じゃこめてい出版

じゃこめてい出版代表の石川眞貴です。 本にまつわること、日々のことを綴っていこうと、この文章を書いている時点での勢いは打者一巡の猛攻です。

じゃこめてい出版

じゃこめてい出版代表の石川眞貴です。 本にまつわること、日々のことを綴っていこうと、この文章を書いている時点での勢いは打者一巡の猛攻です。

    最近の記事

    「クニエダヤスエの和食卓」と新生じゃこめてい出版のスタートと

    【ピンチはチャンスを実践する編集者のレキシ】 じゃこめてい出版は1970年に創業した、大変歴史のある出版でした。 でした。 というのは2007年に、私が勤めていた会社が、じゃこめてい出版を買い取ったからです。 買い取った。と、いっても、廃業する直前で、社員もいなければ、ずっと新刊が出ていない状態で、あるのは古い在庫のみでした。 もともと私は務めていた会社では入社からずっと、書店営業をしていました。 本は好きだったし、やはりいつか自分でも本作ってみたいと、出版企画書は提

      • 認知症サポートSOMP笑顔倶楽部さんに紹介されました。

        認知症サポートSOMP笑顔倶楽部さんに、『親子で防ぐ認知症 12の危険因子+睡眠・食事・音楽 そしてダンス』のオンライン無料相談会が紹介されました。 笑顔倶楽部サイトでは、認知症に関するさまざまな情報が掲載れております。 掲載ページURL https://www.sompo-egaoclub.com/articles/news/1319 本書をお買い上げの方に無料でのオンライン相談会を開催しております。 認知症や介護での不安やお悩みをお持ちの方々から、認知症や介護に

        • アニマルメディスンブック フクロウのメディスン

          🦉フクロウは 見えないものをみる力。 霊とかそういうのだけじゃなくてね 人の心もだよ。 どうして この人はこの言葉を選んだ? 何で この言い回し?悲しいって言ってるけど ほんとの感情は怒りだね。 どうして話のキーパソンを この人にしちゃってるの? 色々なことを読み取る そんなトーテムだほ~!

          • アニマルメディスンブック タヌキのメディスン

            🦝 生まれてきて良かった!🦝 タヌキの巻 先日のトークイベント「涙で生まれて 笑って死のう!」の中で生まれてきた意味ってなんでしょう? というご質問をいただきました。 インディアンの人たちは 愛するためだよ って答えるでしょう。 みんながこれを知っていたら 誰もが愛される存在であるということにもなるんですよね。 タヌキのメディスンは まっすぐな愛情 です。 生涯を同じパートナーと暮らし もし 相手が罠にかかっても その場を離れることはない とも云われます。 自分以外の

            アニマルメディスンブック キリンのメディスン

            やさしく生きるって どうすればいいかなあ……? 🦒 キリンの巻 🦒 キリンのメディスンは やさしさを持って生きる。 じゃあ やさしさってなんだろうね? 🐼 キリンが教えてくれるのは 相手の身になって考えること。 もし 自分が言われたり されたりしたら どう感じるだろう? それが キリンの視点です。 キリン同士は仲間が大ケガをするような 争いは起こしません。 力比べで勝敗を決めたら それで終わりです。 キリンは角を持っていますが 角の先は毛で被われています。 誰かを

            アニマルメディスンブック ゾウのメディスン

            🐘🐘 豊かって どんな自分だろうね? 🐘🐘 ゾウの巻 豊かって言い方を変えるなら 豊穣とか肥沃っていう 何かを育める土壌を表すものになりますよね。 もし すごく栄養豊富で 植物や動物がたくさん暮らせる用意があっても 何もやってこなければ ただ殺風景な荒野のまま。 誰かを迎え入れるスペースを用意できるのが 心の豊かさなのかな? 🐘 ゾウのメディスンは 豊かな心 です。 危険な目に遭わないように群れの子どもを守り 仲間の死を悼み悲しむ。たくさんの感情や考えを持ち寄って暮ら

            アニマルメディスンブック オランウータンのメディスン

            ああ~! ひとりって心地いいわあ~💓 🐵 そう感じるのはなんでかな? オランウータンの巻 森の仙人とも呼ばれる オランウータンたち。 基本は群れずに単独行動です。 でも それには彼らなりの理由があるんですよ。 けして素早く動けるわけではないオランウータンたちが 集まって暮らしていれば 肉食獣の格好の餌食になります。 誰かといるのが嫌いじゃないけど 自分を自分で守るので精一杯なんですね。 そんなオランウータンのメディスンは 自立する心 です。 彼らは一緒に暮らしてはいな

            アニマルメディスンブック トラのメディスン

            🐅 ひとりで頑張りすぎてない? 🐅 🐅 疲れちゃうまえにトラのメディスン 🐅 トラはオスもメスも基本 単独行動とされています。 自分の遺伝子を残すために 仔トラを連れたメスから子どもを奪う 仔殺しをしてメスの発情を促しもします。 そんな定説を覆したのが 厳しい冬を乗り越えて生きるアムールトラたち。 共有スペースを持ち お母さんと一緒にいる仔トラを襲うこともしない 新しい生き方を模索中のようです。 それも 単独で生きるよりも 厳しい自然を生き抜くための選択とも考えられている

