見出し画像

2023年のJ1リーグ順位予想

さて、2022年のJ1リーグの振り返りを行いきることが出来たので、次に2023年のJ1リーグの順位を予想してみたいと思います。

順位予想の基準

①戦い方が確立されている


相手のリアクションに合わせた戦い方しか手札がない場合は長いリーグ戦を戦いきれません。また、一部のエース級選手にだけ頼っているようではシーズン中盤には全ての対戦相手に対策されてしまうでしょう。守備でもセンターバックの能力依存で守備をしている場合、そのセンターバックがいないところから攻められたらひとたまりもないのがサッカーです。

マンチェスター・シティーの戦い方を考えてみます。前線にハーランド、中盤のデ・ブライネはこの二枚で点が取れます。両ウイングはスピード+ドリブルで特徴がはっきりしています。守備はアカンジを中心にスピードある両サイドバックが複数名います。

ともすれば属人的になってしまうメンバー勢揃いのマンチェスター・シティーですが、複数の戦い方が準備されているのは監督のグアルディオラさすがというところでしょうか。

②センターラインの戦力

考え方は色々ありますがそれでもGK、センターバック、CM(ボランチ含む)、FWの4枚の戦力(センターライン)がそのまま勝率になると考えています。

現在プレミアで首位独走中のアーセナルで考えてみましょう。
GKはラムズデール、センターバックにサリバ、CMにトーマスパーティーー、FWにガブリエウ・ジェズス、エンケティアなどなど豪華タレント陣。

そしてアーセナルの特徴は中心のラインを担える選手が大量に存在することです。とりわけ守備陣が顕著です。通常CBのスタメンはガブリエウ、サリバの二枚で、サイドバックが冨安、ベンホワイト、ティアニー、ホールディング、ジンチェンコのいずれかといったメンバーですが、冨安、ベンホワイト、ホールディングはセンターバックを担うことも出来ます。

少し前は4バックのサイドバックにはウイングバックのような動きが求められることが多かったですが、現代ではCBや場合によってはボランチのような動きも求められることが多い印象です。

アーセナルで言うと、ジンチェンコなんかはボランチの位置でボールの出し手になるシーンも多いですね。

アーセナルは今世界で一番レベルが高いリーグのプレミアで首位独走中のチームなので、他のチームで真似するのは難しいと言われてしまいそうです。

ただ、中心ラインを担うことができる選手が充実しているか、は戦力を分析する上で非常に重要であると考えます。

③リスク因子

やたらと怪我が多いメンバーを抱えていたり、レンタル加入が多いチームはリスク因子が多いと考えられます。

2021-2022シーズンのヴィッセル神戸は、下馬評では優勝予想にした人も少なくありませんでしたね。

しかしながら、シーズン開始とともに、大迫、イニエスタ、武藤、ボージャン、サンペールなどなど一人また一人と怪我で消えていき、一時は降格争いに落ちてしまいました。

プレミアを見ると2022/2023シーズンのリヴァプールも怪我人の多さは現在の順位に停滞させている一つの要因と言えます。

怪我のしやすさには主力選手の年齢層もそうですが、チームのスタイルや監督の性格なんかも影響を与えると考えられますね。

さて、改めて①戦い方の確立、②センターラインの戦力、③リスク因子この3つから来期のJ1の順位を予想してみます。
それぞれ、ABCの三段階で格付けした上で予想していきます。

順位予想

1位 川崎フロンターレ

①戦い方の確立 A
戦い方は非常に確立されたものを持っている。加えて、今節は新しいシステムも試そうとしている模様。新戦力の意図が透けてみえるほどに明確な補強もポイントが高い。ストロングポイントでありながら、ウィークポイントであった右サイドの改革がハマるかどうか。

