福井淳一@海を渡った介護士

「日本の介護を世界に届けること」に情熱を注ぎます。外国人に介護を教えたり、異業種とコラ…

福井淳一@海を渡った介護士

「日本の介護を世界に届けること」に情熱を注ぎます。外国人に介護を教えたり、異業種とコラボして介護事業を開発をしたり、海外介護労働者を送り出したりしています。元プロボクサーの介護福祉士&社会福祉士&精神保健福祉士で、フィリピン在住です。

最近の記事

  • 固定された記事

日本の介護を世界に届ける

海を渡った介護士初めまして、福井淳一です。介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士と、福祉系国家資格のすべてを取得した後に、日本の介護業界から離れました。 今はフィリピンから、〝日本の介護〟を眺めています。いつの間にか2020年になり、日本と介護業から離れて10年が過ぎました。そろそろ、眺めるだけではなくてアクションを起こしていきます。 まずは自己紹介をしますね。私が福祉系大学に在学中、介護保険制度が始まりました。介護が福祉からサービス業へと変わったのです。 共に福祉を学

    • 介護を使って外貨を稼ぐための第一歩

      日本の介護を英語で教えていて、違和感のある単語が2つあります。「介護福祉士」と「自立支援」です。 「自立支援」に関して言えば、ジリツの意味に「自立」と「自律」が含まれているため、自立を英訳した「Independence」だけだと、「自律」の意味が抜け落ちてしまいます。「Autonomy (自律)」の説明が必要です。 例えば、自立支援の文脈で、自己選択や自己決定を語るのであれば、「自立支援」の英訳は、「Self-independence support」ではなく、「Supp

      • 外国人ケアワーカーに「マジック」を教えよう@フィリピン

        私は、2011年からフィリピンに住んでいます。 フィリピン人ケアワーカーを育成して、送り出す仕事をしています。こちらの記事が私の自己紹介になります。 私がフィリピンに来た理由は至極明快です。世界中の介護現場で活躍している民族がフィリピン人だったからです。それ以上でも、それ以下でもありません。 日本人と比較するかたちで、彼らの特徴を端的に挙げると、 語学力 柔軟性 プレゼンテーション力 だと思います。彼らは語学に優れ、柔軟性があるため、世界中が彼らの職場になっていま

        • 外国人ヘルパーの解禁間近

          深刻なヘルパー不足が引き金になって、ようやく訪問介護の扉が開きそうです。規制緩和も時間の問題だと思っていましたが、「遂に来たか」という感じです。 コロナ禍の2年間は、ヘルパーとして徹底的に現場で修行してきましたので、「外国人労働者」と「ヘルパー」を結びつけるイメージは出来上がっています。 というよりも、20代の時は私自身が、アメリカで、「外国人ヘルパー」として働きました。チャイニーズアメリカンのおばあちゃんの在宅介護でした。私は夜勤担当だったので、寝たきりのおばあちゃんの

        • 固定された記事

        日本の介護を世界に届ける

        マガジン

        • 介護×外国人材
          1本
        • 介護とフィリピンと私の物語
          13本

        記事

          Differences in Body Shape Requirements between Facility Care and Home Care in Japanese Nursing Care

          Differences in Body Shape Requirements between Facility Care and Home Care in Japanese Nursing Care

          Differences in Body Shape Requirements between Facility Care and Home Care in Japanese Nursing Care

          施設介護で求められる体形、在宅介護で求められる体形

          施設介護で求められる体形、在宅介護で求められる体形

          施設介護で求められる体形、在宅介護で求められる体形

          AI×外国人労働者の教育

          AIの出現で、語学学習は完全に新しいフェーズに進みました。 先日、GSC(Grasp Secand Chance/セカンドチャンスを掴め)のオリエンテーションを実施しました。家事代行の最終面接で不合格になった候補者の皆さんに、介護や別の職種で日本就労への道を切り拓くプログラムです。 第2回目の今回は、最初からAI機能を搭載した学習アプリ(Monoxer)を使って、彼女たちの自主学習のサポートと進捗管理を行います。 この半年間、日本語学習コンテンツを、四苦八苦しながら作り

          AI×外国人労働者の教育

          労働者と生活者、岐路に立つ日本の外国人労働者の受け入れ

          私の20代後半は、アメリカの介護施設でケアワーカーとして勤務する外国人労働者でした。単なる出稼ぎ労働者かというと、そうではありません。アメリカのシニアビジネスに憧れ、介護をサービス業として学ぶため海を渡りました。 しかし、異国の地で生活するには稼ぐ必要があります。なので、複数の仕事を掛け持ちしました。稼いだお金は、全て自己投資に使いました。旅行や習い事、ボランティア活動を通じて新しい文化や考え方に触れ、自分の視野を広げることに喜びを感じました。 現在はフィリピンで、労働者

          労働者と生活者、岐路に立つ日本の外国人労働者の受け入れ

          日本の認知症ケアがフィリピンの国家資格に加わる?

          フィリピンから、介護の世界に新しい波が来ています。 出稼ぎで知られるこの国には、「NC2 Caregiving」という介護の国家資格が存在します。 これは、技術教育開発庁(TESDA)が提供するプログラムの一つで、海外で働くフィリピン人ケアワーカーのスキルと知識を国が保証するために設けられました。この点から見ても、ケアワーカーを海外に推し進めるのは、フィリピンの国家戦略の一環と言えるでしょう。 さて、国家戦略として、フィリピン人ケアワーカーを海外市場に売り込むわけですが

          日本の認知症ケアがフィリピンの国家資格に加わる?

