マガジンのカバー画像

シニアライフ

14
シニアのための、シニアだから関係する話題の記事
運営しているクリエイター

#コラム

老人会と化したFacebookからシニアは出ていくべき

老人会と化したFacebookからシニアは出ていくべき

一時はブームともなっていたFacebookだが、昨今伝えられるMETAの動向もパッとしたものが無く過去のSNSになってしまったかのようだ。
私ももちろん使っていたが、だんだん嫌になってきて最近はメッセジャーを使うためだけにアカウントを残し、ログインしているような状況。なぜ嫌になったかというと。

目にする投稿は日記のようなものばかりで役にたつ情報ではない。

そんな投稿が強制的に見せられるかのよう

もっとみる
シニアは古書店でライフハック

シニアは古書店でライフハック

もちろん本を安く購入お金を節約したいのか、そもそもケチな性格なのか、新刊本が高すぎるのか読みたい本がある時はほとんど古書店で古本を買っている。どうしても読みたい本は新刊本を買うが、年に一度くらいかなあ。
それに読みたい本のほとんどは以前発刊されたものばかり。好きな作家が何人かいて、その作家の作品を読み漁る。亡くなってかなり経つような作家の小説も読む。おもしろい小説を読むこと自体が目的なので古本で十

もっとみる
リタイアで誰もが悩むであろうスーツの断捨離

リタイアで誰もが悩むであろうスーツの断捨離

サラリーマンを卒業してもう10年近くなる。
会社勤めの後半はスーツの要らない職場環境だった。前半は必須。その前半戦で購入し着用していたスーツがまだ残っている。
後半戦では99%必要なシーンもなく、体型もぽっちゃりになっていたので袖を通す機会も無かった。
ところがこの3年ほどまたスーツを着用する必要が出ていた。着てみると、体型が幾分スリムになったため問題なく着れる。むしろ肩のあたりや腹回りは余裕があ

もっとみる
シニアの価値とは

シニアの価値とは

日本の出生数が減り、それに伴い人口が減少、結果的に高齢者の比率が高くなっている。
高齢者の年金は現役世代が負担して重荷どころか不公平であるとの認識になっていそう。
誰がこんな日本にした?!

新型コロナウイルスは第8波。あいかわらず死亡者数が多いままだけど、そのほとんどは高齢者。
ニュースの論調を見ていて、大きな問題になってませんね。
仕方ない?それに若者の負担が減る結果になるから?
高齢者にも生

もっとみる