マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

#GarageBand

[モバイル&サウンド82]〜ギタレレを定番マイク〜Shure SM57で録音

今回の[モバイル&サウンド]は、"78"からの続きで「音を録る時」の話。 ライブハウスやスタジオでの定番マイク「Shure SM57」を使って、iPadのGarageBandでギタレレを録音してみる。 GarageBand & ギタレレで録音YouTubeにアップしたのは、[モバイル&サウンド 78]の時と同じイエスのスティーヴ・ハウが弾いてるギター曲"Mood For A Day"の簡単アレンジ・バージョン。 "78"のようなコード・メインじゃなくて、フィンガー・ピッ

[モバイル&サウンド64]〜コードに色を添える数字

今回の[モバイル&サウンド]は、”4”の「コードの基本」に続く話。 CEG=ドミソの3和音にさらに音を足して、音の響きに彩りを添える。 ”Cメジャー・セブン”〜鍵盤に数字を振るまず白鍵盤にCから番号を振ることから。。。 で、鍵盤の白鍵をC=ドから弾いていけば、CDEFGABC=ドレミファソラシドって「Cメジャー・スケール」になる。 そのうちの「オール青」のCEG=ドミソを同時に鳴らす=と、明るい響きの3和音のCメジャーのコード。 それと。。。真ん中のEを左上の黒鍵に

[モバイル&サウンド 53]〜ギターのストロークで音を出す割合

今回の[モバイル&サウンド]は、ギターの右手=リズム=ストロークに関するトークの続き。 「ラジオ体操のフレーズをイメージして、GarageBandのビートシーケンサーの16分割グリッドのショットからリズムを理解する」ってのが前回。 で、新しく取り上げるのが。。。「16分割したストロークのうちの音を出す割合」について。 前回アップした動画は画面のミスがあったりしたので、フォーカスを絞って短くして、ラジオ体操のワン・フレーズも組み込んでアップし直し。 リアルに最初の「腕を

[モバイル&サウンド]〜まとめ5(3タイトルが公式マガジン追加)

今回のnoteは、モバイル&サウンド”の41-50のまとめ。 このうち、43,47,50がnote公式マガジンに追加されました。 この41-50の中ではモバイル+ギターで踏み込んで書いたものはなかったかと思うけど、GarageBandのドラムを使ってギターのリズムの練習や理解に役立てるといったようなことが出来るわけで、そういうことも今後取り上げる予定。 また、音楽初心者のヒトがイキナリ楽器やコンピューターのDAWに飛び込む前に。。。モバイル・アプリで色々と基礎的なことを

[モバイル&サウンド 47]〜楽器のキャラ設定!?

ドラマの通行人Aのカメラ・アングルドラマのシーンでー 「通行人Aが歩いてくる」 ってのを撮影するのに、「人物目線で向こうからこちらに歩いてくるのを撮る」とか、「高いところから撮る」とか。。。。どうカメラに収めるかってのは色々と考えようがあるかと。。。 けど、”通行人A”では、その人がどういうキャラなのかは。。。よくわからない。 DAWソフトの扱いで、ミキサー側で「”ベース”をプラグイン・エフェクトでどう。。。」とか「”キック”をこのエフェクトでこうして。。。」等。。。

[モバイル&サウンド 46]〜リミットを設定して曲のカバー

このマガジン以外でも、以前取り上げたトピックではあるけど。。。 「”曲のカバー”ってのをメイン・トピックにして、このマガジンでも近いうちに書いてみようと思ってる」 って言ってたので、今回はこのマガジンでのイントロダクション的な回に。。。 「曲を作ってみたい!」 「DTMってのを始めてみたいけど、何したらイイのかさっぱりわかりません!」 ってなったら。。。やっぱり「曲のカバー」からでしょと。。。 音楽系の学校に行ってるとか、将来プロになる!っていうような人の場合はもっ

[モバイル&サウンド 42]〜GarageBandのスペックを理解する

GarageBandの位置付け 今回の ”モバイル&サウンド”は、以前他のマガジンでも取り上げたりしてた「GarageBnadのスペック」的なことについてまとめ的に。。。 iPhoneやiPadあるいはMacに「無料」で付いてるって触れ込みでよく紹介される音楽制作アプリのGarageBand。 でも、この「無料」って言葉を強調して紹介してる場合、GarageBandの位置付けをわかってないことも多い。 実際のところ、iPhoneやiPadは非常に”高価”なモバイル製品な

