書肆神保堂

北九州市で文芸出版を営む一人出版者。

書肆神保堂

北九州市で文芸出版を営む一人出版者。

マガジン

記事一覧

加藤介春著『獄中哀歌』「蜘蛛」(二)

    二  監房の第一夜は明けた。Mは起床時刻の三十分位前から眼を覚して、好く眠つたとは言へ尚どこか身体に眠り足らぬ所のあるやうな懶(ものう)い感じの中に浸りな…

2

加藤介春著『獄中哀歌』「蜘蛛」(一)

    一  南の国のその監獄は、ずつと昔から残つてゐる極く旧式な古い建物で、外囲(そとがこひ)の高い壁も昔風の瓦と漆喰とで築きあげたのが、所々漆喰の剥げ落ちて臓…

1

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」暗き室の入口にて

くらき室へ入らんと火をすりし時、 ただ一本の燐寸の消えたるかなしさ。 燐寸の火のシユウと燃えて消えし 白きすり殻の指先きに残れるかなしさ。 室はくらし、その入口に…

1

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」夏の宵

赤い提灯が河岸の家の二階の窓から 川のうへにおりゆきて水にうかべり。 青い水のうすぐらき川のおもてに 何をするにや提灯のかげが来れり。 流るる水のうへにぢつと止ま…

1

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」路上所感

見もしらぬ外国へ行きたくなりて 金を貯める男の あをざめし顔。 何となく気うとき心―― ふとゆきずりに しばしば出会ふことある心。 それは皆疲れて居れども いそがは…

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」小鳥と赤き夕日

それはゆふ日が赤く照れる時。 ほふ、ほふと小鳥の群れを追ひしに わが方をふりかへり見て 逃げさりし鳥がありたり。 その鳥のかなしげなる顔―― ほふ、ほふと追ひし声…

3

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」第二の心

心が 雷管のごとく破裂せんとす―― たえず汽車のごとき物が通りて うすぐらき地平線の向ふへ超ゆ。 心のあゆみし太き足跡が いつまでも草原にうつれり。 太き命をにぎ…

1

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」鳴かぬ小鳥

わたしの帰りがおそい故か、 それともわたしの留守に鳴きあいたのか、 もう鳴かぬ籠の小鳥。 うすぐらい籠のなかに、 こころ細げにとまつた小鳥。 部屋(へや)に入つてと…

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」花の亡霊

いづくよりきたりしか知らねども ふとうかびいでし赤き花の亡霊が 私のまへをふわりふわり往来(ゆきき)す。 わたしの心を追ひきたりて なよなよともたれ掛る、 その花の亡…

書肆神保堂直販部

直販サイトとして、書肆神保堂直販部を開設しています。 書籍の販売の他、自費出版のためのアドバイス、作品への感想など、アマチュア文芸支援に力を入れています。

俳句朗読_虚子

00:00 | 00:00

日本コロムビア(株)1935年4月 国立国会図書館デジタルコレクション収録音源にノイズ除去をほどこしました。

加藤介春『眼と眼』収録「夜の林檎」

こんなにも夜おそくまではなしてをれば、 うつくしい卓上の林檎をみるのもいやになるなり。 あまり夜がふけたのだ、 うつくしい君の目を見るのもいやになるなり。 もう飽…

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(四)悪魔に見える

人間の顔が悪魔に見える事について しづかに考へよ、 林の中の高い木が悪魔に見えることについて 林に入りてその木を抱け、 太陽が悪魔に見えることについて はるかなる空…

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(三)人間動物園

さまざまの人種がゐる 白い顔黄色い顔 南蛮人の銅(あかがね)色 おそろしい尖つたくちびる 豚の如き尻尾のある者、 ―そこに不思議の動物がゐる ―そこに人間の動物園が…

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(二)悪魔出現

何かしらぬが深い地の底にかくれてゐる うすぐらい空を飛んでゐる 又ははるかの地平の上に けぶれる夢の如く立つてゐる― 何か知らぬが靴の鼻に立つ、靴は光る ステツキの…

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(一)『悪魔創世』の始めに

神さま 空のまんなかにさんらんとしてかがやく神さま 私が今高く高くさしあげようとする まつくろい人間の手に そのしづかなる動かざる変らざる 空のまんなかの光りを握ら…

加藤介春著『獄中哀歌』「蜘蛛」(二)

