングスペースで作業することもちょくちょくあったり。 ※センシティブな内容と書いてありますが、コーヒーの画像です笑 そうやって外で作業をしていると、家で一人で黙々と作業している時とは、さまざまな違いや気づきを感じます。 違いや気づき① : 集中力 たとえば、人

          日常を彩るのは意図しないコミュニケーション。

          『「書くこと」で星座を作る』という感覚。

          この記事の主張 2023年の6月。昼下がり。外にはさんさんと雨が降っている。 さんさんと降る雨を眺めながら、ふと考えごとをしていました。 発信活動をしよう! となったときに、みんなが最初に選ぶ手段はなんでしょう? 現時点で何かしらの手段を使って発信をしている人は、 一瞬手を止めて考えてみてください。 今、発信をしていないよ〜〜って方は、 発信をするとしたら、 どういうテーマで発信をしたいのか考えてみてほしいです。 どうでしょう? 何か思いつきましたか? パッと

          『「書くこと」で星座を作る』という感覚。

          どうして「書く」に触れる時間が少なくなってしまったんだろう?2つの致命的な特徴とは?

          この記事での主張 最近はYouTubeに一番力を入れているのですが、今日は久しぶりに「書く」ということに向き合ってみました。 僕たちは、日々、何かしらの形で言葉に触れています。 話すことはもちろんそうですし、「書く」「聞く」といった形で言葉によるコミュニケーションを試みていますよね。 だが、この3つを比べてみたときに圧倒的に割合が少ないのは「書く」によって言葉に触れている時間ではないだろうか? 世の中を生きているほとんどの人は「書く」ということを1日に大量にこなす

          どうして「書く」に触れる時間が少なくなってしまったんだろう?2つの致命的な特徴とは?

          再生

          【自己紹介】24歳新卒フリーランスエンジニアが歩むフリーランスという選択肢

          「人生の選択肢に気づく」をコンセプトに、 新卒フリーランスエンジニアという生き方や、 選択肢の見つけ方・選び方について発信しています これが最初の動画です。 これからよろしくお願いします!

          【自己紹介】24歳新卒フリーランスエンジニアが歩むフリーランスという選択肢

          再生

          「機会」とか「縁」を大切にする理由【「結婚」への思考の変化を機に考える。】

          なんで結婚ってするんだろう? と、ふと考えてみた。 最近「結婚」をテーマにしたドラマやアニメなんかをみる機会がなぜか知らないけれど多かった。 自分にとって、「結婚」は遠いと思っていたけれど、気づけばもう24歳だし、結婚していてもおかしくはない歳なのだ。 結婚とはタイミングと縁だ。 フリーランスという「普通」の道から外れた生き方をしている僕は、結婚巣がどうとか以前に、自分に訪れた機会や、つながった縁はとことんまで大切にしたい。と思っている。 それが直接自分のフリーラン

          「機会」とか「縁」を大切にする理由【「結婚」への思考の変化を機に考える。】

          誰もが持っている「才能」に向き合う。【才能 = 指向が先。スキルが後。】

          最近、プロの直接の監修のもと性格検査を受けました。 いわゆる「MBTI」って名前の検査です。 一般的には「16Personalities」というWeb上の検査から夢位になって、今では学生中心に人気の火種が爆発しているとかいないとか。 とはいえ、僕が受けたMBTI検査とは一線を画して違うんですけどね。 まあ、とにかく性格検査を受けたわけです。 結果については詳しくはこの場では書きませんが、僕は「INFP」というタイプに分類されました。内的思考を強みとして、その反面、外的思

          誰もが持っている「才能」に向き合う。【才能 = 指向が先。スキルが後。】

          衝動的な自分・とっさに出てくる言葉を楽しむことが発信のコツ。【衝動ラジオを経て】

          昨日久しぶりに音声配信をやってみた。新しいシリーズ「衝動ラジオ」。なんかふと話したいことが出てきて、台本も何も作らず突然話し始めた。 話し終えてからしばらく経って、「衝動的に」っていうのが一つの発信のポイントだなと感じたので、今回はその話をしようと思います。 突然話したいことが頭の中に浮かんでくる。そのためにはまず、日常の中で「語りたいかも!」って思うことが起こる生活をする必要があるんですよ。 昨日の僕の場合はそれはYouTubeでした。 僕はこの2ヶ月YouTube

          衝動的な自分・とっさに出てくる言葉を楽しむことが発信のコツ。【衝動ラジオを経て】