②センターラインの戦力 A
ジェジウ、シミッチ、レアンドロ・ダミアンのブラジル人3枚の強さはリーグ屈指。そこに橘田、車屋、大島といったA代表と比べても遜色ないメンバーが加わる。若い宮代、山田新がどのように関わっていくかも期待。GKに関しては、昨シーズンも不動のチョン・ソンリョンが素晴らしい活躍をしていたが怪我の影響からか、らしくないプレーもいくつかあった。そこは川崎のフロントさすがの一言で上福元を補強し、代表級キーパー二枚でまさに盤石な体制を構築したと言えよう。

③リスク因子 C
これまでチームを率いてきた谷口の離脱、家長、レアンドロ・ダミアン、小林悠のシーズン前の怪我、そして怪我がちな大島僚太、車屋、登里、前シーズン前半で前十字靭帯を断裂したジェジウなど不安要素は多い。全体的に年齢層が高いことも気になる。また、川崎はトレーニングの強度が非常に高いことも有名で、トレーニング中の怪我も多いようである。しかしながら、それを以てしてもあまりある戦力に期待し、1位とした。

2位 FC東京

①戦い方の確立 A
運動量あふれる2枚のシャドーと俊足の両サイドウイング。そしてアンカーからの丁寧な配給にサイドアタック。攻守に魅力的なチーム。新戦力も明らかに戦い方に合わせた補強をしている。特にマリノスから加入の仲川に期待。アダイウトン、仲川の二枚を止められるチームは多分世界にも多くない。アルベル監督二年目に結果が出るのではと予想。

②センターラインの戦力 B
ルイス・フェリペ、ディエゴ・オリヴェイラのフィジカルが光る。また、中盤は個では他チームに少し劣る部分はあるものの、松木、塚川、阿部、東など運動量豊富なメンバーが目白押し。鳥栖から新加入の小泉にも期待。一番心配なのはDF。森重依存をどう脱却するか。頑張れエンリケ・トレヴィザン。GKのスウォビクは説明不要だろう。

③リスク因子 B
森重、長友のベテラン二名がどうなるか。特に森重は対人、ビルドアップ、指示等全てにおいてレベルが高いため、何かあったときが不安。もうひとり対人に強い外国人DFがほしいところ。

3位 柏レイソル

①戦い方の確立 A
縦に速いチーム。2022年は最終的な順位という意味では結果が伴っていなかったものの、チームコンセプトの明確さは光った。攻撃陣は小屋松、マテウス・サヴィオ、細谷を中心に少人数での崩しも出来る上にサイドからの仕掛けも豊富なパターンを持っている。大南とドッジの移籍は少し戦い方に影響を与えそうだが、それでも補強も的確なため、大きな問題にはならないと予想。昨シーズンは24節以降勝ちがない状態だったため、この順位は博打的な要素あるが、素人の予想のためご容赦願いたい。

②センターラインの戦力 B
CBの古賀は言わずもがな、椎橋のインテンシティーの高さはレイソルのセンターラインの強みであろう。ボール保持に長けたマテウス・サヴィオ、細谷はリーグ屈指のキープ力で互いに得点力もあり、前線で力負けする機会も多くなさそうである。2023の目玉補強であるジエゴ、ジェイ=ロイ・フロートがどこまでフィット出来るか。新戦力がある程度うまくフィットすると想定してBとした。

③リスク因子 A
あまり怪我人は多くない印象。若手とベテランのバランスもよく、リスクはうまく分散されているように見える。強いて言えば前線の細谷のタスクが多いように見えること。タスクが多い選手は大体怪我がちになるので、そこは注意が必要に思う。まぁネルシーニョ監督がそんな素人でもわかることを考えてないはずがないので多分大丈夫。

4位 サンフレッチェ広島

①戦い方の確立 A
万能タイプの1トップの下に運動量があって個人戦術のレベルが高い二枚を起き、前線からプレスを掛けていくスタイル。システムは異なるが、スタイルとしてはFC東京と近い。シーズン途中から復帰したエゼキエウの個人技は目を見張るものがあった。スキッべ体制二年目でも上位争いに加わること間違いなしと予想。

