マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

624
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

219 人や物事への興味が「言語化」の源泉。(稲田)2022/9/30

コミュニケーションや言語化について大切なことを書いているツイートを見ました。 伝えるべき…

jbn_director
1年前
1

218 採用系Webディレクター堀内さんの『今日の採用サイト』(稲田)2022/9/29

採用系Webディレクター堀内さんの『今日の採用サイト』にてJBN制作の長野日本無線採用サイトを…

jbn_director
1年前
6

217 Webディレクターにも当てはまる「ジュニアのプロダクトマネージャーの心得」。勉…

「ジュニアのプロダクトマネージャーがまず最初にどう行動し判断するべきかを解説」というツイ…

jbn_director
1年前

216 目に見えないサービスだからこそ顧客との信頼関係がめちゃくちゃ重要。(稲田)20…

Web活用支援においても重要性を痛感しています。しかも近道はなくて時間をかけて積み重ねるも…

jbn_director
1年前
2

215 「読み手を動かすメルマガとは」のタイトルに偽りなし。やるな配配メール。(稲田…

配配メールさんから「読み手を動かすメルマガとは」の題名でメールが届きました。タイトルが気…

jbn_director
1年前
6

214 ユーザーの現場で使われている言葉。(稲田)2022/9/22

人手不足対策や生産性向上のために製造業では自動化や省人化が重要なテーマです。Web活用支援…

jbn_director
1年前

213 6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。(稲田)2022/9/21

あるなあ…とも思うし、油断するとその罠に落るのでマジで気をつけたい。 書き始めた文章が途中から難しくなってしまったら、ぼくレベルの理解では大体よく分かっていない。ということだと思っています。表面上の何かだけで分かった気になっている。そういうときは途中で書くのをやめる。消す。 「小難しい文章はよく分かっていない証」は自分のリトマス試験紙として役に立ちます。 アインシュタインが本当に言ったかどうかは謎ですが、やけに説得力がある。本当に言ったかどうかはどっちでもよくて。その言

212 人の話を深く聴くポイント。(稲田)2022/9/20

同僚のツイートを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 人の話を聴くポイントで大切なこと…

jbn_director
1年前
2

211 「HubSpot以前はどんな風に新規営業していたかもう分かりません」のコメントに興…

Web活用支援をしているBtoBのW社様。「新卒で新規営業しているA君のためにHubSpotを活用できな…

jbn_director
1年前
1

210 ジェフ・ベゾスが語る「顧客中心型企業」を運営するための3つの原則とWebの共通点…

ジェフ・ベゾスが語る「顧客中心型企業」を運営するための3つの原則。 「Web制作/Web活用と…

jbn_director
1年前

209 「パズルは前半が難しいが、後半は簡単」という言葉の威力。(稲田)2022/9/14

才流・栗原さんのニュースレターを愛読しています。特に今日送られてきた55号「うまくいかない…

jbn_director
1年前

208 「Webコンテンツ、どうしたら書けますか?」という問い。(稲田)2022/9/13

Webコンテンツについて「どうしたら書けますか? How」より、「何を書けばいいと思いますか? …

jbn_director
1年前

207 毎日同じことをすること。毎日違うことをすること。(稲田)2022/9/12

『アトモス代表・本明秀文の半生 資金300万円から390億円企業に育て上げた「原宿ドリーム」』…

jbn_director
1年前

206 「価値」とは顧客が主観的に決めるもの。(稲田)2022/9/9

価値とは「顧客が主観的に感じる/決めるもの」だと思っています。こちらでは決められない。できることは顧客がそう感じてくれるように価値になり得るものを提供すること。顧客が感じてくれるまでは不確定な要素です。 ありがたいことにWeb活用や営業デジタル化についてのご相談を頂くことが増えてきました。先日も打ち合わせで訪問したお客様から「今進めているWebとは別で、社内の営業改善の話ですが…」とご相談を頂きました。そんなご相談、5年前は皆無でした。Webを作ることの相談しかありませんで