最近の記事

「1年を振り返って成長した点。今後挑戦したい事」

今年一年は、いろいろな意味で一年生をやっていた年だった。 ある意味、新鮮と感じつつ、実態は知らないことだらけ・・・・。 右も左も良く分からず、先輩に教えを請い続けて一年が過ぎ去った感じがする。どこまで自分で判断して良いか分からず、お叱りを受けたことも多々あった。いいと思ってしていたことが、実は、詰めが甘かったりして、後々苦しんだことも多かった。 分からない事だらけ、知らないことだらけで前半戦は多忙に追われた感じがする。多忙を理由に家庭のことに無頓着になり、反省すべき点も多かっ

    • 地震について

      2024年が幕を開け、初日の元旦から驚愕の事態が発生した。 日本中の誰もが知っている事態である。 16:10頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震があり、震度7の揺れが発生した。 (余談であるが、地震の最高震度は7であり、震度8とか震度9は存在しない。) 気象庁は、今回の地震を「令和6年能登半島地震」と名付けたらしい。まだ、令和6年が始まったばかりなのに早々とそのような名づけをして良いものだろうかと思ってしまった。令和6年の最初で最後の大地震になってほしい

      • 2023年を振り返って

        今年も早いもので、令和5年、2023年も間もなく終わってしまう。 今年一年、いい年であったのか?あまりよくない年であったのか?いろいろ思いを巡らせて今年の反省と来年へつながる道しるべを考えてみようと思う。 2023年の干支は「うさぎ年(卯年)」であった。 一般に跳ねる姿から飛躍・跳躍、向上の年といわれて、積み重ねてきたことが大きく発展して実る年ともいわれているようだ。 自分にとっても物事が上を向くよい年になったであろうか? そういえば、今年の初めにみた自分の占いでも、案外いい

        • 「過去の自分へのアドバイス」

          誰でも何気なく過去を振り返ることがあると思う。 近い過去であったり、遠い昔の過去であったり、、、思い出として考えることもあるのでは?と思う。 非現実的ではあるが、過去に戻ってもう一度人生をやりなおせたら・・って考えたことは無いでしょうか? 仮に過去に戻れるのであれば(例えば人生の巻き戻しができたとして)リピート再生(また同じ人生を繰り返す)を考える人は、ほとんどいないと思う。誰もが、違う人生で再生したい、ある時期に戻って、もう一度そこから人生をやり直してみたいと考える人は多い

        「1年を振り返って成長した点。今後挑戦したい事」

          自分が思う理想の職場

          理想の職場とは何かと問われたとき、私は「働きやすい職場環境」と答えると思う。 働きやすい職場環境が整うと、社員のモチベーションが上がり、その結果として事務処理効率や現場作業効率がアップし、会社の4大経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)うち、「ヒト」の活性化につながると思う。つまり、会社の4大経営資源のうち1つ(ヒト)を活性化することによって、少なからず業績の向上につながると考える。 「働きやすい職場環境」すなわちどのような環境だろうか? 私はヒトを活性化させるということを考

          自分が思う理想の職場

          まだ終息宣言が出来ない? ~COVID-19~

          「COVID-19」これを見て分からない人は、ほぼいないでしょう・・ ご存じ、新型コロナウイルス感染症です。 2019年12月に中国の武漢市で感染者が報告されてから、わずか数カ月ほどの間にパンデミックと言われる世界的な流行となった。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗船者等で感染者として報告され話題にもなった。 コロナウイルスは突然できたのか?名前に「新型」とついているので過去にもあった。 昨今の新型コロナウイルス流行のそれ以前にも、コロナウイルスは幾度と流行してい

          まだ終息宣言が出来ない? ~COVID-19~

          やっててよかったこと。やっていればよかったこと。

          「やっててよかったこと」「やっていればよかったこと」・・・ 今更ながら、何気に、ふと考えてしまう。 この世に生を受けてから半世紀。いままで何かいいことあったかなぁ。これからどうなるんだろうなぁ。 みなさんも何かのタイミングで考えてしまうことってありませんか? 例えば、イヤなことがあったとき。物事が思うようにいかないとき。思いつめたとき。 そのようなマイナス思考が働いたとき、ふとした瞬間に考えたことがあると思います。 そこでネガティブな内容の「今まで何かいいことあったかなぁ」と

          やっててよかったこと。やっていればよかったこと。

          大雨洪水波浪警報 ~異常気象~

          ここ数年、河川氾濫や土砂崩れなどのニュースを頻繁に目にするようになったと思う。ほとんどが大雨による被害で、台風による被害とは違うような気がする。大雨により河川氾濫や土砂崩れなどの被害のニュースと合わせて記録的な豪雨、5年に1度の豪雨・・そのような内容も報道されている。 河川の氾濫の原因は、河川の整備がされていないのだろうか? 土砂崩れの原因は、擁壁の手抜き工事なのか? 私は違うと思う。 近年、「ゲリラ豪雨」「ゲリラ雷雨」「線状降水帯」「竜巻」などの言葉をマスメディアでよく見聞

          大雨洪水波浪警報 ~異常気象~

          2045年問題 ~未来からの手紙~

          昨今、近未来について諸説が語られている。ほぼ毎日と言ってもいいくらい、AI開発IoT製品のニュースが流れている。 2045年問題についてご存じだろうか? 「人工知能の性能が2045年に人類の知能を超える」と予測されているのが技術的特異点と呼ばれる2045年問題。人工知能が人類に代わって文明の主役になるその転換点を意味する事である。 ”人工知能の性能が全人類の知性の総和を越える時点”を「シンギュラリティ」といい、つまり「人間の頭脳では予測不可能な未来の始まり」が2045年ころと

          2045年問題 ~未来からの手紙~

          もしドラ

          4月の春めいた暖かな日差しが注ぐ中、私は、神奈川県某所で会社の研修を受けていた。 その研修のなかで、ある本が配られた。 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎夏海・著」 表紙はカラーで少女漫画のよう・・・表紙をめくってパラパラと、ゲッ!小説??率直に拒否反応がでた。 その少女漫画のような表紙の小説は、世間一般(通称)に「もしドラ」と言うらしい。 早速、研修で配られた「もしドラ」を会社に持っていて見せたら女子社員から「知らないの?数年前に

          もしドラ

          自己紹介

          はじめまして。生まれも育ちも静岡県西部地区の「マッキー」です。 遠江の國なかば、遠州灘の温暖な気候に恵まれ、すくすくと育ちました。 山の幸もウマイ!海の幸もウマイ! 最近では、おなかのほうも絶賛成長中で~す。 そうそう、この前、子供とタケノコ掘りに行ってきましたよ。 お金を使わず、食料調達。うーーん自給自足?? 物価高なので今週末もまた食料調達(タケノコ限定)に行きたいな。(ちょっとした家計応援策です) たくさん掘れたら、会社の人にもおすそ分け・・。 会社の人からもワカメを頂

          自己紹介