That Island Boy Katsu

カメはかめ ウサギはうさぎ I am who I am

That Island Boy Katsu

カメはかめ ウサギはうさぎ I am who I am

最近の記事

マーケティング思考

「どう戦うか」の前に、「どこで戦うか」 消費者視点 作ったものを売るから、売れるものを作る

    • AI 時代に大切なスキル

      新井紀子さんがいいこと言ってたからここに残しとく。 人間に求められるのは「道具選び」のスキル  もちろん、「直角三角形の高さを仰角から求める問題」であれば東ロボくんは簡単に解けるわけです。そして、共通テストで出題された「キャンプ場から見える山の絵の問題」の本質的な構造は「直角三角形の高さを仰角から求める」ことです。だから人間があらかじめ、そういう問題なのだと翻訳しておいてあげれば、東ロボくんはパッと解いてくれます。おそらく人間以上に素早く。数的処理は得意ですからね。  とい

      • やりきる技術

        何も考えずに作業に取り掛かれるレベルまでタスクを砕く。 一つ一つに締め切り、日付を作る。 読書ではなく、本を開くという目標。 毎日の習慣とセットにする。 ペースを崩さない。 やりきるために大事なことは何度でもやり直すこと。 やめることを決める。 イレギュラールールを決める。

        • 読解

          わかったつもり。 文章の部分間の緊密性が高まる。 部分間の関連。 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のない事柄に関する知識を、また読み手が作り上げた想定・仮定を、私達は持ち出してきて使っています。 文脈がわからないとわからない。 文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同して働く。 文脈がそれぞれの部分の記述から意味を引き出す。 文脈が異なれば、異なる意味が引き出される。 文脈に引き出されたそれぞれの意味の間で関連ができることで意味がわかる。

          自立

          不安な人は何かによって安心しようとしている。 それが強迫性である。 価値の供給源が他者である。 自分の依存性、所有欲の意識化、そして不幸な分離体験の受け入れ、それらのことができれば楽になる。 子供の心に影響を与えるのは親の無意識。

          Resilience

          自分で自分を励ます。 起きたことに対して、必ず自分から動いて対処している。 とにかくどんな小さなことでも自分もできることをしてみる。 リアクティブな人には、解決する意志がない。 文句を言うことが主題である。 人と協力するが、自分を見失わない。 受け入れるとは、覚悟するということ。 自分を支え、励ますのは自分。 幸運不運を含めてこれからの自分に活かす。 多くの心理的に未解決な問題が心の中に蓄積されており、隠された敵意を持っている。 今関わっている人との体験に

          David Seabury

          妥協を信奉している限り、その人間はどっちつかずの生き方をするしかないでしょう。自分に必要な愛と喜びの権利を、積極的に手を入れたいと思わなくては。そう思って初めて、愛と喜びを見出し、満足を自分のものにすることができるのです。 中心部とは自分に泳ごうとする意志があるのか、自分は実際に泳げるのか、今までこの状況を打破するために自分は精一杯力を尽くしたのか、ということである。シーベリーのいう「周辺部から中心部へと焦点をしぼっていく」とは、現実を認め、それを受け入れるということである

          どうせが先に出てしまう

          過干渉と放任は同時に起きている。 劣等感がある人は、自分についても相手についても決めつけることが多すぎる。 受容的構えの人は何か責められるのではないかと、いつも見えないものに怯えている。 外化とは、自分の心の中で起きている事を外で起きている事とみなす事である。 生産的構えで生きている人が逆境に強いのは、自分に頼る心の姿勢があるから。 自我基盤が確立する為には長い道のりがある。一つ一つの心理的課題を解決していかなければならない。その長い道のりのどこかで近道をする。する

          どうせが先に出てしまう

          チャクラがでない??!!

          なんか生きる気力、エネルギーがいつの間にか出なくなったような気がするわけだが、さて何故でしょう? 加藤諦三先生の『やる気が出ない人の心理学』 ・その時点で出来る事をする人と、すぐに議論をする人がいる。 ・とにかくその時に置かれた状況で、自分の出来る事をすると言う人は自立心が強い人である。それに対して、何もしないで、駄目に決まっていると、何もしない人は依頼心が強いのである。 ・少しでも可能性がある限り諦めない。 ・チャンスというのは諦めていない人にしか掴めない。 ・

          チャクラがでない??!!

          80:20

          80:20 パレートの法則 ”パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した統計に関する法則です。経済において全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。「物事には偏りが存在するものの、集約すると一部の事象が全体に対して大きな影響を与えるケースが多い」ことを分かりやすく伝えるものです。自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多いのですが、法則と言うよりもいわゆる経験則の類です。” 1日24時間の2

          Mazime

          藤野英人 日本人は真面目ということの意味を履き違えているように見える。 広辞苑での意味 真剣な態度•顔つき。まごころがこもっていること。誠実なこと。 言われた事を言われた通りにやる事や、ルール•規則を守ったり、常識をわきまえたりする事は、真面目の本来の意味ではない。形式論になっている。 真面目の語源 柳は緑、花は紅、真面目 中国宋代の詩人、蘇東坡の詩 柳には柳の色、花には花の色があり、それぞれがそれぞれの個性や役割を発揮している。 真面目(しんめんもく)と読み、

          新世界, 西野亮廣

          新世界の中からいくつか自分にひっかかった文をピックアップしてみる。 どうして、自分の人生を、自分の思うように生きることが許してもらえないんだろう? 嘘は感情ではなくて、環境によって”つかされる”んだ。 嘘をつかざるを得ない環境に身を投じないことだ。 極端な環境に身を投じることを避け続けた今のキミには、力が備わっていない。 今この瞬間に言い訳と縁を切るんだ。

          新世界, 西野亮廣

          自由になるためには。

          自由になるにはどうしたらいいか。 いろいろ挙げてみる。 1.お金から開放される。借金があるなら借金の返済。個人的には学生支援機構から借りたお金を返す。親にも学費を出してもらっているので、つつかれる理由をなくすためにそれもだいたいでいいから返す。やりたいことをやるときに必要なお金をすぐに出せるようにする。誰かから雇われていて、やめたくなったときにすぐやめれる。移住したくなったときにすぐできる。自分にも他人にも投資できる。 2.人間関係からフリーになる。嫌な人とわざわざつる

          自由になるためには。

          Life in General

          人生つて短いんだね結構。 今1日に自分がなにをするかって考えたら意外に時間必要だなって思った。 何かをやらないって大事だね。 今何故か知らないけど、他人の人生を生きるな、自分の人生の課題と相手の課題の分離の意味が染みて分かる。 自分の頭の中の思考のスペースさえも相手に与えてはいけない。 他の全てのことは二の次。自分がこれからやることについて真剣に考える。やるなら全力で、歯磨きさえも。 選択の連続の中で最前の決断をする。 Look at yourself that’s 真理 こ

          見えるかどうかが大事。 人にも自分にも。 目に見えないものを信じてるようで、実は結果的に見えたものを通じて目に見えない何かを信じているのかも。

          見えるかどうかが大事。 人にも自分にも。 目に見えないものを信じてるようで、実は結果的に見えたものを通じて目に見えない何かを信じているのかも。

          Learn How to Learn, Barbara Oakley

          Focused Mode Diffuse Mode (Relaxed Mode) Get mind off from focused mode Grow synaptic connections by spaced repetition

          Learn How to Learn, Barbara Oakley