マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

423 10月31日は『SLAM DUNK』28巻だった!(稲田)2023/10/31

今日は10月31日。明日から11月。 今年の80%が今日で終わる! 怖いですよね…2023年なんて最…

jbn_director
7か月前
1

421 日報noteが丸2年になりました。(稲田)2023/10/27

2021年10月27日から始めたJBNディレクターの日報が今日で丸2年になりました。この2年で書いたn…

jbn_director
7か月前

422 Web制作側の陥りやすい罠。(稲田)2023/10/30

Webの人たちが「最近見た中ですごくいい」とツイートしていた工業系サイトを見てみるも、ぼく…

jbn_director
7か月前

420 社内リソースに乏しい地方中小企業こそ「褒めるスキル」は伸ばした方がいいと思う…

仕事において様々なスキルが言語化されているけれど、「褒める能力」はまだほとんど注目されて…

jbn_director
7か月前

419 コンテンツで大切なのは「テーマ」を見つける目。 (稲田)2023/10/24

Web活用支援をしている部品製造行のA社様から、「当社は経済産業省の『技術情報管理認証制度』…

jbn_director
8か月前
2

417 「ミッション通りの仕上がりですね」と言っていただけてすごく嬉しかったこと。(…

Web活用支援をしているA社様から原稿が届いたので、Webページ用に再編集してURLで確認出し。確…

jbn_director
8か月前
1

416 消費に振り回されないこと。(稲田)2023/10/19

「映画館はタイパが悪い」…Z世代の4割以上が視聴前にネタバレを踏む衝撃!「予期しない感情の起伏を得ることがストレス」という記事を読みました。 気持ちはわかるけれどぼくはちょっと違います。 情報にあふれる世界に生きるぼくたちにとって、大切なのは「消費すること」ではなく「偏愛すること」なんですよね。愛でること。消費に振り回されないこと。 20代の頃、宮崎駿の「生産者であれ。消費者になるな」という言葉に出会ってから漠然と自分への戒めとしています。 Webサイト制作というコン

415 コンテンツはまだ見ぬ人の行動を喚起してくれる。(稲田)2023/10/18

地方の小さなweb制作会社なのに「長野に行く機会があるのでお会いしたい」と同業の方からお声…

jbn_director
8か月前

414 スタンダードな製品のWebサイトを見てみる。(稲田)2023/10/16

コクヨのキャンパスノートを愛用しています。というか「いつでもどこでも手に入る」からずっと…

jbn_director
8か月前
1

413 「これでお金をください」と言われた時には人間の本音が出る。(稲田)2023/10/13

今日はこちらのツイートが印象的でした。 「これでお金をください」と言われた時には、人間の…

jbn_director
8か月前

412 Webコンテンツの「読み心地」はとても大切。(稲田)2023/10/12

下記のツイートを見て、確かになあと共感しました。 Webディレクターとしても「フォントサイ…

jbn_director
8か月前
2

411 ユーザーが直感的に使えるWebサイトとは、ユーザーの予測を裏切らないWebサイト。…

クロスモーダル現象(感覚間相互作用)という名称を始めて聞きました。 言われてみれば当たり…

jbn_director
8か月前
4

410 生成AI をまだ全然活用していません。(稲田)2023/10/6

ChatGPTなどの生成AI を仕事に活用していますか?ぼくは全然です。いろいろ試さなくちゃなあ……

jbn_director
8か月前
1

409 「毎日やろう」ではなく「とにかくやめない」が大切。(稲田)2023/10/5

こちらのnoteを読んで本当にそうだなあ…と大いに腹落ちしました。 この日報noteもスタートしてからもうすぐ丸二年になりますが、続けられた秘訣は「とにかくやめないこと」だったと思います。そこに全ての重点を置いていたので。スタート時に掲げた目的とプロミスが下記になります。 質・量・内容を問わないと最初に決めたことがけっこう重要だと思っていて。だから「やめないこと」に全振りできるんですよね。だいたいのコンテンツ施策はやる前から質や量や内容に幻想を抱くから続かなくなると思って