    二

 監房の第一夜は明けた。Mは起床時刻の三十分位前から眼を覚して、好く眠つたとは言へ尚どこか身体に眠り足らぬ所のあるやうな懶(ものう)い感じの中に浸りながら起床時刻の来るを待つた。牢獄の朝の薄暗さがまだ房の隅々に溜つてゐた。
 起床は五時で、それから約三十分もすると朝の飯になる。赤い獄衣を着けた既決囚の炊夫が一定の型に入れて盛つた荒いボロボロの麦の引割飯を担荷の様な物に載せて来て、五器

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「蜘蛛」(一)

    一

 南の国のその監獄は、ずつと昔から残つてゐる極く旧式な古い建物で、外囲(そとがこひ)の高い壁も昔風の瓦と漆喰とで築きあげたのが、所々漆喰の剥げ落ちて臓腑のやうに中身(なかみ)の赤い土をはみ出したり、瓦に青い黴が生へてヌルヌル辷りさうな所があつたりして、門も城下の町邸などに好く見受ける高い大きな真黒い物だつた。獄舎は一寸した雨や風にも腐朽し破損して、その都度古い襤褸(ぼろ)を継ぎはぎす

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」暗き室の入口にて

くらき室へ入らんと火をすりし時、
ただ一本の燐寸の消えたるかなしさ。

燐寸の火のシユウと燃えて消えし
白きすり殻の指先きに残れるかなしさ。

室はくらし、その入口にたたずみて
指にもてる燐寸の白き殻のかなしさ。

夜もおそければ眠らんと帰りし心の
ただ一本の燐寸の火の消えたる室の前。

室へは入(い)らず、またもくらき心を抱きて、
賑へる町へ酒飲みに行くそのかなしさ。

底本:『獄中哀歌』南北社

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」夏の宵

赤い提灯が河岸の家の二階の窓から
川のうへにおりゆきて水にうかべり。

青い水のうすぐらき川のおもてに
何をするにや提灯のかげが来れり。

流るる水のうへにぢつと止まりて
赤く燃ゆる提灯のあかりが薫る。

流るる水の心をすひとりて
赤い光が次第にふくれつつ。

流るる水のつぶやきを聞きにゆきしか
河岸の家の提灯が水にうかべり。

何をするにや水のうへに
提灯の火はぢつと止まれり。

底本:『獄中哀

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」路上所感

見もしらぬ外国へ行きたくなりて
金を貯める男の
あをざめし顔。

何となく気うとき心――
ふとゆきずりに
しばしば出会ふことある心。

それは皆疲れて居れども
いそがはしげに歩める
かなしき人々。

たがひに知らぬ人々以上の
かなしきおもひを運べる
気うとき心――

何となく気うとくなりて
ただ独り金を貯めんとおもへり。

底本:『獄中哀歌』南北社
大正三年三月二十三日発行
*旧字は新字に、「ゝ」

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」小鳥と赤き夕日

それはゆふ日が赤く照れる時。

ほふ、ほふと小鳥の群れを追ひしに
わが方をふりかへり見て
逃げさりし鳥がありたり。

その鳥のかなしげなる顔――
ほふ、ほふと追ひし声が
風の音のごとくきこえたりしや。

それは夕日が赤く照れる時。

それからまた逃げし小鳥を
よび来りて木にとまらせ
ぢつと眺めてゐたくなりたり――

鳥は風とおもひて逃げしやも知れず。

底本:『獄中哀歌』南北社
大正三年三月二十三

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」第二の心

心が
雷管のごとく破裂せんとす――

たえず汽車のごとき物が通りて
うすぐらき地平線の向ふへ超ゆ。

心のあゆみし太き足跡が
いつまでも草原にうつれり。

太き命をにぎりて
ギイと押す銀の扉。

そのおくに待てる第二の心が
こなたへ向く。

底本:『獄中哀歌』南北社
大正三年三月二十三日発行
*旧字は新字に、「ゝ」などの踊り字と俗字は元の字に改めた。また、一部を代用字に改めた。

加藤介春(188

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」鳴かぬ小鳥

わたしの帰りがおそい故か、
それともわたしの留守に鳴きあいたのか、