            アニマルメディスンブック ゴリラのメディスン

             🦍ひとりぼっちにならないで~!🦍 ゴリラの巻 ゴリラのコミュニティーは平和です。 大人のオスを中心に 一夫多妻で群れを作ります。 オス同士も争いを好まず みんなが知ってるドラミングで うちのファミリーはここにいるよ あんまり近づき過ぎないで!と相手に伝えます。 その姿に小さい子どもゴリラたちは 尊敬と憧れを抱くそうです。 群れの中で大人を見て学び 子ども同士で遊んで成長します。 ゴリラのメディスンは 誰かと生きる意味 です。 自分が心を閉ざさない限り 誰かと関わりを持

            アニマルメディスンブック ライオンのメディスン

            🦁本当の強さって なんだろう? 🦁 百獣の王 ライオンの巻 ライオンに限らず ひとつの地域の生態系の頂点に立つのは 大型の肉食獣であることが ほとんどですよね。 頂点に立っているようで 意外と大変なのが彼らです。 もし 自分たちの命を支えてくれる 草食動物や鳥たちがいなくなったら 簡単に絶滅の運命を辿ります。 だからこそ 大きな肉食獣は 自分たちより力が弱いものの命を けして無駄に奪うことはしない。 王者は食べられる側の命に敬意をはらい 食べられる側は気高い王者の命に取り

            アニマルメディスンブック バッファローのメディスン

            🐂🐂 本当の 誇り 持ってるかな? 🐂🐂 バッファローの巻 バッファローのメディスンは 誇り です。 この 誇り とは どんなものなのでしょう? 知識や経験を自分の知恵として生かし それを適切に役立てる力 簡単にまとめると こんなことかと思います。 だいじなのは 適切に役立てられるかどうかです。 たくさんの知識があっても 人より多くの経験があっても それが ただの自慢のタネでは バッファローは働きません。 自分に嘘をつかず 恥ずかしくない生き方をする。 誇りの示

            アニマルメディスンブック オオカミのメディスン

            🐺🐺 闇を知らないと 明るさは分からない 🐺🐺 オオカミの巻 インディアンのむかし話に 心に棲むオオカミのはなしがあります。 人は誰でも心の中に いいオオカミと悪いオオカミが棲んでいて どっちにたくさんゴハンを食べさせて 大きくするかは自分次第だよっていうストーリーです。 でも 悪いオオカミは 淘汰される存在ではないんです。 何が悪いかを知らないと 何が良いかも分かりません。 悪いオオカミは 自分を戒めるための規範として やっぱり必要な存在なのかもしれません。 同じように

            アニマルメディスンブック クマのメディスン

            🐻🐻 自分の中を旅するよ 🐻🐻   クマの巻。 心の旅 ビジョンクエストの案内係 クマちゃん。 ビジョンクエストって特別な場所でする 特別な儀式に思えますよね。 でも どこに行っても どんなに仰々しい支度を整えても 自分がビジョンを受け取る準備がなければ 本当に必要なビジョンを得ることはできません。 大切なビジョンは 自分の中に探しに行くもの。 夜 布団に入ったら クマちゃんを呼んでください。 あとは イメージが広がるまま クマと一緒に歩いていきましょう。 イメージの世界に

            アニマルメディスンブック キツネのメディスン

            🐆🐆 周りの様子を よく見るよ 🐆🐆  キツネの巻 キツネのメディスンは 風景の一部になる ですが いったい どんなときに働いてくれるのでしょうか? 🐆 🐝 人間関係に振り回されて疲れる~‼ (>ω<。) 人間関係に振り回されちゃうときって 自分もその真っ只中にいるからなんですよ。そうなると 誰が敵か味方か? 何が本当で何がウソか? 判断することばっかりで そりゃあ疲れ果ててしまいます。 キツネは茂みに同化して 森の様子をひたすら観察します。 気配を消したキツネの前では

            アニマルメディスンブック カエルのメディスン

            🐸🐸 音痴だって気持ちよく唄うよ~‼ 🐸🐸 恵みの雨を呼ぶ歌を唄える カエルの巻。 カエルが鳴くと雨が降るって 国を問わず言い伝えがあるのは むかしの人は ちゃんとメディスンを感じていたのかも。 恵みの雨を呼ぶ仕事を任された カエルの力を借りるのはどんなとき? 🐸 もう 何をやっても裏目にでちゃう……。(>ω<。) 田んぼや ぬかるみに住んでるのに 泥に脚がはまってジタバタしているカエルを思い浮かべてくださいね。 うまく動けない! 今 鳥やキツネに狙われたら食べられちゃ

            アニマルメディスンブック ワシのメディスン

             考えるな~‼ 感じろ‼  ワシの巻。 空のいっちばん高いところを飛んで グレートスピリットのメッセンジャーをするのが ワシのメディスンです。 どんなとき ワシは羽ばたきを止めているのでしょう? 🐤 ひたすらアタマで考え続けているとき 🐤 ワシが持ってくるのは 閃き です。同じことをグルグル考え続けていたら 閃きも入る余地はありません。 考えるのを止めたとき 初めて閃きを持って あなたのもとにオオワシがまいおります。 🐤 閃きっていうけどさ ただの思いつきじゃないの?