見出し画像

410 生成AI をまだ全然活用していません。(稲田)2023/10/6

ChatGPTなどの生成AI を仕事に活用していますか?ぼくは全然です。いろいろ試さなくちゃなあ…と思うだけで何もしていません。よくない。アメリカのEC企業はすでに試行錯誤を色々始めているようで、こちらの記事が参考になりました。

米国EC企業に学ぶ生成AI活用。「アイデア出し」「コンテンツのABテスト」「作業時間短縮」など事例まとめ


いろいろ興味深かったですが、個人的には「AIに当社のブランドを理解させる」という視点が興味深かったです。たぶん企業のAI活用としてはそれが前提となるんだろうな…と感じました。まだ根拠のない勘ですが。

AIの結果は完璧ではありません。ときどき、AIは知らない商品の説明をねつ造したり、UrbanStemsのブランドらしく文章を書かなかったりします。

"「ChatGPT」に、ある種類の花を使ったブーケについて書いてくれるように頼んだのですが、その説明はあまりに見当違いでした。「ChatGPT」は私たちの商品をまったく理解していなかったのです。結局、社内のスタッフが大幅に手直しをしなければいけませんでした。(ハドソン氏)"

UrbanStemsは、「ChatGPT」に独自の商品説明を加えています。こうすることで、生成AIが学習するにつれて「ブランドの声」をよりよく理解するのに役立つとハドソン氏は話しています。

"AIに当社のブランドを理解させることに継続して取り組んでいます。AIは(説明文に)安直な文章を作りがちだからです。(ハドソン氏)"

現状はまだ、UrbanStemsのスタッフが商品説明を書いていますが、「すべてのSEOコンテンツ、ブログコンテンツの一部、SEO目的のメタディスクリプションとタイトルタグの下書きをAIで作成しています」(ハドソン氏)ということです。

https://netshop.impress.co.jp/node/11448

何にしてもまずは触って、試して、試行錯誤を始めなきゃですよね。腰を上げるぞ。


Web制作会社がこれから目指すべき方針をChatGPTに聞いてみた

ぼく

日本のWeb制作会社はこれからどんな戦略で経営していくのが良いと思いますか?

ChatGPT

Web制作会社が成功するための戦略は多岐にわたりますが、以下にいくつかの重要な要点を示します。ただし、業界のトレンドや競争状況は常に変化しているため、最新の情報に基づいて調整することが重要です。

  1. ユーザーエクスペリエンス(UX)に注力する
    ウェブサイトのデザインと機能性において、ユーザーエクスペリエンスは非常に重要です。ユーザーにとって使いやすく、魅力的なウェブサイトを提供することで、クライアントの成功を支えることができます。

  2. モバイルファーストの設計
    モバイルデバイスからのアクセスが増加しているため、モバイルファーストのデザインと開発に焦点を当てることが重要です。レスポンシブデザインやモバイルアプリの開発に力を入れましょう。

  3. コンテンツマーケティングの活用
    クライアントのウェブサイトに価値のあるコンテンツを提供し、SEO戦略を構築することで、ウェブサイトの可視性を向上させましょう。コンテンツマーケティングは持続的な結果を生み出すための重要な要素です。

  4. セキュリティに対する注意
    ウェブサイトのセキュリティは非常に重要です。クライアントのデータやオンライントランザクションを守るために、セキュリティ対策を強化し、最新のセキュリティトレンドに対応しましょう。

  5. イノベーションと継続的な学習
    Webテクノロジーは急速に進化しています。新しい技術やトレンドに対応するために、従業員のスキルを継続的に向上させ、新しいアイデアやソリューションを提供することが必要です。

  6. クライアントとの協力関係を築く
    クライアントとの信頼関係を築き、彼らのビジョンや目標を理解しましょう。長期的な協力関係を築くことが、安定した収益と口コミでの顧客獲得につながります。

  7. サステナビリティへの取り組み
    環境への配慮や社会的責任を考慮したビジネスモデルを構築しましょう。CSR(企業社会的責任)の取り組みや環境に配慮したプラクティスは、クライアントからの評価を高めることがあります。

これらの戦略を総合的に採用することで、日本のWeb制作会社は競争力を維持し、成功していくことができるでしょう。ただし、市場状況に合わせて柔軟に調整し、最新の技術とトレンドに適応することが不可欠です。

ぼく

ありがとう。ぼくもそう思います。前述の7項目は前提とした上で、Web制作会社がこれから成功するために最も重要だと思うことは何ですか?

