見出し画像

『差別的な言葉』が使われる社会と向き合う4つの視点

人種、ジェンダー、障害のなどのあらゆる差別について注目が集まるなかで、発言の際に「女性(男性)は〜」「そういっても普通は〜」といった言葉がつい並んでしまう方もいるのではないでしょうか。

日本では様々な理由から、ポリティカルコネクトレスを含んでしまう言葉が未だ多く残っています。

今回は、差別的な言葉と社会についてご紹介します。

個人が自身の言論を優先してしまう

画像1

つい口をついて発する言葉で周囲をヒヤッとさせてしまう人は、配慮よりも自身の言論の自由を優先している可能性があります。

言葉の先には相手や見聞きする人がいるのですが、自分の話に夢中になっていると蔑ろにしてしまいがちです。

自分の話ばかり優先するのはコミュニケーションとしても不具合が起こるので、周囲の会話とのバランスも大切です。


背景にある『表現(言論)の自由』

画像2

日本には『表現(言論)の自由』が認められています。この自由は、人権を侵害しないことを前提としているため『名誉毀損(きそん)』や『脅迫』などは罪に問われる場合があります。

一方で、日常生活において貧困や多忙、人間関係のストレスなどの抑圧から、はけ口として『表現(言論)の自由』を押し出す人もいます。

前述した通り、人権侵害がある発言については自由が無効となりますので、注意が必要です。

差別的な背景にある生活言語圏

画像3

生まれ育った環境や職場環境によって、女性蔑視やマイノリティ蔑視の概念が無意識に刷り込まれる場合があります。

「そんな作業は女の子(事務)にやらせればいいよ」
「あの人はアッチだから」
「ちょっと変な人だから」

このような言動が日常的に行われる環境で生活していると、自分の考えや言動が差別的であると気づけないこともあるでしょう。

なお、生まれ育つ環境や職場は簡単には変えられません。そのため、成長過程で自覚し、軌道修正していく必要があります。


社会は自分から相手へ1ミクロンずつ変えていく

画像4

社会や人々に「明日から差別的な言動は一切使わないでください」としてしまうと、さまざまな軋轢を生み出し、被差別当事者と非当事者との隔たりを大きくしてしまいます。

そのため、普段の言動を少しずつ変えていくことで、言葉や行動を社会に馴染ませていくことが大切でしょう。


●普段使う言葉をマイノリティフレンドリーに変えていく
・彼氏/彼女→「パートナー」
・障害者→(場面によって)「障害をもつ人」
●新しい言葉を使っていく
・「看護婦」「保母」→「看護師」「保育士」
●ジェンダーバイアスを取り払ってみる
・「社長」「医者」「運転士」を男性だと決めつけない
・会議にいる人を男女で上役などを判断しない

このような言動を、あなたから周囲の人に伝播させていくのも素敵ですね。また、あなた自身が知らないバイアスに気づいたら、次から変えていけたら周囲も同じように変わっていくことができそうです。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?