もう鳴かぬ籠の小鳥。

うすぐらい籠のなかに、
こころ細げにとまつた小鳥。

部屋(へや)に入つてともし火をつくれば
おどろかされてわたしの方へ見向いた小鳥。

ぢつとわたしを見つめてゐたが
またもすぐ眠らうとうつらうつら、
もう鳴かぬ籠の小鳥。

小鳥はねむたさにうつらうつら、
その鳴かぬ鳥の心を訪(たづ)ねんと
籠のなかをのぞ

もっとみる

加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」花の亡霊

いづくよりきたりしか知らねども
ふとうかびいでし赤き花の亡霊が
私のまへをふわりふわり往来(ゆきき)す。

わたしの心を追ひきたりて
なよなよともたれ掛る、
その花の亡霊は何のかたちも無し。

くらき影より影へつたはるそよ風が
路をうしなひて辺(あた)りへまぎれゆけば
赤き花の亡霊は身をふるはす。

赤きダリヤは夢のなかに織りこまれ、
かがやける透影を外へ洩らす、
日はねぶたげなる光を広々と敷く。

もっとみる

書肆神保堂直販部

直販サイトとして、書肆神保堂直販部を開設しています。
書籍の販売の他、自費出版のためのアドバイス、作品への感想など、アマチュア文芸支援に力を入れています。

00:00 | 00:00

日本コロムビア(株)1935年4月
国立国会図書館デジタルコレクション収録音源にノイズ除去をほどこしました。

加藤介春『眼と眼』収録「夜の林檎」

こんなにも夜おそくまではなしてをれば、
うつくしい卓上の林檎をみるのもいやになるなり。

あまり夜がふけたのだ、
うつくしい君の目を見るのもいやになるなり。

もう飽き飽きして泣きたくなり、
遠くわかれてゐたくなるなり。

底本:『眼と眼』紅玉堂書店
大正十五年二月十五日出版
*旧字は新字に、「ゝ」などの踊り字と俗字は元の字に改めた。また、一部を代用字に改めた。
加藤介春(1885−1946)

もっとみる

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(四)悪魔に見える

人間の顔が悪魔に見える事について
しづかに考へよ、
林の中の高い木が悪魔に見えることについて
林に入りてその木を抱け、
太陽が悪魔に見えることについて
はるかなる空をあふぎ見よ。

我々の為めにうつくしい世界はどこへ行った
 か、
我々の為めに幸福な世界はどこへ行つたか、
太陽はくらくさびしくなり、
木はくらくつめたくなり
あらゆるものが悪魔に見える。

さまざまの悪と不幸が来て、
うれひとかなし

もっとみる

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(三)人間動物園

さまざまの人種がゐる
白い顔黄色い顔
南蛮人の銅(あかがね)色
おそろしい尖つたくちびる
豚の如き尻尾のある者、

―そこに不思議の動物がゐる
―そこに人間の動物園がある

黒ん坊の子はだだひろき砂浜に走り出て
幾度も幾度も蜻蛉返りをなし、
砂浜に腹匍ひてふくれ上りし腹の跡をつけ
それを又足で踏み消して逃ぐ

高き山の頂によぢのぼり
ゆけどもゆけども限りなき森の中をさまよひ
或は遠き曠野を横切りて

もっとみる

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(二)悪魔出現

何かしらぬが深い地の底にかくれてゐる
うすぐらい空を飛んでゐる
又ははるかの地平の上に
けぶれる夢の如く立つてゐる―

何か知らぬが靴の鼻に立つ、靴は光る
ステツキの銀環にとまる、環は光る―
ポケツトのくらい底へ
不意に手をさし入るるおそろしさよ
何か知らぬか
すみつこにかくれてゐる

たましひの前にかげの如く佇み
鳥の如く風に乗りて経廻り
甘い眠りが深くしみ入れば
夢の中にもフヰルムの如く現はれ

もっとみる

加藤介春未刊詩稿『夕焼』「悪魔創世」(一)『悪魔創世』の始めに

神さま
空のまんなかにさんらんとしてかがやく神さま
私が今高く高くさしあげようとする
まつくろい人間の手に
そのしづかなる動かざる変らざる
空のまんなかの光りを握らせて被下いませ
私は世界の未来を考へます
おそろしい人間の過去に仍つて
おそろしい未来のそのまた未来の
空々たる人間の世界を考へます
そうして神さま
そのおそろしさに堪へられずなりますと
私はまつくろいけだもののような手を
しづかなる空

もっとみる