見出し画像

フールプルーフとフェールセーフの考えを日常にも用いる

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

この記事で note 毎日更新 239 日目
に到達中です。

JJとはこのような人間です。

今回の記事はあまり聞きなれない言葉
についての紹介です。

すぐに役に立つかはわかりませんが
知っていて損はない言葉です。

紹介したい言葉は次の2つです。
・フールプルーフ
・フェールセーフ(フェイルセーフ)

両方の言葉の意味を知っている人は
多くないと思います。

むしろ
どちらの言葉も知らない人が
大半ですよね😓

この2つの言葉は
安全への意識という観点で
とても重要な言葉です。

この記事では
この2つの言葉の紹介と意義について
考えてみます。

そこで今回のテーマは
「フールプルーフとフェールセーフの考え
を日常にも用いる」
です。

・・・・・・

◆この記事の目的

この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。

✅2つの言葉の違いを知る
✅安全意識の大切さを理解する
✅安全意識を他人にも伝えられる

・・・・・・

◆2つの言葉

安全管理の分野で使われている
2つの用語について知っているでしょうか?

・フールプルーフ
・フェールセーフ

あまり聞き慣れない言葉なので
知らないという人が大半のはずです🤔

それぞれの言葉の意味を調べると
次の通りです。

フールプルーフ
「何も知らない・使用方法を知らない、もしくは間違った使い方をしても大事に至らないような設計のこと」

フェールセーフ
「操作方法を間違ったり、部品が壊れたり、誤作動したりした場合に、危ない方向ではなく、安全な方向へ向かうような設計のこと」

参考: https://www.i-learning.jp/topics/column/useful/foolproof.html

簡単にいうと
フールプルーフは
「どんな使い方をしても安全な設計」
フェールセーフは
「誤ったり・壊れたりしても安全な設計」
を意味しています。

意味を見てもらうと分かるとおり
フールプルーフもフェールセーフのどちらも
安全管理についてとても大事なことが
分かります。

世の中には
様々な製品・機械・道具がありますが
これら2つを満たした設計であれば
誰が使っても・どんな状況でも
安全性を担保することができます
👍

・・・・・・

◆安全意識の大切さ

日常生活でも
これら安全に対して意識することは
とても意味のあることですよね😊

例えば
・調理器具や工具の管理方法
・コンロやストーブなど火器類の扱い
・自転車や車を運転中の環境
などがあります。

調理器具や工具は
誤った使い方や管理をすると大きなケガ
につながりますし火器類も同様です。

自転車や車の運転では
運転に集中できないような環境は
(スマホに気をつられるなども含む)
事故に直結する可能性があります。

つまり
日常生活であっても
安全への意識がないと危険な状況がある
ということを忘れてはいけませんよね
😓

・・・・・・

◆2つの言葉を活かしてみる

「日常生活でも安全への意識が必要である」
と言われると
「正直どうしていいのかわからない」
ということが多いです。

そんなときには
先程の2つの言葉を思い出して
みるべきです。

フールプルーフやフェールセーフは
“安全な設計”を意味している言葉ですが
これらの考え方は設計に限定する必要は
ありません。

大事なポイントは
「これら2つの言葉が意図する
・誰が使っても/近くにいても安全
・どんな状況になっても安全
という2つの状況に少しでも近づけること」
です。

これらを意識すれば
・調理器具や工具をどうやって管理するか
・火器類をどう扱うべきか
・運転中に必要な環境や配慮は何か?
に答えが見つかりますよね🤔

日常生活のなかで
安全への意識を取り入れることで
不測の事態が起きたときにも被害を最小限に
抑えられるはずです
👍

・・・・・・

◆まとめ

今回の記事では
安全管理で使われる2つの言葉
・フールプルーフ
・フェールセーフ
について紹介しました。

どちらも安全管理の観点では重要ですが
この考え方は安全管理に限定する必要は
ないと思います。

日常生活にも
適用してみることでより安心安全な暮らし
をすることができます。

日常生活では
子供やお年寄りなど安全のより深い配慮が
必要な人がいます。

また仕事では
どんな状況になっても
ある程度で失敗や被害が抑えられる工夫
がビジネスとして重要です。

フールプルーフとフェールセーフ
の本質を理解して日々の生活や仕事にも
役立てていきたいですよね
👍

生活の質を上げができるはずです。

今回のテーマは
「フールプルーフとフェールセーフの考え
を日常にも用いる」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事の画像 : Pixabay

#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと
#安全
#安全管理
#フールプルーフ
#フェールセーフ

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

#noteのつづけ方

38,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?