加藤介春著『獄中哀歌』「赤き日」路上所感

見もしらぬ外国へ行きたくなりて
金を貯める男の
あをざめし顔。

何となく気うとき心――
ふとゆきずりに
しばしば出会ふことある心。

それは皆疲れて居れども
いそがはしげに歩める
かなしき人々。

たがひに知らぬ人々以上の
かなしきおもひを運べる
気うとき心――

何となく気うとくなりて
ただ独り金を貯めんとおもへり。

底本:『獄中哀歌』南北社
大正三年三月二十三日発行
*旧字は新字に、「ゝ」などの踊り字と俗字は元の字に改めた。また、一部を代用字に改めた。

加藤介春(1885−1946)
早稲田大学英文科卒。在学中、三木露風らと早稲田詩社を結成。自由詩社創立にも参加し、口語自由詩運動の一翼を担う。
詩集に『獄中哀歌』(1914)、『梢を仰ぎて』(1915)、『眼と眼』(1926)。
九州日報編集長として、記者であった夢野久作を厳しく指導した。久作いわく「神経が千切れる程いじめ上げられた」。
詩集『眼と眼』では、萩原朔太郎が「異常な才能をもちながら、人気のこれに伴わない不運な詩人」という序を寄せた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?