見出し画像

ジェネラリストVSスペシャリストー雇用システムの変革から考える

日本企業では長年、幅広い分野の知識やスキルがあるとされる人材、いわゆるジェネラリスト(Generalist)が重宝されてきた。彼らは、数年単位で様々な職種や部署を経験し、広範な業務をこなす。
 
もちろん、社内には、財務畑や人事畑に何年もいて、専門的なスキルを身につけるひとたちも存在する。

それでも、欧米企業のように、その分野で独立できるほどのスペシャリスト(Specialist)かというと、そこまでの人は少ない

昨今、その風潮に変化が出てきた。企業の雇用システムが、社内の人材を異動させながら育てる「メンバーシップ型」から仕事内容で技術や能力を持った人材をあてはめていく「ジョブ型」にシフトしつつあるのだ。 

多くの会社が、スペシャリストの育成や採用に向け、動き出している
ある経営者は、日経新聞のインタビューで「これからは、ジェネラリストよりもスペシャリストが求められる時代になり、個人のブランドをどう確立するかが重要だ」、と語っていた。 

職場では、スペシャリストとして極めたくても、上に行けば行くほど、組織マネジメントや他部門との調整など自分のスキルとは関係なく、事務的な仕事が中心になりがちだ。そして、管理職は基本、プレイヤーであってはならない、(と職場では言われる)。 

そもそもマネジメント力という言葉自体がやっかいだ。管理職向けに「マネジメント力とは何か」的なセミナーがよく開催されるが、部長・課長だからといって、リーダーシップがあるとは限らないし、リーダーシップがあったとしても、マネジメントスキルがあるとも限らない。

とあるセミナーを受けた時に、リーダーシップとマネジメントの違いを講師の先生は次のように説明していた。
 
(砂漠だったか、ジャングルだったか忘れたが、どちらかに迷いこんで)苦境から抜け出せなくなった時、リーダーシップとは、率先してそこから抜け出すための道を切り開いていくこと、一方マネジメントは、抜け出すために道を見つけるというよりも、現状・リスクを把握・分析し、状況を正しく判断すること、だそうだ。

セミナーの講師の話を解釈すると、きちんとビジョンや目的を見据えて、道を切り開けるのであれば、ジェネラリストであろうが、スペシャリストであろうが、あまり関係ないようにも聞こえる。
日本では、管理職→役員→経営層みたいな図式になっているけれど、少し違和感を抱いていた私。

フロンティア精神よりも石橋を叩いて~的なリスク回避に重点がおかれ、それをマネージすることが管理職の役割みたいな風潮があるから、何か企業としてのポテンシャルが限定されてしまう気もする

はたして欧米型の雇用スタイルが日本で根付くのだろうか。一会社員として、企業の変革に期待したい。

https://x.com/ATF_TOKYO 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?