②センターラインの戦力 A
おそらくセンターの戦力だけを見れば最も力のあるチームの1つがサンフレッチェ。CBの佐々木、荒木を中心に中盤は川村、野津田、CFにベンカリファ、ソティリウ、ドウグラス・ヴィエイラと量と質ともに盤石。

③リスク因子 B
全体的に若干年齢層が高く見える。佐々木、塩谷、柏、茶島、青山など30オーバーな選手がスタメンにもベンチにも多いように感じる。また、現在のスタイルを昨年見せすぎてしまったことは2023年を戦うにあたって少し懸念材料に思う。相手に対応されてしまい、シーズン中盤にスタイルの変更を余儀なくされるのでは、と想像している。代表にもたくさん呼ばれるだろうなと思っている。ひとえに昨年強すぎて目立ちすぎていいメンバーも揃っているのでチームとしては4位と予想。

5位 セレッソ大阪

①戦い方の確立 B
ハイプレスで奪ってショートカウンターのスタイルは確立されている。特に上門、加藤のプレスは圧巻だった。一方、遅攻の幅はそこまで持っておらず昨年はポゼッションの際のアイディアに課題が残った1年だったように思う。パトリッキ無き2023シーズンにおいてショートカウンターのレベルも若干下がることが予想されるわけだが、別の戦い方が何かしら提示されるか期待。カピシャーバという新戦力がパトリッキ的な選手との話があるため、リーグへのフィットにもよるか。

②センターラインの戦力 B
CBのマテイ・ヨニッチ、中盤の奥埜はリーグ屈指の輝きを放っていた。CFのアダム・タガートもチームが苦しい時に1点を決められる選手で若干怪我は多かったものの戦力として他のチームより欠ける印象は無い。一方、マテイ・ヨニッチと奥埜不在時がどうしても少しチームとして戦力が落ちるように見えてしまったのがBの利用。マリノスで結果を出したCFのレオセアラの加入によりより攻撃的なチームに進化し、守備の不安を払拭できるか。

③リスク因子 C
タレント選手が多い。乾の離脱もあったように、元代表選手、海外で活躍となるとクラブ側も求めることが多くなり摩擦が生じることが想像される。乾がいなくなったとはいえ、今度は香川が加わり、そもそも今も清武もいるわけで、シーズン通して穏やかなことは考えにくい。また、キム・ジンヒョン、マテイ・ヨニッチ、奥埜、原川、松田陸、山中、清武など主力が軒並み30代であるのにハイプレスというチームスタイルのアンマッチさが少し気になる。鈴木徳真、西尾など新しい戦力が育ってきていることも見て取れるが、シーズン通して戦っていけるか少し不安が残るため5位予想。

6位 ヴィッセル神戸

①戦い方の確立 B
何だかんだ戦力が豊富なため、戦い方を超越出来る。近年流行りの2ウイング体制をシーズン途中から構築し、そのスタイルに合った補強を的確に行ったように見えた。結局2トップになるのかもしれない。ただ、選手陣の地肩が強いので相手からしたら豊富な戦術に映るように思う。

②センターラインの戦力 A
戦力だけみるとAにせざるを得ない。マテウストゥーレル、サンペール、山口蛍、大迫、武藤。まぁこれは強い。サンペールが復帰したらシステムとか関係なくなかなかどこも勝てないのでは?と思うほどのセンターラインの戦力。一方、リスク因子にも記載するが、あまりにも怪我が多いのが問題。

③リスク因子
怪我多すぎ問題。おそらく休んでどうのという問題じゃない怪我を抱えている選手が主力に数名いる。そして主力に怪我が多すぎて戦い方を確立出来ていない。もはやチームのスタイルなので、このまま戦っていくのだろうと思うが、この戦力の補強の仕方だと一年間を通して戦うリーグ戦において、上位に食い込むのはそう簡単では無いだろうと予想。


力尽きたので一旦ここまででまた書いていきます。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

11,245件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?