見出し画像

大谷選手問題から見る日本語を英語にするムヅカシさ

今回、久しぶりにnoteが書きたいと思ったのは、大谷選手問題の背景に関する考察をシェアしようと思ったからではない。

カリフォルニア生まれのパーフェクトバイリンガルのミュージシャンである井上ジョーさんのこの件にまつわる英語についてのYoutubeを見て、思わず共感してしまったからだ。

井上ジョーさんのnoteはこちら
https://note.com/joeinoue

彼のこの二本の配信は、それそれ!(関西弁で言うと「これやがな!」)っていう感じの強い共感しかない。

これらの動画の中には、私が常日頃から悩みまくっている「日本語→英語」の表現の問題のキモが詰まっている。

コミュ力と英語力は別物

まず、1本目の動画では、日本人が英語でのコミュニケーションを成功させるには、どういったマインドで行けばいいのか、っていいうことを、かつてメジャーリーグでも活躍していた川崎宗則選手の話を例に取って話してくれている。

ジョーさんが言うように、本来、コミュ力と英語力は必ずしも同じではない。

特に、私の身近に知る例で言えば、例えばアートや音楽、ダンス系のパフォーマンスなど、言葉を使わない表現フィールドにいたりする人たちの場合、みんなが必ずしも最初から英語を流暢に話せるとは限らない。

やはり、語学の勉強と、非言語の表現の為のトレーニングというのは全く違ったカテゴリーの能力を使うせいか、最初から全く問題なく英語を話せたというような人は、幼少期や思春期に海外経験がある人以外では、私も含めてそんなには多くない傾向かもしれない。

でも、そんな中でも、英語は必ずしもちゃんとは話せなくて、発音やグラマーも微妙だけど、知らないうちに人気者になっていたり、気がついたらみんなに何となく一目置かれる存在になっていたり、と言うような人は、ここでも確実に存在している。

大事なのは素の自分を表現できる「度胸」

そう言うタイプの人は、自身の専門分野の実力に加えて、キャラを明るく押し出す事が得意で、それによって結果的にその存在を認められているようなところもあるので、その辺りでは、実際の英語力の有無は必ずしも関係がなかったりもする。

要するに、語学が完璧じゃなくてもありのままに自分を表現する「度胸」のようなものが大きく関係しているって言うことなんじゃないかと思う。

もちろん、この場合の表現というのは、明るくてひょうきんだったり、ノリが良かったりと言うような、どちらかと言うとポジテイブ寄りのキャラクター表現にはなるけれど、そういう風に素の自分で明るく捨て身になれる大胆さを持ってる人は、ある意味強い。

だから、この中でもジョーさんが言ってるみたいに、日本人の自他に厳しくなりすぎるところ、って言うのはやはり英会話に慣れる上では勿体無いと言うか、宝の持ち腐れになってしまう事も少なくない。

受験英語の読み書きが得意でも会話は違う

私がここに来て最初に思ったのは、むづかしい英文を読んだり、みんなが普段使わないボキャブラリーを知っている(要するに受験英語的なスキルとも言えるんだけど)からといって、そう言う人たちが、必ずしも英語でのoutgoingなコミュニケーションが得意か、ソーシャライズが上手いか、と言うと全くそうではないと言う事だ。

もちろん、そういう人たちは、私が知らないような、色々なむづかしい英単語とかを知ってるだろうし、読み書きになるとすごく得意だと思うんだけど、それと、会話をするって事はまた違うかもしれない。

要するに、会話っていうのは基本的には読み書きと違って、臨機応変さが要求される部分もあるから、瞬間に相手の表情から何かを読み取ったりして、それにいち早く反応するゲームみたいな要素もある。

だから、その意味では不器用でも間違っていても、最初のうちは、とにかく表現するって事が強みになったりしてしまう事も少なくない。

英訳するのがむづかしい日本語

そして、2本目のYoutubeで言ってる事は、もう少し上級編になるんだけど、これこそ、「日本語をどう翻訳するのか」っていう言う本当に悩ましい部分について、大谷選手のインタヴューを例に取ってすごくわかりやすく解説してくれている。

要するに、日本語っていうのはものすごく情緒的で、微妙なニュアンスに気を使って伝え方を工夫するような言語だから、英語にはない単語もいっぱいあるし、それらを直訳したところで、必ずしもアメリカ人には響かない事も少なくない。

でも、だからこそ、言いたい事、言っている事をどう英訳するのか、っていう事がその人物がどういう人物だと思われるか、っていうところに直結してしまうようなむづかしいところもある。

もっと言えば、基本は大味解釈で楽観的でありつつも、実は論理的かつ合理的思考をドライに併せ持つアメリカ人に、果たして、繊細ウエットでお人好しの内向的傾向な日本人メンタルを英語でどうわかってもらうのか?もらえるのか?というむづかしい問題にもつながる。

もちろん、英語と一言にいっても、アメリカ英語とイギリス英語、オーストラリア英語とカナダ英語(カナダは大陸の中ではややイギリス寄りだとは思うけど)あるいは、ニュージーランド英語など、地域や文化によって表現の差は少なからずある。

どう翻訳するかで人物像も変わってしまう

だから、この場合は一般的なアメリカ英語、つまり、アメリカ人に英語でどう伝えるのか、っていう話なんだけど、特に今回のインタビューみたいに、法律的な事が絡んでくるような場合は翻訳する側も分かりやすさを追及せざるを得ないとは思う。

でも、やはりここでジョーさんが言ってるみたいに、大谷選手の新しい通訳の人は、大谷選手の言葉やニュアンスをありのままに伝えているのとは幾分誤差がある伝え方だというのは納得できる。

だから、実際的な翻訳として考えた場合、かなりドライで合理的な表現になっている部分は多いかもしれない。

それは、そうした方がこの場合はいいという判断からっていうのも勿論あるとは思う。

でも、一番気になったのは、Youtubeの中でも彼が言っているように、今回問題になってしまった通訳者の水原さんは、その辺りの日本人にしかわからないニュアンスと言うのを英語的に表現するのが非常に長けている人だったと言う事だ。

そんな人がずっと側で寄り添ってくれる事は、英語が完璧ではない海外在住の日本人にとっては、本当にどれほど鬼に金棒かわからないと私は思う。

もしそうであるならば、チームのみんなに大谷選手の人となりを理解させる上でも、この通訳者の人はものすごい貢献をしてきたのではないかと想像できる。

そして、そう言う通訳が出来る人を探すって言う事は、実際にはそんなに簡単ではないと思う。

その意味では、出来事の背景はどうあるにせよ、日本とアメリカを繋ぐ有能な通訳者がいなくなった事が、日米間の大きな喪失にならない事を願ってやまない気持ちは正直否めない。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?