[モバイル&サウンド 35]〜ピアノの音を良くしたい時のアプローチ

ピアノの音を良くするには。。。(ミキサー編)今回は、[モバイル&サウンド 34]の続き的なもの。 例えば。。。「アコースティック・ピアノの音を良くしたい」っていう場合。「良くしたい」っていうのは色々だけど、ここではー 「オケの中で、何だか音に物足りなさを感じる」 って場合、今回はDTM的に「ミキサーの前に座っている」ポジションを先に取り上げるとー 「コンプレッサーかけて音にパンチを加えて、イコライザーで美味しい周波数ポイントを押さえて、リバーブも足しておこう」 みた

[モバイル&サウンド 33]〜リズムの基本はスペシャリストに任せる

「打ち込み」は強弱のないリズム系!?DTMの入門レベルで、「ドラムのフレーズを打ち込んでみましょう」ってのは、大抵あるエクササイズ。 機能を理解するってことでは意味のあることだけど、ほとんどは細かい「強弱ーベロシティ」までは言及していない。なので、同じレベルで処理することに。。。 譜面を読める人が。。。それを参考にフレーズを打ち込んだとしても、細かいベロシティの指定等は何もないので、やはり強弱コントロールはないって場合が多い。 結果、イイ意味でも悪い意味でも。。。メリハ

[モバイル&サウンド 32]〜”ボヘミアン・ラプソディ”に必要な鍵盤数は!?

鍵盤数って重要な要素以前、紹介したことがあったんですけどー 「数年前に映画がヒットしたクイーンのボヘミアン・ラプソディ(の1st コーラス)を弾くには何鍵必要か?」 ってのを。。。”モバイル&サウンド ”で加筆アレンジして掲載。 使用したのは以下の鍵盤。 iPhone GarageBand 19鍵 KORG microKEY Air 25鍵 KORG microKORG 37鍵 EDIROL PC-50 49鍵 ギターから流れてきた我流の鍵盤弾きなので、フォームが美

[モバイル&サウンド 31]〜アンドロイドは少数派!?

GarageBandは、モバイル版DAWアプリの超定番。ただし。。。アップルのiPhone / iPad専用。 じゃあ、アンドロイドでは。。。!? っていう問いに答えるのに、GarageBandほどじゃないけど目にすることも多いコルグのKORG Gadget 2あたりをピックアップ。。。 って思って仕様を見てみると。。。 iOS & Mac専用!? というような状況で。。。 Cubaseのモバイル版のCubasisとか。。。あるにはあるけど、個人的にSNSで「アン

[モバイル&サウンド]〜まとめ3(21-30)

今回のnoteは、”モバイル&サウンド”の21-30のまとめ。 とある統計によると、DTM初心者の挫折率は8割だそう。。。 なので。。。 「コンピューターでイキナリDAWソフトって大丈夫!?」 というようなところから、まずiPhoneやiPadのモバイル・アプリからどうでしょう!?。。。的な流れで書いてたけど、そのモバイルも難解。。。あるいは世代的に相性が悪い。。。とかってのをチラホラ見かけたり。。。 なので、後半の方は。。。GarageBand等の具体的な操作や曲

[モバイル&サウンド30]〜ヒューマンなサウンドは難易度高し。。。

「アイツは、アタマが固くて融通が効かない。」 「キミね、相手の話をよく聞かないとダメだよ。」 日常生活の中で、相手や自分に対して。。。そう感じたり、感じられたり。。。でも、こういうのってDTM系の世界でも、そっくりそのまま。。。。 アイツ/相手=DAWソフト キミ=自分 って図式。 マシン・ライクなサウンドは得意ドラムマシンやシンセサイザーを使った演奏って、元々は非常にメカニカルなサウンドで、良くも悪くも、素のままでは無機質感がつきまとう。そういうものを取り込んだD

モバイル&サウンド26〜アナログ的に勝負!?

アナログ・レコードって今結構ブーム!? そう、「デジタル」がすべてではないし、ならば。。。!? 「いきなりのデジタルな音データ入力/編集など。。。にはついていけない。。。」みたいな人は、「アナログ」を入り口にして、徐々に「デジタルなもの」に触れるってのもありだと思う。。。 以下は、具体的な方法っていうより、大まかな一つの考え方。。。 MIDIデータとオーディオ・データGarageBandをはじめとする今時のDAWアプリ/ソフトは、レコーディングにおいてー ・MIDI