見出し画像

#29 その「気配り」を半分に減らしてみませんか?


【シロクマ団長 気配半減】

自分心防衛団のシロクマ団長です🐻‍❄️♪


〜 今回のテーマ 〜

「気配り」で自分を苦しめていませんか?
それ、半分でも問題ないですよ!


今は普通の会社員のシロクマ団長ですが、
かつては白球を追う高校球児でした⚾️

その高校野球を通して、
生涯役に立つ「気配り」について学びました。
過去にその記事も書いています。


「気配りができる」って、褒め言葉ですよね。


細かいところに目が届き、
相手に配慮し常に気を配ることができる。
素晴らしいです!

周囲にいる人も、
一緒にいて心地良く感じられます。
素晴らしいです!

でも、、、


過剰な「気配り」をしていませんか?


シロクマ団長は、
高校野球で学んだ「気配り」を、
仕事でもフルに活用していました。

あ、きっとこれを探してるな!
「聞かれてないのに」場所を教える。

あ、きっとこれに困ってるな!
→ 「聞かれてないのに」助けを差し伸べる。

あ、きっと話を聞いて欲しいんだな!
→ 「聞かれてないのに」声をかける。


相手の求めることを事前に察して、
言われる前に行動に移す。

ずっとこれが良いと思っていましたし、
「気がきくね」と褒められてもきました。


、、、が、


これ、自分の業務量が雪だるま式に、
増えていくんですよね。


余裕がある時ならいいのですが、
自分の業務がパンパンの時にこれをやると、
完全にキャパオーバーになります。


せっかくの「気配り」なのに、
自分を苦しめる刃になってしまう、、、


みなさんも、同じような経験ありませんか?


これを防ぐには、
「気配り」をセーブする必要があります。 


「相手が求めることを察せる」
→これは抑えようがないし、
むしろ長所でもあるのでそのままで大丈夫!


「察した後の相手に対する言動」
→ここを抑えましょう!
相手もまだ「聞いていない」段階なので、
抑えたとしてもマイナスにはなりません。


シロクマ団長の経験上、
この言動を半分に減らしても問題ないです。


必要以上の「相手のため」の言動を減らし、
その分を「自分のため」に使いましょう。


これは、
シロクマ団長の普遍のメッセージ、 

「自分の心の健康を守れるのは自分のみ」



にも繋がる内容です。

みなさんのコメントなどを拝見して、
「気配り」が素晴らしいことは、
シロクマ団長に十分に伝わっていますよ!


なので、
みなさんが「気配り」できることは、
周囲の人たちにも十分伝わっているはずです!


だから、みなさん、
明日からは安心して、
「気配りによる言動」を半分にしましょう🐻‍❄️









この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?