ChatGPT

前述の7つの項目はすべて重要ですが、特に重要だと考える要素は、ユーザーエクスペリエンス(UX)とクライアントとの協力関係を築くことです。

  1. ユーザーエクスペリエンス(UX)
    ウェブサイトやアプリケーションのユーザーエクスペリエンスは、成功の鍵となります。ユーザーが使いやすく、満足度の高い体験を提供することは、顧客を引きつけ、維持するために不可欠です。優れたUXは、クライアントのビジネスにとってもポジティブな影響を持ち、口コミで新たな顧客を獲得する助けになります。

  2. クライアントとの協力関係
    クライアントとの信頼関係を築き、そのニーズとビジョンを理解し、実現するために協力することは、Web制作会社の成功に欠かせません。長期的な協力関係を築くことで、安定したプロジェクトの収益と、口コミでの新規クライアント獲得が可能になります。

これらの要素は、他の戦略やプラクティスと結びついていますが、最初にこれらを確立することは、クライアント満足度とビジネス成果を向上させるために重要です。UXに焦点を当て、クライアントとの良好な関係を構築し、それから他の要素を補完していくことが、Web制作会社が成功するための基盤を築く手助けとなるでしょう。

ぼく

ありがとう。クライアント満足度とビジネス成果を向上させるために「UX」と「クライアントとの協力関係」が重要であり、優先度が高いという指摘はぼくもその通りだと思う。
「UXの向上」と「クライアントとの協力関係の向上」のそれぞれのスキルを獲得するにはどうすればよいと思う?また、「UX」と「クライアントとの協力関係」に強みを持つWeb制作会社になるためにはどの方法が一番有効だと思う?

ChatGPT

「UXの向上」と「クライアントとの協力関係の向上」に焦点を当てるために、以下の方法が役立つでしょう

UXの向上

  1. ユーザビリティテスト
    実際のユーザーを対象にテストを行い、ウェブサイトやアプリの使いやすさを評価し、問題点を特定します。ユーザビリティテストによって、ユーザーのフィードバックを収集し、改善点を明確にすることができます。

  2. ユーザーセンタードデザイン
    ユーザーのニーズや要求に焦点を当てたデザインアプローチを採用します。ユーザーのフィードバックを収集し、それに基づいてデザインを最適化しましょう。

  3. デザインシステムの構築
    一貫性のあるデザイン要素やパターンを統一的に適用するために、デザインシステムを構築しましょう。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させるのに役立ちます。

クライアントとの協力関係の向上

  1. コミュニケーションの向上
    クライアントとのコミュニケーションを頻繁に行い、彼らのニーズや期待を理解しましょう。進捗状況や課題について透明性を持つことも大切です。

  2. リレーションシップビルディング
    クライアントとの関係をビジネスの取引だけでなく、信頼と協力の基盤として築きましょう。クライアントのビジョンや目標を共有し、パートナーシップを構築します。

  3. 要件の明確化と期待管理
    プロジェクトの要件を明確にし、スコープと期待を管理するための適切なプロジェクトマネジメントプロセスを確立しましょう。クライアントとの合意を文書化し、変更要求に対する透明性を保ちます。

Web制作会社が強みを持つために、以下の方法が有効です

  1. 実績とポートフォリオの構築
    優れたUXデザインとクライアント協力に関連する成功事例を積み重ね、ポートフォリオを充実させましょう。これにより、信頼性を高め、新規クライアントを引き寄せることができます。

  2. 教育とトレーニング
    チームメンバーに最新のUXデザインスキルとクライアントマネジメントスキルを習得させるために、教育とトレーニングを提供します。

  3. 顧客満足度の追求
    継続的に顧客満足度を調査し、フィードバックを収集し、改善に活用します。満足したクライアントからの口コミは新規クライアントの獲得につながります。

  4. 業界トレンドの追跡
    Webデザインやクライアントマネジメントの分野での最新のトレンドと技術を積極的に追跡し、それを実践に活かしましょう。

成功するWeb制作会社は、ユーザーエクスペリエンスとクライアント関係の質を向上させ、これらをビジネス戦略の中心に据えることで、競争力を高めることができます。

ぼく

ありがとう。やってみるよ。

ChatGPT

どういたしまして!是非、これらのアプローチを試してみてください。ユーザーエクスペリエンスとクライアント関係の向上は、Web制作会社の成功に大きく寄与することでしょう。成功をお祈りしています。何か他の質問やアドバイスが必要な場合は、いつでもお気軽にお尋ねください。頑張ってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?