見出し画像

モバイル&サウンド26〜アナログ的に勝負!?

アナログ・レコードって今結構ブーム!?

そう、「デジタル」がすべてではないし、ならば。。。!?

「いきなりのデジタルな音データ入力/編集など。。。にはついていけない。。。」みたいな人は、「アナログ」を入り口にして、徐々に「デジタルなもの」に触れるってのもありだと思う。。。

以下は、具体的な方法っていうより、大まかな一つの考え方。。。


MIDIデータとオーディオ・データ

GarageBandをはじめとする今時のDAWアプリ/ソフトは、レコーディングにおいてー

・MIDIデータ
・オーディオ・データ

を扱っている。

「MIDIデータ」は、前回の「サウンド&モバイル」で取り上げたような、細かいグリッドに並んだ「デジタル」なもの。MIDIは、”Musical Instruments Digital Interface”の略で、電子楽器の演奏データの規格。

下のGarageBandのショットは、トラック画面でも細かい音データが並んでいる。

その画面の編集したいパートをタップ(明るくなる)して、表示された中の「編集」をタップすればー

下のように、グリッドに並んだ細かいデータが見られる。


一方の「オーディオ・データ(歌/リアルな楽器etc.)」は、「データ」ではあるけど。。。下のギターRECのように「まとまった」もので、MIDI データのようなきめ細かく数値化されたものじゃない。

タップしても、「編集」項目はない。

これを編集出来ない「不自由な」ものと捉えるのではなく、「シンプルで扱いやすい」ものって捉える。

モバイルのGarageBandの場合は「オーディオ・データ」の「編集」項目はないけど、もちろん、LogicをはじめとするDAWソフトの上位バージョン("PRO"みたいな名称のものが多い!?)は「オーディオ・データ」も音程を調整したり、リズムを補正したり。。。ってことも出来たりする。

でも、そういう領域に・・・初心者が踏み込むべきことなのかっていうと。。。


プレーヤー/コンポーザ目線での追求

モバイル・バージョンのGarageBandのMIDIデータの扱いのレベルにストレスなく触れることが出来るなら、カバーや曲作りでデータ入力後も編集補正を積極的にやって先に進んでいけばイイ。

でも、そうじゃないなら。。。

「後で込み入った編集補正はしない」

って考え方で、アナログなオーディオ・データにまず触れてみて、入力時にデータ・クオリティを上げるにはどうすればイイか考えたり、デジタル・データであっても、オーディオ・データ並みにシンプルな扱い方にするにはどうしたらいいのか。。。って視点で考えてみる。。。

「フィンガー/鍵盤等の入力スキルをアゲる」っていうようなプレーヤー的なアプローチ「曲の難易度と自分のスキルのバランスをとった曲作りや選曲」等。。。

 
ある種の制約やルールを加えた方が、かえって、やることが明確になって、逆に出来ることの可能性が広がることも。。。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?