吉田理紗 5つの門からひとつを選ぶ。門の横幅は人がひとり、やっと通れるほどしかない。「だぶらかしの門」から、足を踏み入れる。展示室全体は無数の水色のカーテンで仕…
八坂百恵 「ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」展では、造形やコンセプト等から語られる抽象的なメインテーマに対して、…
各務文歌 声が響く。かつての子供らの学び舎に。声は響く。「彼ら」の思念を召喚せんとふるまいながら。風の吹き抜ける渡り廊下、青空を抱く映写幕、紅葉綾なす庭をのぞみ…
yominokuni アト・ド・フリース『イメージ・シンボル辞典』によれば、「島」には幾つかの興味深い意味があるという。「失われた楽園」、「未知のものへの挑戦」「孤立や孤…
水上 瑞咲 ヴィデオ・アートのパイオニアである久保田成子の作品は、「非没入的である」という点で現代の映像体験とは異なる志向を持つ。それは70年代に彼女が出会ったヴ…
荒川弘憲 入り口で入場券をみせ、最初の会場に向かうと、私は入り口の方までまた引き返すことになった。その会場に近づいている途中では気がつかなかった大小様々な150個…