          日本とフィリピンの元気の源の違い、ある貴婦人からの教え

          断食道場で過ごした日々がフラッシュバックしました。 20代の時のことです。介護施設のお年寄りが入院すると、大体弱って施設に戻ってくるのを目の当たりにして、西洋医学に疑問を持つようになりました。そこから自分なりに東洋医学を勉強して、断食道場に行きつきました。 今でこそ、西洋医学も東洋医学も、どちらも大切だというのは理解しています。しかし、あの時は盲目的に東洋医学に突っ走っていましたね。そして、気が付いたら9日間の断食道場のプログラムに参加していました。29歳冬の出来事です。

          日本とフィリピンの元気の源の違い、ある貴婦人からの教え

          フィリピン面接会での一コマ、年齢は気にしない、大切なのは情熱だ

          この写真を見ると、あたかも採用面接に合格した喜びのイチシーンのようです。 実際は、最終面接で不合格を告げられ、荷物をまとめて帰ろうとする候補者たちを引き留めて撮った一枚です。 1カ月前に開催された1次面接、その2週間後の2次面接を経て、やってきたこの日。期待と不安を抱えながら臨んだ雇用主との最終面接です。 正午から始まった今回の面接会。終わったのは午後8時です。長い間待合室で待たされ、出された結果が、不採用。失意のどん底であろうその10分後に撮った写真がこれです。この写

          フィリピン面接会での一コマ、年齢は気にしない、大切なのは情熱だ

          10年後、日本はケアワーカー送り出し国になる

          日本で介護を学び専門職へと昇華した人材が、海外(日本以外の国)で活躍できる道を模索しています。 先日、フィリピン人ワーカーをヨーロッパに送り出している企業にインタビューに行きました。単刀直入に、下記の質問をしました。 日本で介護を学んだケアワーカーが、欧米などの賃金の高い国で働くことが出来るのか。 「Yes」の場合、日本での介護経験が付加価値として認められ、魅力的な報酬や雇用条件に繋がるのか。 気になる回答ですが、欧米といって一括りには出来ないものの、概ね「No」です

          10年後、日本はケアワーカー送り出し国になる

          外国人ケアワーカーに介護の魅力を伝える方法

          クリスマス&お正月を、家で過ごせる喜びを嚙みしめています。 介護&医療従事者は、人が休んでいる時でも当たり前のように現場に出て働きます。ヘルパー修行の2年間は、私も当然のように年末年始は朝から晩まで現場で働きました。 コロナ真っ最中の2年前のこと。当事業所トップ3に入る厳しい男性利用者さん宅にて、調理支援を行いました。「正月だからこのハマグリを使って雑煮を作れ」と命令?されました。 ワンミスが命取りです。新年早々怒鳴られたくない私は、急いでクックパットで検索して、慎重か

          外国人ケアワーカーに介護の魅力を伝える方法

          メイドさんのトレーニングに同行する@フィリピン

          久しぶりに現場に戻って肉体労働をしました。 家事代行の女性たちに同行して、一緒に掃除をしてきました。彼女たちは来年から日本で働きます。その前に6週間の研修があり、定期的にマニラに住む日本人家庭を訪問して、掃除の実地研修を行います。 ご承知の通り、私は元スーパーヘルパーです。身体介護だけではなく、掃除、洗濯、料理などの家事一般もそつなくこなせます(アイロンがけだけは苦手)。 とはいえ、掃除のプロから指導を受けたことはないので、プロを目指している彼女たちの実地研修には興味が

          メイドさんのトレーニングに同行する@フィリピン

          介護は、多様性を受け入れられる素晴らしい仕事~外国人介護人材の教育現場からの想い~

          メイドさんの採用面接で不合格になった彼女たちに、ケアワーカーとして来日のチャンスを与えたい。GSC(Grasp Secand Chance/セカンドチャンスを掴め)のご報告です。 最終試験の結果発表を行いました。年齢、学歴、職業、既婚未婚など一切関係なく、上位7名を選び、来年から始まるオンライン日本語クラスに招待します。 次のステージでは、プロの日本語の先生が指導する本気の日本語クラスです。教える方と教えらえる方とが、同じ熱量をもって初めて良い教育ができると思っています。

          介護は、多様性を受け入れられる素晴らしい仕事~外国人介護人材の教育現場からの想い~

          人生は不合格のレッテルを貼られてからがスタート

          メイドさんの採用面接で不合格になった彼女たちに、ケアワーカーとして来日のチャンスを与えたい。GSC(Grasp Secand Chance/セカンドチャンスを掴め)のご報告です。 本日最終試験を行いました。参加者は28名です。自主学習を基本とした、週1回のオンラインクラスとアプリによるタスク(宿題)の配信で、学習進捗を管理。約2か月間でどれだけ日本語力が伸ばせるのかの、実証実験でもありました。 私にとって収穫は大きかったです。Monoxerという学習アプリを活用したことで

          人生は不合格のレッテルを貼られてからがスタート